しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

ちょっとした冒険

2009-05-15 17:49:11 | 旅行
 とにかく昨年までは町会ボランティアで休みがつぶれる事が多かったので、たまに日曜日が自分のものになると突発的に出かけてしまう。

 東京に住んでいると各国道が日本橋を起点に放射状に延びているのだが、自転車でどこまで行けるか試したいのである!一人で思いつきで行くのだから何かあればやめてしまう事も多いのだが・・・興味がある人にしかわからない冒険で、特に女性にはなかなか理解してもらえないので話さない方が良いでしょう。

 背中のリュックにはパンク修理セットと電車で帰るのに必要な輪行袋が入っており、雨具は入れない。雨が心配な時は自転車とバイクは乗りません。

 国道1号(東海道):横浜市を抜けるまでは都心部を抜けるつらいルートであった。実は大好きな箱根駅伝のルートを走りたくてね。保土ヶ谷あたりから坂が始まるのだが、ありましたよ権太坂。ここから登りに強い選手が後続を引き離すポイントで、ダラダラと続く登り坂に気が付けば自転車を押し歩きしてる。交通量も多いしバイパスなんかもあり自転車では走りづらいので藤沢市で海岸沿いの国道134号に出て平塚駅をゴールとする。せめて小田原までは行きたかったけど・・・

 国道4号(日光街道):車やバイクではよく走る道で江戸川区からは県道等を使った抜け道が使える。自転車で走るのは初めてだけど、春日部市入口まで県道をつないで北上し、すでに旧道と分岐したバイパスを走るのだが、単調な風景が続く真っ直ぐな道は面白みにに欠け飽きてしまう。「目指すは青森だ!」と自分に言い聞かせてはいるものの、新利根川橋を渡り茨城県に入ると「せめて栃木県に入りたい!」と目標は小さくなっている。暑さにやられ小山駅がゴールとなる。

 国道14号(千葉街道):30年前から走っているこの道も、東京湾沿いの内房は館山まで到達してるが、房総半島を横断して太平洋側には自転車で行った事が無い。最初のチャレンジで曲がった釘を拾いパンク修理がうまくいかず、浜野駅に自転車を置いてトラックで引き取りにいった。ブロックタイヤから路面の抵抗が少ないタイヤに交換して、目標は勝浦市にある別荘とする。道は国道14号から16号に変わるとペースが上がる。この感じなら行けそうな気がする!姉ヶ崎から県道24号で内陸に入り登り坂が始まり、スローペースながら頑張っているのだが大型ダンプが多くて危険を感じるとちょっと降りてタバコを吸って、それを何度かやったら疲れが出てしまい久留里駅がゴールとなってしまった。ここは名水の里なので、湧水をガブガブ飲む。

 その他国道6号(水戸街道)は土浦経由で筑波山まで29年前に行ってるし、国道20号(甲州街道)は高尾まで市街地走りで道幅せましだから、走る気は無い。残るは国道17号(中山道)なのだが高崎市を抜けるまでつらそうなのでパスしてる。

 中途半端で終わってしまいましたが、目標を持てば頑張ろうという気になるのでみんさんもチャレンジしてブログに書いてみてはどうでしょう?

 注意:輪行袋に入れた自転車はタクシーのトランク(クラウン)には入らないので後部座席に積んで、本人は助手席に乗せてもらいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何やってんだ!民主党

2009-05-13 21:46:40 | 主張
 2大政党制なんてやはり無理である。
 
 小沢が辞めて名乗りをあげるのは使い古しの人間だ!そんなに人材がいないのかあまりにも寄せ集めの集団で一つにまとめるのがそもそも無理なのか?

 昨年のアメリカの民主党代表選みたいな公開討論会や、小泉政権の時みたいにタウンミーティングなんかも有効な手段である。政策論争もしないで政権交代だけを訴えても通用しない。国会議員だけで投票する選挙で代表を決めるらしいぞ!
 全国の党員による選挙を提案した民主党議員は小沢に一喝されて黙ってしまったようであるから、ロシアのプーチンの真似をしてるつもりか?

