(^_-)国内旅行とはおこがましい!近所のそれも何の話題でもない、話題です。
平和な愛媛県の中心 松山の市電が大好きです。
もう随分行っていませんが、高知にもあります。でも高知は「田舎の市電!!」って感じでした。
松山の市電は、都会でもない田舎でもない中途半端な感じが好きです。
市電というくらいですから田舎の風景の中は走らないので、道後あたりまで行かないと山も身近に見えません。
四国4県最大の都市といえども、都会!!って感じはありませんし、田舎っぽくないのに、東京や大阪と比べると時間はゆっくり流れています。
色々名物はありますし、市営の温泉めぐりもよいですが、それもまた特色とはいえない。
第一印象は、そうですね…。
“アレッ”と思うのは松山駅を出てすぐ左手に見える激安居酒屋のメニュー看板くらいでしょうか。
この写真みても面白くもなんともないでしょう?
だって今回本当に何も珍しいことも物もなかったんですから。
それが、松山のいい所です。
平和な愛媛県の中心 松山の市電が大好きです。
もう随分行っていませんが、高知にもあります。でも高知は「田舎の市電!!」って感じでした。
松山の市電は、都会でもない田舎でもない中途半端な感じが好きです。
市電というくらいですから田舎の風景の中は走らないので、道後あたりまで行かないと山も身近に見えません。
四国4県最大の都市といえども、都会!!って感じはありませんし、田舎っぽくないのに、東京や大阪と比べると時間はゆっくり流れています。
色々名物はありますし、市営の温泉めぐりもよいですが、それもまた特色とはいえない。
第一印象は、そうですね…。
“アレッ”と思うのは松山駅を出てすぐ左手に見える激安居酒屋のメニュー看板くらいでしょうか。
この写真みても面白くもなんともないでしょう?
だって今回本当に何も珍しいことも物もなかったんですから。
それが、松山のいい所です。
まっちやまに行ったのは2005年の1月でしたからかれこれ三年前です。貼りは道後温泉行く最後の直線あたりでしょうか。まっちやまにはじめて行ってから来年で30年になります。
梅津寺パークの観覧車から午後の陽射しの瀬戸を見てみたいですがもう観覧車はなくなってしまったんですかね。
長文にて失礼しました。
私はまだ四国に行ったことがないので、この記事を拝見し、ぜひ行ってみたいと思いました。都会的でも田舎っぽくもない、という中途半端さは私も好きです。
少し下の方で、東京にいらっしゃった時のこともお書きでいらっしゃいますね。たしかに、記事の中に出てくるエリアは坂が多いですね。私、そのエリアの最寄駅周辺ならちょこちょこ行くのですが、今度久々に奥に入ってみたいです。
それでは!長文失礼いたしましたm(__)m