しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

路面温度は下がるだろうけど

2018-08-13 12:12:30 | 主張
打ち水で路面の温度は下がるだろうけど気温は下がらない。

都内で実証実験を行っているみたいだけど…

マラソンの野口みずきさんが金メダルを獲得した時もレース後に吐いてた。

真夏の開催をさっさと諦めて秋の開催に変更すべきでしょう。

やればできる事です!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方程式が解けない

2018-08-13 12:10:00 | 日記
自宅のエアコンが壊れた?

室外機が動かない状態です。

夕食後に気が付き会社に避難してたが慌てて家電量販店に走る。

世間はお盆休みに突入している。

ダイキン工業の壁埋め込み型の大型エアコンはもう寿命だし取り寄せるにしても時間が掛かる。

何しろ工事も大仕事になるから間に合わせのスポットクーラーを買いましょう!

ヤマダ電機に行くとウィンド型エアコンはあるけど既に先客が物色してる。

店員さんが現品1台限りと言ってた。

店員さんに話しかけるとスポットクーラーはコーナンでも欠品中らしい。

既に店内に蛍の光が流れて閉店時間が迫っていたので車を走らせてニトリへ行った。

が、こちらも店内には蛍の光が流れてて間に合わなかった。

夜の9時、これ以上動き回っても無駄なので自転車に乗り換えて近所のドンキへ行った。

卓上型扇風機を購入。

この日は午後からずーっと首が痛くて夕方、片頭痛治療薬リザトリプタンを服用

夕食後に解熱鎮痛剤カロナールを服用。

頭痛も併発してるしエアコンなしで眠れるのか?

風呂上がりに氷嚢で頭と足裏を冷やした。

首と後頭部は冷えを防ぐためにタオルを巻いている。

麦茶と一緒に安定剤を服用して眠れない様なら夜間救急病院へ行くしかない。

前夜に睡眠時無呼吸症候群の検査装置を使用して寝不足だったので何とか眠る事が出来た。

無事に朝を迎えられたことが嬉しいです。


午前9時には掛かり付けの病院へ診療科目の問い合わせをした。

循環器内科、整形外科と診察があった。

病院は患者でごった返していた。

とりあえず循環器内科の受診の受付をした。

首の痛みを訴えるも内科で出した薬は服用中だしブロック注射は整形外科になる。

点滴をお願いするも「点滴の成分は何だか知ってますか?」

「生理製食塩水でしょうか?」

「はい、食塩水はスポーツドリンクを飲むのと同じで脱水症状には効果的ですが

その痛みは骨と筋肉から生じてます。」とつれない。

とりあえず片頭痛治療薬を処方してもらった。

調剤薬局でも「その痛みは片頭痛とは違いますよ!この薬は脳内の血管を収縮させるもの

首の痛みは整形外科で診てもらった方が…」

副院長先生の診察を受けるには午後を全部潰されてしまいます。

他の整形外科医は女性医師なので盆休みに入ってしまったし。

妻として母親として家庭を大切に思う女性医師は盆休みに入りました。


病院から戻ると車でいつものホームセンターへ行った。

先月までは店頭にスポットクーラーを売っていたので店員に尋ねると

「被災地へ持って行ってしまったので何処にも売っていないはず」

と謎が解けました。


どうする?

12:45から整形外科の受付をしてから母を迎えに行って

墓参りでも行くかな?

痛みを取るならブロック注射しかない。

夕方からは迎え火を焚く予定だし。


何だかよく分からない盆休みを送ってますねぇ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三輪自転車(トライク)

2018-08-13 00:10:20 | 日記
自転車で長距離を走ろうとするとタイヤが大きくて変速機が付いてて前傾姿勢がベスト。

でも現在は首が痛くて前傾姿勢で首を起こすポジションが辛いと感じてる。

サイクリングロードで時々見かける前が2輪のタイプもあり?


ICE »Vortex2« Liege-Dreirad im Praxistest



でも首都圏の市街地走行には不向きなポジションでもある。

バケットシートに背中を押し付けてのペダリングは理解できるけどね。

ストップ&ゴーが多いし道路わきの駐車場から車が飛び出してくるから

もう少し視界が良い3輪自転車は無いのでしょうか?


次の動画に登場するのはもう「変わり種自転車」の領域です(-_-;)

ヨーロッパの大陸横断サイクリングを想定したらこういうのもありでしょうけど。


Semaine VPH 2007, ça démarre



電動アシストの可能性も日本の道交法の制限で自由度が限られてしまう。

最高速度が24km/h以下に抑えられてペダルを漕いだ時にしかアシストしません。

モーターの力だけで走行できると原付の扱いになります。

自分のこれまでの1日の最高距離は174kmだったかな?

脚を使い切ってしまい最後は自転車を押し歩きした程に疲れ切ってしまいました。

バイクだと日本一周の最終日、愛知県の知多半島常滑市から途中、浜名湖で1泊するつもりも

夜中の箱根を越えて700kmを走りぬきました。

モンキーみたいな形をしたスズキのEPO(49cc)でも猪苗代湖日帰りツーリングをした。

小さなバイクで400kmはきつくてねぇ~、帰路は陸送してくれる運送屋を探したほどです(笑)

私の体力でも日帰りで200kmサイクリングを可能にしてくれる自転車が欲しいです。

そういえばパナソニックサイクルテックで販売してた走りながら充電する回生充電シリーズ

消えてしまいましたね。

フロントハブに大型モーターが付いていて下り坂では発電機になり連続走行180km可能でした。

一時は本気で購入を検討したのに残念です。

大型モーターと大型バッテリー搭載で車重が28kgもある重戦車でもあった^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする