鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

U字溝搬入

2010-02-16 21:56:57 | インポート

こんばんわ  鈴木有機農園です。

 U字溝(30×30) 36本、4t車2台分納品になりました。   土曜日から本格的に工事を始

めます。  つなぎ目に特殊なシートを敷いて、川底からの草止めを考えています。  シート

は、福井県の鯖江市からの取り寄せです。  前の家で、低盤の作り方、馬鹿棒の寸法など図

面らしきもので,打ち合わせしてきました。  20日何人集まるのか判りませんが、前の家の息

子さんは、人脈が多く、少年野球の監督をしているので、頼もしい限りです。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水堀の工事準備

2010-02-15 20:00:43 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園てせす。

 工事は、用水堀にU字溝を設置して、堀払いの省力化を図るための工事です。

今日は、基準になる丁張り工事をプロの土木管理士にお願いして、息子と3人で進めました。

土木管理士は私の姉の息子で、甥にあたります。   資材をいろいろ調べて、安く入手して

くれたり、今日も丁張りの材料を持参してくれ、本当に頼りになる甥です。

最初、手間取っていた息子も、慣れるにつれ、手際良く下働きができるようになり、従兄の   

「手下になって農閑期勉強したら。・・・」 と,けしかけたりの一日でした。

我が家は74m、前の家は140mで、総延長214mになり、結構の工事費になります。 

思ったより、勾配が少なく、トラクター・コンバイン等の機械の乗り入れのためのヒューム管も

適当に入れてあったため、掘り起こして入れ直ししなくてなりません。   明日は、U字溝の

搬入予定です。

工事や仕事の気にばかりなって、写真管理忘れていました。  でわまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネ屋さんで

2010-02-14 19:52:24 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

一番町のウナギ割烹の店にお米の配達途中、キャベツのタネを買いに寄りました。

 今、蒔けるものとなると、限定されます。  温度と、日照時間などで、とう立ちが早まって、花

芽を早く付ける事もあるからです。   とう立ちは、悪条件が続くと、生命の危機を感じて、植

物が子孫を残そうという働きのためです。  一番判り易いのは、ランの花です。  大きい鉢

に植え替えたら、何年経っても花を付けません。  これは、危機感が無く、居心地か良いため

です。  キャベツは蒔く時期によって品種を変えるのと、給食用とか、用途と、それに売れる・

喜ばれる、お客様の好みも加味しながら選定しています。

 普通128穴のプラスチックの鉢に蒔いて、苗を育てます。  春は、温度の上昇が早く、収穫

時に雨に会うと、実が入り過ぎ、割れキャベツになり易いのです。  

割れたキャベツは商品価値が0になり、市場では取引にはなりません。   

でもお客様は、私の経営を案じて、(??)キャベツを買ってくれます。  それが感謝であり、

お客様との信頼関係が自慢です。

割れを防ぐため、時期をずらして少しづつ何回にも蒔いています。 

 タネ屋のご主人と栽培などの話になり、有機栽培した白菜漬をご馳走になりました。  

カブも刺身で食べさしてもらいました。  やっばり良質の堆肥と、ボカシ肥料が一番だというこ

とになりました。  市販の鶏糞等も、抗生物質の点で問題だと、私と同じような考えでした。

帰りには、袋原で作られたカブ3個頂いてきました。  勿論美味しいカブでした。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾摺り作業と料理人ご夫妻

2010-02-13 20:53:35 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は、「ひとめぼれ」の籾摺りをしました。  30kg紙袋で65袋玄米にしました。

籾摺りの性能は3吋(ロール幅)で時間20袋から24袋位です。

3時間の予定でしたが、料理人御夫妻が、出店の準備で、野菜・米・味噌などを使いたいと、

協力要請に来られました。  私の持論は、「お米だけは、良いお米で、ケチるな」 もともと

一杯何十円のものを削っても、信用を下すだけで、利益を生むことは少ないのです。  

 よく旅行者が、コメどころの宮城に来て、美味しいご飯が食べられないと言ったことが耳に

することがあります。 ご飯を扱う料理人が、自分の腕だけで勝負しようと言った自惚れが、

結果的に衰退を招いていると思います。  良い食材を安く入手するには、、農家と連携した

食材選び、例えば、規格外品の利用等、いろいろあるはずです。といった話などをしました。

 料理人ご夫婦は、お米と味噌を購入され帰られました。

今日の籾摺りは、くず米の処理などで4時過ぎまでかかってしまいました。

もみ殻は、肥育牛の寝床になり、堆肥になり、田畑に還元して地力の保持につなげます。

エコに徹した農業です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃の改良工事

2010-02-12 23:06:51 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 これから3月までの予定で、田圃の用水堀へU字溝(ヒューム管)を入れる工事をします。

前の家と共同で作業します。 前の家は延べ140m我が家は、74mです。  

我が家では、今まで建設会社で余ったものや、工事中に出た廃材のU字溝を貰って毎年継

ぎ足しながら、入れてきました。 会社の都合で貰えなくなり、今回工事をすることにしました。  

粘土質のためスコップで堀を払うのが重労働で、これから何十年もと考えると、経費を掛けて

もやった方が良いと、前の息子さんと意見が一致し、共同でやることに決めました。  

U字溝は甥の土木屋さんに安い所を探して頂き、丁張りも、彼に頼んで、工事は土・日に友

達などでやる計画です。   

我が家のフォークリフトやトラクターパケット等を使って、工事を安全に、安く仕上げる予定で

す。  今から出来上がった様子を描きながら胸おどらせています。

工事が始まりましたら、逐次お知らせします。参考になると思います。 ?????

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする