3月弥生の月にはいると、山々では新芽が息吹く季節になり、赤福の朔日餅は「よもぎ餅」となっている。赤福と言えば、高級感漂う赤色の漉し餡が有名だが、よもぎ餅に限っては赤福特製の粒餡が使われている。赤福の味で粒餡を頂ける機会ってそうはないから貴重だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/96/1c4ff5bad486cc8d37dcfc3464d90612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/c4b8f3cd251d91d383ffaec521e1c9a9.jpg)
古くから日本に自生している「よもぎ」は、薬として古くから用いられる反面、お餅・団子・料理などの食物としても、独特な風味として大人の味と香りを提供してくれる。都会のビルの谷間のような悪条件下でも育つ「よもぎの気」に目を付けたのは、その生命力にあやかろうとしたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/06a52b18cc66222ce658ef1acaabe272.jpg)
和のテイスト「よもぎ」の持ち味を考えるならば、抹茶が最高のパートナーになるのは確実で、一足先に春の訪れを味わうも‥‥‥。余談ではあるが、奈良人は東大寺二月堂修二会(お水取り)が3月1日~14日で、それが合図となり本当の春になると信じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/5e575ce84ba550693d55939d2eea57c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/96/1c4ff5bad486cc8d37dcfc3464d90612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/c4b8f3cd251d91d383ffaec521e1c9a9.jpg)
古くから日本に自生している「よもぎ」は、薬として古くから用いられる反面、お餅・団子・料理などの食物としても、独特な風味として大人の味と香りを提供してくれる。都会のビルの谷間のような悪条件下でも育つ「よもぎの気」に目を付けたのは、その生命力にあやかろうとしたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/06a52b18cc66222ce658ef1acaabe272.jpg)
和のテイスト「よもぎ」の持ち味を考えるならば、抹茶が最高のパートナーになるのは確実で、一足先に春の訪れを味わうも‥‥‥。余談ではあるが、奈良人は東大寺二月堂修二会(お水取り)が3月1日~14日で、それが合図となり本当の春になると信じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/5e575ce84ba550693d55939d2eea57c0.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
炎クリさん♪
今日から三月。暦通り「春」の陽気に包まれました!!
若草色のよもぎ餅。目に鮮やか!!お雛様の桃色とも合わさって、何とも「春」の息吹と柔らかさを感じます!!
そっか~よもぎの時だけ、粒餡なんですね!!食べてみた~い!!
このよもぎの「気」に、願いを込めて!!
圧巻してる「コロナウイルス」の終息を願ってやみません。
春の風物詩であるお水取りも予定通りに行われますか?
大相撲も無観客で開催されるようですね。
「春」が例年より早くやってきてるのに~何だか淋しいばかりで。
一日も早く「本当の春」がやってくること切に願います!!
炎クリさん♪ありがとうございます!!
よもぎ団子かと思ったんですが、確かに仲が餡子が。お餅ですね。餡子がたっぷりで、これは間違いなく旨いでしょうね。お抹茶にもよく合うんでしょうね。苦さが引き立つ?
関係ありませんが、私のところのお年寄りはよもぎの餡餅を団子という人も多いんで、よもぎ団子と思ったというのもあながち間違ってはいないんですが。^^
お水取りって有名なんで行きたいんですが、なかなっ機会が・・・
で、春は確定申告から、春は甲子園から・・・<(_ _)>
そうだしたね
今日は3月1日だした
ヨモギ餅だしたか
ヨモギの緑がいいだすね
香りもめちゃよかったと思うだす
美味しそうだすね
ぷっちんだす
赤福は、私の中でナンバー2!
食べたことないけど、おいしいに決まってる😋
桜餅は、苦手で食べない~😜
草もちや柏餅は好きよ~
おとといの散歩で、帰りに団子屋さん・・・草もち!って思って遠回りしたのに、草もちだけ売り切れ~😂
代わりに焼きだんごだったけど、
この時季いちばんなんだろうね~👀
いつもコメントありがとうです。
くにちゃん
ひょっとしたら日本古来の、ヨモギやドクダミや緑茶とかに、コロナウイルス攻略の薬効成分があったりしたら、嬉しいですけどねぇ〜。買い占め騒動は、開店前から長蛇の列を作ってね、あれのアホさ加減には参りますが、あの行為によって普通に生活している者までも、品切れに慌てなければならないような負の連鎖が生まれてさっぱりワヤですわ。
まさむらさん
団子の場合の多くは、上から餡子が乗っかっているケースが多いですけどね。ワシ自身は、美味しければ団子でも餅でもどちらでもこだわりが無いですけどね。お水取もも、始まったら興味津々なんですが、それまで待つのが大変な行事なんですよね。
しじみちゃん
日本では平安時代から、ヨモギを薬効として食用として使っているようで、先人に学ぶものが多いですよねぇ〜。赤福のよもぎ餅は、濃縮されたよもぎ感が強いですね。赤福朔日餅は三月から、ヨモギ・さくら・かしわ‥‥‥と、続くので目が離せないです。
チーママさん
花より団子っていうくらいですから、花見にはお餅やお団子がつきものってことでしょうね? さくら餅も、関東の長命寺と関西の道明寺があって、ワシは道明寺には目がないですよ。塩漬けの桜葉と一緒に風味を丸ごと戴くのがたまりません。
皆さんの応援を感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!