 例え話が下手くそだけど、車を運転中に前方にT字路があり右に曲がるか左に曲がるか決断しなければならない。民主党議員の乗ったバスは左右どちらかに曲がるかいつももめてしまい渋滞を引き起こしてしまう。旧社民党の人間は左に曲がる選択しかしないので、右側がどんな所かさえ知らないで文句を言う。意見がまとまらないといつも左にまがるのだが、松下政経塾出身の乗客はいつか真っ直ぐに進める橋を造るのだと言っている。アメリカ川を渡った向こう岸には政権を取ったあかつき村があるのだと言うが、その村の存在は誰も知らないし橋の建設の予定も無いそうですね?

 リベラルなんて言葉が定着したのは日本新党の細川政権の頃だろうか?耳触りの良い新鮮な響きを持つ言葉だが、その頃から知的水準は高いが薄っぺらな政治家が増えたのである。

 政権を獲るということは右にハンドルを切ることである。本来第2党は右にハンドルを切り、いつでも政権交代が可能だと言う対案を見せねばならない。左にハンドルを切った時点で文句を言うだけの野党になり下がるのである。

 ここで言う右とは特別な意味ではない。右翼だ左翼だとマスコミが線引きをしすぎるのである。自国に誇りを持つことさえ否定されてはかなわない。

 この手の文章は苦手なのである。5月15日付産経新聞1面明日へのフォーカス「だんまりの党」では危うい みたいに書きたかったのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボス猫しろちゃん登場!

2009-05-12 21:20:58 | 
          甘えモードで迫力に欠けるしろちゃん

 この地域ではすでに無敵になっている、ちゃんではなく君で呼んであげている。

 この家のお母さんが犬のぶんちゃん(パグ)の散歩に行った時に段ボール箱に入れられ4匹の兄弟で捨てられてた。見てくれないか?となぜか呼ばれて行くと既に1匹は散歩中の犬が噛み殺してしまい、残る3匹を連れて帰ったそうです。
 捨て猫は病気をもらってる事も多くて、まもなく1匹が死んで残ったのは真っ黒のメス猫のくろと、真っ白のオス猫のしろ2匹である。しろくんは両目がブルーで
以前飼っていた我が家の白猫のオスも両目がブルーで動物病院の先生からも遺伝の問題があるはずで長生きしないよ!と言われその通りになってしまった経験からもしろくんはうまく育たないだろうと覚悟をしてた。

 車庫の中に立派なケージが置かれ、学校帰りの小学生がいつも寄っていくので大人気になっている。6年生の女の子が夏休みの課題として、この猫の世話と記録を選んで一生懸命に毎日通っていた。この子は太鼓に通う生徒でもあり顔なじみではあるが、美人顔なのにしゃべらない。なのでこのお世話係も飼い主さんに断りもなく勝手にシャッターを開けては始めるので、トラブルになってしまった。両者を知っていたので仲裁に入り、事なきを得る?

 2匹とも無事に大人へと成長し、くろは避妊手術を受けてパグ犬のぶんちゃんの散歩についてゆくが、しろくんはさみしそうにお留守番である。オスとメスの性格が正反対のようである。そんな社交的なくろは誰かに連れて行かれたのか居なくなってしまい、しろくんは犬のぶんちゃんにベッタリとなる。

 留守番中のしろくんはさみしさからか甘えんぼで、タバコを買いに来る人なんかにもスリスリ(2軒隣がタバコ屋)するものだからすっかり顔が広くなる。

 そしてなぜか男性にすごく人気があり、仕事が終わってからしろくんに会いに行くといつも先客がいてかわいがられているし、車を停めてさわる人や写真を撮る人みな男性である。

 いつしか行動範囲が拡がりうちにも遊びに来ては缶詰を1缶ぺろりと食べてから泊まってくのかと思っていれば、さっさと帰る。どうやら数軒をはしごをしてはごはんをもらうみたいで、太鼓っ腹になってきたので動物病院からもダイエットをするように!きつく言われて食事制限を受けていたのである。「おかしいのよ!しろがエサを減らしてるのに全然痩せないのよねぇ~」何も答えられず。

 そんなしろくんもいつしか貫禄が付いてきて、気に入らないとガブリとやられて牙がブチっと刺さればすごい血が出る!以前は公衆の面前で抱っこもしてたけどプライドを傷つけるだろうから、今は抱っこはしない。耳垢そうじはさせられるけどね。ケンカで血だらけの時もあったが、現在は負けなしの無傷である。

 出会う猫はみな野良猫だ!ペットショップで買ってくるのではない。食事と住まいを提供した分、楽しみを与えてくれる。限りはあるが出会ったからには出来るだけの事はしてあげたい。猫は自由でうらやましい!私も猫のように自由に生きてゆくのが理想なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波りんりんロードを走る

2009-05-11 21:43:23 | 旅行
          筑波山を目指して走る!

 一年前の今頃は土曜の夜は盆踊りに向けて地域の子供たちと和太鼓の練習をし、日曜日は地元の職場野球大会の主催をする町会ボランティアに明け暮れていたので、休日は何年も自分のやりたい事も出来ずに過ぎていった。好きで活動してる時にはそれほど気にはしないが、義務感が重たく感じたり、人間関係がうまくいかなくなるとおもしろくないので、手を引きました。 

 連休中はパソコン漬けだったしブログでの旅の記事は過去の思い出話しなので運動不足の解消と、今回のネタ作りも兼ねてのサイクリングである。

 2週間前に買ってあったカーナビを急いで取り付け、セカンド・サードシートを畳んだ荷室に自転車を積み出発したのは11時。国道6号線をひた走り1時間ほどで土浦駅に到着したので常磐道を利用するのと変わらない。
 駅近くのコインパークに車を入れてさあ出発だ!今回走るのは筑波鉄道の廃線跡が”筑波りんりんロード”というサイクリングロードに整備され自転車雑誌に紹介されていたので、以前から走ろうとは思っていたのです。市街地を抜け田んぼの中を走るようになると視界が開けて筑波山に向かって道が延びている(写真)。
 全長40kmのうち中間の筑波山麓駅で引き返すと往復40kmの行程である。サイクルコンピュータでは時速と距離等を計測出来るので、行きは時速23kmで走り帰りは向かい風で18kmでのんびりと走りました。この日は気温がグングンと上昇したのでものすごい汗、それが風で乾くと顔が塩でざらざらになる。

 実は29年前の中学3年の夏に走った思い出の地でもある。土浦からは国道と県道をつないで真壁町の同行者のおばあちゃんの家で泊めさせてもらったのだが、到着が早かったから筑波鉄道で山麓駅まで行って徒歩でロープウェイ乗り場まで登って行ったんだから疲れ知らずなんですね!あの頃は。翌日の帰路はR294で距離をかなり縮められたと記憶してます。もちろん江戸川から自走です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビ猫のその後

2009-05-10 07:11:54 | 
               大きくなったね!

 10日ぶりに帰ってきたのに しゃちくんは甘えさせてくれない。その分単独で過ごす事も多くなり、事務所で私と二人きりでも平気になった。

 よく写真を撮らせてくれたなあ、逃げないでね!

 初めて写真を3枚使ってのブログに挑戦したのに、原稿が全部消えてしまったので3回シリーズに変更します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおっ!仲直りしてる

2009-05-10 07:11:01 | 
            うんうん、仲直りだね 
 
 連休に入った頃からしゃちくんが怒らなくなってきた。「側に行っても怒らないでね」と静かに遠慮しながら添い寝をしてる。やっと安息の日が戻ってきた。
 
 それにしても大きくなったチビ猫はすでにチュー(中)猫になっている。

 お世話係りの私は連休は何処へ出かける訳でもなくパソコンと格闘中でした。ETCカードは届いてるのにETC車載器が間に合わずに遠出を諦めて、エサやりと散歩のためにシャッターを開けるのが日課なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和は続かない

2009-05-09 20:25:08 | 
            あんまりベタベタするなよ

 せっかく仲良く寝ていたのにしゃちくんがペロペロと顔をなめてあげたら、チビ猫もお返しにペロペロと舐めてあげる。面倒見のいいしゃちくんと奉仕させるだけだったチビ猫だったから成長したものだ!

 と思ったのもつかの間で すぐにバトルに発展してしゃちくんが別の場所に移動して寝る。そこにまたチビ猫がべったりくっついての繰り返し・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初はgoo、じゃんけんぽん!

2009-05-09 16:57:11 | 日記
 以前日記でも書いたウイルス対策で赤い箱を使っているのですが、導入まであれだけ手こずっていたのに今は当たり前のように使っています。ただ最近無知が故の恐怖の日々が続いているのです。

 イーモバイルで接続してるせいかアップデートの作業に2時間以上がかかり「さあ、ブログでも書くかな」という時に自動更新に設定されたアップデートの表示が現れるのです。こうなると不可抗力みたいにアップデートの作業が始まり、通信データの多さから他の作業はほとんど出来ない状態。取り込んであった写真の整理やゲームなんかしながら待ってはいるものの、2時間を超えても何の変化があらわれずに、きっとwindowsのサービスパックみたいに時間がかかるものと考えていましたが一日に2度もこの作業をやられてはかなわない。

 昨日 教えてgoo!に質問をしてみました。半日後には2名の方からの回答がきてたので、読んでみるとよほど電波状況が悪いのでは? gooスピードで通信速度を測定するように!そんな事ができるのか!早速試してみましたよ。
 結果は0.84mbpsで 1mbps以下なら他の通信手段を考えるべきとのご指摘だったので、この鉄骨の建物が携帯の電波状況が悪い事もあり原因究明となりました。普通ADSLならアップデートは2分くらいで済むらしいから、イーモバイルでもそれに近い短時間で済むそうです。

 ついでに gooスティックもインストール。おお!トップページに gooが表示されているではないか!毎日ブログやるのに丁度いいや。
  
 まさに最初はgooである。

 とそこへパソコンマスターの兄がやってきた。便利な使い方等いろいろ教えてくれるのはいいが、動きが重い・余分な情報は削除しろ・トップはyahoo!にしろなど初心者を馬鹿にするものだから、当然ケンカになってしまう。アンケート結果等でもパソコン 困った時にだれに聞く?で一番聞きたくない相手は身内であった。

 しゃちくんの成長に合わせてパソコンも上達しなくてはと日々奮闘中である!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犠牲になった猫

2009-05-08 17:16:52 | 
               区画整理の犠牲になってる猫

 この場所は兄の家とうちの作業場がある 現在区画整理が行われてる場所で撮影しました。今年の9月に建物を解体予定なのですが、すでに更地になっている隣の地区から捨てられたのか、エサだけもらう野良猫なのかはわからないが、今まで住んでた場所を追われた猫を何匹も見ます。

 写真の猫は人懐こいメスで、避妊の手術の影響かお腹がタプンタプンしてます。近ずいてしゃがんで待ってると匂いを嗅ぎながらすりすりしてなかなか写真を撮らせてくれませんが、いっぱい撫でて満足してゴロンとなった時にパチリ。

 いつもは車のボンネットとフロントガラスの中間がお気に入りみたいで、猫好きな方々は吸い寄せられるように集まって来る。

 なぜこんなに懐いてる猫が野良になったのだろう?家を建て替え中の仮住まいのアパートに連れていけないからか?新しい家を傷つけられたくないから捨てたのだろうか?言葉が通じないから理由がわからない。人間に甘えることを知ってる猫は子供の頃から人間に接してきた証拠。一番残酷な生き物は人間だろう。

 区画整理で犠牲になってる猫の事、覚えていてください!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでに半月も・・・・

2009-05-06 11:02:09 | 日記
               海上自衛隊下総基地

 近所にあった木材市場が千葉県鎌ヶ谷市に移転して、写真の海上自衛隊下総基地に隣接しているので仕入れに行った帰りにはよく眺めています。江戸川区は東京の東端にあり江戸川を渡ればすぐ千葉県なのでこの市場もすぐ近くにあるように思うでしょうが、距離は25kmくらいなのに50分くらいはかかります。国道14号と6号に挟まれた地域なために県道をつないで走るしかなく、道を覚えるまでは大変でしたよ!今はトラックにもカーナビを付けてあるので安心。
 
 この鎌ヶ谷の市場に行くのが甥と姪からは大人気で、夏休みなんかは網と虫カゴを荷台に積んで、市場の裏にある雑木林で昆虫採集。ここのカマキリは近所のとは違いデカイ!ので正直ビビりながら近ずくと、「やったー、カマキリゲット!」と姪が虫カゴにささっと入れている。子供の頃は平気だったのになぁ~

 材木を満載のトラックに虫をいっぱい入れたカゴを持ってさあ帰ろう!といっても基地の周囲をぐるりと回る道なりを行くので、滑走路の進入口にトラックを停める。学校が休みの時は飛行機を見に来た車でいっぱいで、望遠レンズのカメラを構える人もいる。荷台の上に立たせた子供は車輪を出して頭上をかすめる飛行機に思わず首をすくめてしまうのが可笑しい。着陸した飛行機は再びエンジン全開で飛び立ち、すぐに次の飛行機が着陸態勢をとりせまってくる。大体3機の飛行機が基地の上空をグルグル廻りながらこのタッチアンドゴーの訓練をしており、迫力満点でお勧めです!

