
(^_-)にしうりはじめです。
とうとう、諫早に着きました
イサハヤって響きがカッコイイじゃないですか
http://rekisi.b1388.jp/article/0005054.html
では、以下のようにあります。
元々「伊佐早」と表され、「いさ」・「いさは」=「磯・磯場」、or「いさな・いさなば」と考えられ、「いさな」=魚、鯨の意味、大昔の諫早は海の恵みに溢れた土地。
大村湾や有明海でも古代には鯨が捕れていたようで、有明海では6世紀前半の長戸鬼塚古墳では、船と鯨の絵が描かれた画があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます