鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

新米発送  津波から助かった甥

2021-10-06 15:16:47 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 日頃お世話になっている方々に新米のササニシキを感謝を込めて贈りました。ほどんと5kgの化粧袋詰めです。22個の荷造りです。厚手のポリ袋の中に化粧袋のお米を入れて発送です。それが手間暇掛からず楽に出来ました。さすがに沖縄へはポリ袋では送れませんので、化粧袋詰めです。
 
 夕方実行組合長に頼まれた草取りの労賃を支払いに、田邊さん宅に行って、すぐ帰るはずが8時過ぎでした。震災の津波で甥が助けてもらった様子を田邊御夫妻に聞くことができました。甥に聞くことも出来ず、生々しい状況がやっと判りました。甥の家が津波に流される様子も甥が見てて、家族も助かってないことを言っていたこと。ヘリが助けにくるまでの対応など知る度に頭の下がる思いでした。弟の家が津波に流された後の残骸だけしか私は見てません。田邊邸は一階が作業場で乾燥機を入れる予定で4.5m以上高くしてあり、二階の住居も高く、階段の所の壁には津波の高さが印されておりました。4.3mの津波の高さだったようです。消防団員の甥が火の見櫓のある詰め傾いた詰め所で、40mほどの田邊邸から飛び込んで、助けられ着替えを与えられた命の恩人なのです。屋上から見た惨憺たる光景を聞いて、想像を絶するものでした。長居の原因は10年前の東日本大震災の津波から生還した甥の様子を知るためでした。田邊御夫妻にお持てなしの芋煮、A5の牛肉入りの芋煮「美味しかったぁ~」ご馳走様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70℃で発酵  差し入れ二軒 大宮御夫妻  ネギ播種

2021-10-05 17:26:17 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 昨日籾殻堆肥を混ぜ込んだ堆肥が、今朝湯気が立っていたので、地温計をさして70℃でした。水田雑草のホタルイのタネも発芽不能状態になることでしょう。何度か切り返して良質の堆肥にします。EM活性液を堆肥の上からジャブジャブとかけたのが功を奏したのか、発酵熱が上がりすぎると焼け堆肥になります。水分調整は勘所です。 
 


 今日も久子さんとふみ子さんが草取りの手伝いに来てくれ、梅ちゃんがうさぎ屋の団子とオコワの差し入れでした。ふみ子さんの友達恵子さんも同じ団子の差し入れで昼食は団子とオコワで満腹感を味わいました。
 
 午後から近くの自動車ガラス修理工場の社長さん夫妻が味噌と野菜を買いに来てくれました。驚いたのはEM菌の事をよく知ってて、食育関係の話で盛り上がりました。身近なところにEM栽培している事で喜ばれました。60代の御夫婦で家庭菜園も経験者しており羨ましいぐらいの大宮御夫妻でした。
 
 播種期が遅れたネギ播種でした。白矢と言う品種です。60ミリリットルだけで足りなければ春に播きます。種蒔きようの権兵衛でほうれん草用の小さめのベルトで播種です。わたしのズボラ農法です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥の切り替えし  二軒お米発送  母親はバッテングマシン

2021-10-04 13:23:57 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 

 精米所の掃除のために米糠を堆肥に混ぜ込んみ完熟堆肥と更に混ぜて隣のヤードに移し返す作業でした。万遍なく新しい籾殻と混ぜるのに時々水を掛けながら2時間以上掛かりました。その上からジョウロでEM活性液をかけました。微生物の力を借りて発酵させて堆肥にします。
 
 今日は三種類の精米(3kg)と玄米1kgを名古屋のお得意様から頼まれました。横浜からは10kgのひとめぼれと野菜です。午後3時から出掛ける用事があったので、精米所畑と右往左往の出荷準備でした。食べ比べて好みを探すのかと想うのですが、毎回同じように頼まれます。
 

 娘と孫がバッテングの練習中にお邪魔して来ました。娘は中学時代にソフトボールをしていたので、何とかついて行ってる感じです。二人でレットソックスの大谷選手だと激励にならない声援を贈りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス収穫  生き甲斐の米

2021-10-03 21:40:37 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 今朝ナスの収穫でした。台風接近16号の影響で擦れナスになっていると思いきや、影響はありませんでした。買いもの籠で三個収穫、ナス漬け用が20kg、大きなナスは近所に差し上げたり、来客者に半強制的?に持たせて処分しました。ナス漬けは15kg漬け、残りは明日の収穫したものと合わせて漬け込みます。
 
 精米所の米糠処理機が埋まり、米糠舞い上がり騒動でした。そばにエアーコンが有りフィルターの目詰まりになるからです。サイクロンを外してこびり付いた米糠を剥がし取り出しました。夕方すし店に配達する120kgのササニシキは綺麗な白米に仕上がりました。溜まった米糠は明日朝、籾殻堆肥に再度混ぜ込んで堆肥の促進に働かせます。米の種類によって米糠の量が違います。軟質系のササニシキは多く、硬質系のひとめぼれは少ない違いがあります。販売店ではササニシキでは儲けが出にくい品種のようで、上手なブレンドで・・・?  ブレンド力のない農家には知るよしもありません。どこにも負けない美味しさと、私は健康志向に対応するお米を生産するのが生き甲斐なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野さんの籾摺り  野菜売り

2021-10-02 21:35:43 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 小野さんのひとめぼれの籾摺りでした。二台設置しているホイストが一台スイッチが入らず、近所の電工業者に直して貰いました。高いところに吊り下げてあるので、四苦八苦しながら一時間ほど掛かって直りました。故障カ所を見付けるのに時間が掛かり、本体の捻じ込みソケット内部が接続不良でした。でも午前中で54袋のひとめぼれを籾摺りしました。10aあたり9俵採れた計算で、何時もより多く収穫で来て喜んでいました。
 台風16号で昨日行くはずの野菜売りが今日でした。矢張り留守の所二軒買い求める量も少ない感じで残りました。今日の野菜売りために新米を精米して、小袋に入れてお得意様に差し上げました。もちろん喜ばれました。残った野菜はすし哲等に食べて貰いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする