鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

中耕除草機   

2010-06-16 23:16:52 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

001 中耕除草機での除草風景

 こんな作業は見かけなくなりました。  中耕除草機の効用の良さを判っていても、除草剤の陰に隠れてしまいました。  この機械をかけることによって、良い事尽くめです。  除草は勿論、これから暑さに向かって、土中の未分解物での有害な発酵ガスを発生を 中耕によって、ガス発生を少なくしたり、酸素の供給により、生育が促進します。  生藁を入れた水田ほど効果が現れます。  

私は、完熟堆肥とEMボカシでガスの発生を、極力抑える農法でカバーしています。    それと、欠かせないのはガス抜きのための中干です。  7月に土にひび割れができるぐらいに、干してやります。  その後は稲刈りまで間断灌水の管理をします。  見廻りと観察と、決断実行力が最終収量に繋がります。  

今年は、異常天候になりますので、特に作り手によって格差のある年になるかと思います。  戸別補償で自給率UPを担っているのですから、頑張らなきゃと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸ポンプ故障原因  あせらず一呼吸

2010-06-15 22:35:57 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 貸倉庫の井戸ポンプの故障の原因は、車がバックした時に軽くぶっつけたのが原因でした。  吸い込む方の塩ビ管が折れていました。  保温材で保護されているために、ポンプの故障と思いこみが原因究明に手間取りました。

材料代1000円位で直りました。  

  001_2 見積8万円の井戸ポンプ

見積を2カ所からとりましたし、ホームセンター3カ所はしごして、同じものを探し、次男坊はインターネットでしらべ、店子さんに迷惑をかけまいと努力しました。  店子さんが壊したので、店子さんに振り回されただけでした。  ホームセンターに無くてよかったし、早まって機械を注文しなくてよかったと、安堵した一日でした。  何事も一呼吸置くことも大事だと気付かされました。  一晩おいたのが良かったのかも…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸ポンプ故障  「もったいない」

2010-06-14 22:37:36 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 自宅から離れた貸倉庫の井戸水が出なくなりました。  クラシック自動車を扱っている方に貸しています。  マツダの三輪車やクラウンの年代物をピカピカにして販売しています。 そこでは、車を洗うのに井戸水を使っています。  水質検査などはしていませんので、飲めませんが、すごく便利です。  夕方から、ポンプ調達のために、ホームセンターへ行ったり、専門店に行ったり、安く仕上げようと頑張っていました。  出来れば、明日中に水が出るようにしてあげたいものです。  見積もりも明日中には揃うはずです。  修理する人がいなく、買い換えの時代になってしまいました。  時間の余裕があれば分解してみるんですが、 「もったいない」 ことです。  大家さんは大変です。  2ヶ月分飛んでいきますので・・・・・   とにかく頑張らなきぁ

003 仕上がった三輪車などは倉庫の中に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸奥国分寺で印象に残った話

2010-06-13 18:36:40 | インポート

こんにちわ   鈴木有機農園です。

 今日は、おじさんの一周忌の法要に、陸奥国分寺へ親父と行ってきました。                  日曜日でお寺さんは法要が重なっているようで、法要中も、喪服姿の方々が待合室が一杯でした。  お経が終わり、法話を期待してましたが、か細い声で残念ながら聞き取れませんでした。  会食の時には、親父が和尚さんの隣で、私が一番上座でした。  和尚さんは若くて綺麗な女性で、開口一番に、喪主である従兄に、おじさんの導きで、光明殿のお色直しが出来たことや、従兄の仕事ぶりを褒めちぎにってました。  ぜひ、国分寺の総代にと、親戚全員の所で要請されていました。  請われること自体そうあることでないので、和尚さんの前で奨めておきました。  お布施の事、法名の事、頷けるものがあり、おじさんの法要が縁で、勉強になりました。  また、法名で判断すること難しくなったと、嘆きともとれる話がありました。  お金で法名を売買することが間違っているのだそうです。  法名をお付けする時に、生前の人となりをお聞きして、亡くなった方にふさわしい法名を付けているのだそうです。 亡くなった方のことを聞いても、どうでもいいと言った「あっけらかん」としているご家族が増えて、嘆かわしい話ですとも言われていました。  世相を反映しているのかとも思えました。  (2月11日護摩焚きの祭りで火渡りがあるそうです。大大的な祭りのようです。参考まで…)      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業研究団体の視察研修

2010-06-12 22:25:17 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は農研のおしどり研修会でした。  大衡の水稲機械除草の試験圃場と、直播きの圃場と、田植え機による移植栽培の労力と、経済面からの比較試験をしている所です。  直播きは、苗育てが省けますが、いまいちですし、機械除草は、苗の車輪による損失が多く、大規模農業でないと駄目かなーと感じてきました。 

003_2 除草効果はバッグんです。

機械3回除草で草は生えていなかったです。

 視察のもう一カ所は、根白石有機肥料生産組合の共同堆肥化処理施設「エコ・マックスせんだい」の堆肥生産を見てきました。  良質の堆肥を作るのに籾殻不足で堆肥生産が出来ない悩みなど、黒字経営になってない様子等、需要があって、供給が出来ない歯がゆさ、等も感じ取られました。

005 堆肥向上と組合長

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする