鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

空芯菜無償配布  愛媛の兵頭さん来仙

2012-06-10 22:11:52 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 午前中はぐずついた天気でしたが、午後は晴れ間も有り稲の緑も濃くなってきました。  今のところ田植えが遅れましたが、順調に育っています。

 空芯菜の苗を岐阜・恵那高校の森本先生が無償配布してくれるそうです。  1000本も持ってくるというので、持ってくる日は調整中ですが、育て方、調理法も当日教えて貰えます。  お声掛けして苗を貰いに来て下さい。  空芯菜を普及させてください。

 愛媛の兵頭さんから先ほど電話があり、20日に仙台空港まで迎えに行くことにしました。  10月22日の収穫祭に参加してくれ、雨の中稲刈りをしてくれた愛媛の素敵な女性です。  奈良の集会にも参加してくれ、今度で3回目になります。  だいぶ前から付き合いが有った感じをさせてくれる、親しみのある方です。  四国からパワー持参で手伝いに来てくれます。    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那農業高校・空芯菜

2012-06-09 18:28:11 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 午後、梅雨入りしました。  雨降りで半袖シャツから長袖に衣替えです。  

岐阜の恵那農業高校から空芯菜の苗が届きました。  去年と同じような??試験かもしれません。  浮島にする鉢入れにペットボトルを付けた道具?も捨てずに残して置いたのが役立ちました。

2012_0609_144630p6090409

空芯菜の浮島

 長旅で、萎れていますが明日にはピーンと立ち直る筈です。

2012_0609_150858p6090411

指示書通りに設置しました。  今回は高校生も来る事になっていますので、又楽しみが増えました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾殻    久しぶりの野菜売り  

2012-06-08 21:40:20 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は親父の担当の肥育牛の寝床用の籾殻をJA(農協)から貰いました。  1トンバックで9個運びました。  ゴミを吸わないようにマスクをし、武装しての作業でした。  去年稲の作付が少なかった分、今年2回目の運搬でした。牛も環境のよい所ですくすく肥えて、格付け「Aの5」の最高のお肉を付けてくれるでしょう。

 夕方、久しぶりに野菜売りでした。1ヶ月も行かないと「岡田のおんちゃんどうしたんだろう」と心配してくれます。  忙しさのあまり、野菜のタネ播きを怠ったため、売る野菜があまりなく、忙しかったのと野菜不足で足が遠のいていました。  忘れられると困りますのでと言いながらの野菜売りでした。  玉葱は初収穫でしたので、食べていないので食べて見て評価してください等と他愛無い話での販売でした。  玉葱は途中で亡くなるし、品不足に拍車をかけた移動販売でした。  渡部さんの所では、お菓子を用意してお茶をよばれ、シェヌーでは、玉葱全部と言われたのをちょっと残して貰い、冷えたウーロン茶で癒して貰いながらの楽しい野菜売りでした。  やはりお客様は神様です。  神様のために頑張らなくちゃ~と、お客様にパワーを貰うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇遇・大竹さん弟の先輩  やっとトマトの誘引

2012-06-07 21:59:48 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 昨日早稲田大学で出会った江戸東京伝統野菜の大竹さんが震災で亡くなった弟の大学の先輩でした。  EM農法の話から、茨城の小野さんの話になり、もしかして弟と訪ねて行った農場かもしれませんから、つながりました。  大竹さんのブログで判明しました。

 隣には、仙台から見えた、鈴木有機農園の鈴木さんが座られた。

鈴木さんは、東日本大震災により、
海から2.5キロの地点にある水田が被害を受けたが、塩害を乗り越え、自ら井戸を掘って、これまで実践してきたEM菌を使った有機農法で、ヘドロを分解し175アールの水田に稲を実らせ例年並みの収量を確保したと云う人物。

鈴木さんが、有機農業・それもEM(有用微生物群)を活用しているというので、
宮寺さんが私は茨城の小野賢二さんに教えてもらってやるところだと話すと、鈴木さんも小野さんを知っているという

後で、小野君に電話をしてわかったことだが、鈴木さんの弟・鈴木英昭君は私の後輩で同じボランティアグループの仲間だった。、私が四年の時に一年生で元気のいい後輩だった。

仙台に戻り平山君となったが、今回の津波で娘と息子を残して・・・亡くなられた。
英昭君とは、卒業後47年お会いすることはなかったが、お兄さんとお会いするとは、奇遇な出会いだ。改めて、英明君のご冥福をお祈りする。

 茨城の小野さんとはわざわざお焼香に来ていただいたり、生前は小野さんの自然卵をお裾分けして戴いていました。  EM農法の話から、弟がお世話になった大学時代の大竹先輩に出会うとは、EMでいう「善循環の和」なのか、亡くなった弟が引きあわせたのか奇遇でした。  ブログで鈴木有機農園の復興の様子を載せてくれています。  大竹さんありがとうございました。

 やっとトマトの誘引をしました。  

2012_0607_213458p6070404_2 今、3段目、4段目が花盛りです。  80㎝位に伸びていますので、時間をかけて慎重な誘引作業でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学へ行ってきました。

2012-06-06 22:59:14 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

今日8時半の新幹線で早稲田大学大隈講堂前のレストランへ行ってきました。  私にとっては、とても有意義のある試食会になりました。  早田教授に会えてとても良い時間を割いて貰いました。  人間味のある素晴らしい教授で、出会えただけでもてしたが、教授に東京駅まて送って頂き、5つ星の28階のレストランまでセッテングして戴いて至り付くせりの接待を受けてきました。

2012_0606_111359p6060383左から早田教授・三國清三シェフ・私・江戸東京伝統野菜研究会 大竹氏

 試食会のメニューはホヤのバターソテー・東京の味噌汁・カツオづけステーキ丼でした。  私の提供した「ひとめぼれ」を過大評価され、私と伝統野菜研究会の大竹さん、気仙沼の魚関係の方と3人だけ、個々に話す場を設けて戴きました。

  2012_0606_133949p6060393

連絡を取り合った学生の山岸由布さん。  試食会後に随分長くインタビューを受けました。  愛媛の中野友美子さんとも親しくお話が出来ました。

2012_0606_140840p6060395

2012_0606_153435p6060396

早稲田大学こだわりの田圃

2012_0606_165313p6060399

ボランテァで瓦礫撤去や稲刈りに来てくれた三谷さん(東京の娘??)東京で再会できました。

2012_0606_181608p6060402

5つ星レストランからスカイタワーが見えました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする