私を知る

自覚を中心に悟りのヒントを書いています。自覚とは「私」に意識を向け、一切は「私」の考えであることを自覚していくことです。

降参と受け入れの違い

2015年08月06日 09時22分54秒 | 悟り
◇降参と受け入れの違い◇

降参と受け入れは、小悟の悟りを引き起こすことがあります。
なお、小悟の悟りは恩寵等の言葉で表現される、比較的一般的な悟りです。

降参と受け入れは、いずれも小悟の悟りを引き起こすことがある点で共通していますが、実は両者の間には大きな違いがあります。
降参は逃げであり、消極的なのです。
これに対し、受け入れは前向きであり、積極的なのです。

降参は、まだ比較的幼い自我に起こる現象なのです。
まだ幼い故、どうしても困難から逃げてしまうのです。
逃げて逃げて逃げまくって、それからやっと、逃げは何か違うことに気が付きはじめます。
そして段々と、逃げてもどうにもならないこと、逃げられるものではないことが何となく分かっていきます。

私としては、受け入れは、おそらく、そう言った降参や逃げを嫌という程経験した後に、そうするようになっていくものなのではないかと思っています。
なぜなら、受け入れは、良い悪いだけじゃなく、どんな困難や苦しみも、それに向き合い、呑み込んで行くことですから。


また、降参で至る小悟と受け入れで至る小悟とでは、その後の歩みも自ずと違ってきます。
降参は何かから逃げてますから、何かに頼る強い執着心(囚われと言ってもいいです)が残りやすいのです。
典型的には、神や、真我や、不二や、根源等がそれです。

一方、受け入れで小悟に至った場合は、何かに頼る執着心も薄いので、降参で至った方に比べて囚われも薄くなります。
このような方は、一切は考えであり幻であるという空の理解にまで到達される方がおられるのだろうと思います。


◇「私」に意識を向ける自覚についてのご紹介は、例えばこの文章をお読みください(「自覚を始められる方へ」)。
◇セッションのご案内はこちらです。

※次回の講話セッション、個人セッションは8月29日(土)です(上のリンクを参照ください)

コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。

哲学・思想 ブログランキングへ

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分の目で自身を見る | トップ | 悟りの行程と滅私の誤解 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (れもん)
2015-08-07 07:12:11
自分を24時間監視する自覚が習慣化する身に付くまではとても集中力が必要ですね。
私には愛のワークが魅力的ですが、最初から愛のワークをするのではなく、段階によって自覚ワークと愛のワークを分けてするのでしょうか?
今日の記事では愛のワークも逃げの方向になるのでしょうか?
返信する
れもんさんへ (慧空)
2015-08-07 10:51:05
コメントありがとうございます。
そうなんです、相当な集中力、それも内面へ向けた集中力が必要なんです。

愛のワークとは、私を愛するワークのことでしょうか?
大きく分けて自覚のワークlには、私を愛するワークと、考えを見て自覚するワークの2つがありますが、最初はやりやすい方を選んでされたらいいと思いますよ。

考えを観て自覚するワークも、私を愛するワークもどちらも悟りの道を進んでいけます。
ただし、私を愛するワークは、「愛」や「愛する」という考えが混じってしまいますので、最終的にはそれが邪魔になってくるときがきます。
つまり、私を愛するワークには限界があるんです。
それに対し、考えを観て自覚するワークは、限界がなく、最後までこれだけで到達することができます。

>愛のワークも逃げの方向になるのでしょうか?

そうなんです。
悟りの道をある程度までは進めるのですが、それ以上進むもうとすると、逸れてしまって、つまり逃げになってしまい、あるいは外向きになってしまい、それ以上進めなくなるところがあるんです。
返信する
Unknown (れもん)
2015-08-07 19:42:00
お返事ありがとうございます。
愛のワークは最終的には愛に囚われるのではないかと感じましたので、質問させて頂きました。
考えを観る自覚を軸に自分を愛する愛のワークも併用していければと思います。
まずは自覚が習慣になるまで踏ん張ってみます。

ご助言ありがとうございました。
返信する
Unknown (琥珀)
2015-08-08 12:16:01
解脱の悟りを得た彗空さんにとって、仏教によるところの十牛図は悟りの道程を的確な指標になりうると思われますか?
また、彗空さんから見て、最終解脱をした方々は歴史上も踏まえて、どの様な方々がいらっしゃると思いますか? 釈迦やキリストなども含め…
返信する
琥珀さんへ (慧空)
2015-08-08 22:02:32
コメントありがとうございます。

まず、十牛図について。
リクエストを頂いたので、少しだけ書きますね。
十牛図には、解脱が入ってないんです。
十牛図の確か八番の満月のような絵は、あれはおそらく、大悟を表しているんです。
十牛図の十番目は、その大悟が安定した段階なのだろうと思っています。

という訳で、十牛図は尻切れとんぼで中途半端なんです。
それでも、悟りの行程において、考えを牛になぞらえて、その考えと「私」との関係が変化していく様をそれなりにうまく捉えているんだとは思っています。
ただし、中途半端なんです。
肝心要の最後が書かれてないですから。
だからダメなんです。

現代を含めて、歴史上の有名な覚者たちは、解脱には到達してません。
私が知っている範囲で解脱に到達している可能性があると思われる人は、釈迦と、アーチャンチャー(既に故人で、20世紀に活動されたタイの上座部僧侶です)くらいです。
覚者と呼ばれている方々の殆どは、小悟の方か、小悟未満の方です。
イエスについては、具体的なコメントは控えさせてもらいます。
返信する
Unknown (琥珀)
2015-08-09 00:40:29
丁寧な解説ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
色々な事は自身で体験してみないと附に落ちないのでしょうね。
色々教えて頂きありがとうございます。
返信する
Unknown (れもん)
2015-08-11 09:57:21
逆説的になりますが、逃げようもない事なら向き合うしかないし選択肢は一つしかないんですね。
でも私を含め大方の方々が無意識的に楽な方へ流されてしまう。 それを意識的にするのが考えを観る自覚の真骨頂なのでしょうね。 日常に流され無意識に忘れがちな事を意識していきたいです。
返信する
れもんさんへ (慧空)
2015-08-11 12:09:54
そうなんです。
逃れられない困難や苦に遭遇したときは、チャンスなんです。
逃れられないので、嫌でもある程度はその困難や苦と向き合うことになりますので。
でも実際には、殆どの方々は、仮に逃れられないと分かっていても、衝動的になんとかそれから逃れよう逃れようとして逃げ道を探してしまいます。
どうしても真っ正面からそれを受けて立てないようです。
返信する

コメントを投稿

悟り」カテゴリの最新記事