 このあとは配達の予定がなければアスレチックにも寄り道する。材木を積んだトラックで駐車場に入ると、係りの人が駆け寄ってくる。なるべく端に目立たぬように停めたつもりでも目立つよねぇ~。アスレチックではどこの子供も野性児みたいに元気で、体の重い大人は「何でこんなに苦労する!」みたいに渋滞の原因になっています。メタボの私は滝のように流れる汗で「池に落ちたんですか?」と聞かれてしまい苦笑する。

 と仕事をしてるのか遊んでいるのか自分でもわからない日常ですが、自営業は忙しい時は休みも無くなるし、暇な時はイライラしても良い事無しですね!

 ブログを始めて半月が過ぎ、こんなの読む人がいるのかな?と思いながら書いています。20年以上前の日本一周を思い出すとあの頃の自分は迷う事も多かったけどとてもキラキラとしていたんだなぁ、とつくづく思うしブログを書く自分と現実の自分の二人がいるような不思議な感覚を覚えます。

 今の自分はなんか錆び錆びで、♪テケラッチョ ハゲラッチョ♪ミタイナ~。
気が付けば総アクセスが1500を超えました!もう引き出しには何も無い様な気もしますが、読んでくれる人がいると思うと書きたくなるのですね。

 猫のエサを切らしていますので、今日はこの辺で終わりにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上位ランキングのブログ

2009-05-05 11:51:37 | 主張
          海上自衛隊下総基地

 アクセスランキング上位にある嫌韓国のブログはすごい内容ですね!管理者を置き去りにして投稿者同士で喧嘩みたいになってるのもあるし、しかも日本人と在日韓国人(朝鮮人)のバトルである。相当なアクセス数だろうからそれだけ関心が高いことを証明してるし、テレビや新聞では知ることも出来なければ伝えることも出来ない内容の物である。
 中国や韓国には国策で反日思想(運動)があるのだから、それに対抗する思想があっても当然だと個人的には考えております。

 バイクで日本一周に行くきっかけを作ってくれた司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は明治維新がおこるまでの日本、それを取り巻く世界情勢が書かれていて、世界を支配するのは白人であり、黄色人種であるアジアの諸国は次々と植民地にされてゆく。
日本がそうならなかったのは徳川幕府を倒して明治新政府を作り、国を一つにまとめあげたからである。富国強兵、殖産興業、和魂洋才これらの考え方が世界に誇れる奇跡の国、日本を作りだしてゆく。「坂の上の雲」では欧米列強の国々と肩を並べてゆく日本が書かれて、世界最強のバルチック艦隊を破る日露戦争、難航不落の203高地は海軍と陸軍の連携不足が原因だった日清戦争。その軍閥により日本は駄目な戦いをしてゆくのだが・・・ただ日本の植民地政策は解放戦線でもあり同じアジアの国々の白人支配からの独立につながる。映画「ビルマの竪琴」は有名。

 歴史なんて嫌いだった。共産党や社会党の偏った考えが新鮮に聞こえて、長い間政権を握っていた自民党を潰せば世の中良い方向に向かうと信じていた。

 左翼思想と反日思想の共通点は史実を歪曲してる事である。

 話が脱線しそうなので戻しますが、山岡荘八や吉川英治を読みあさり歴史観がガラリと変わったのは事実です!最近若い女性に人気なのが戦国武将らしい。現代の男性からは失われた男らしさやスケール感、惹きつけられてやまないそうです。
個人的には坂本龍馬や織田信長も好きですが、司馬遼太郎の「峠」に出てくる河合継之介(漢字が違う?)の苦悩する姿がたまりません。越前長岡藩の家老が佐幕派か倒幕派かのどちらに付くか決めないといけないのに、武装して一藩独立の立場を選ぶ。発想が飛びすぎでだれも理解出来ないだろうに、孤高の天才肌なのかな?ぜひ酒をのみながら話を聞いてみたい人物である。先の見えぬ自営業者に突拍子もないアドバイスをしてくれるはずだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派遣切りで就農だって?

2009-05-04 08:08:29 | 主張
 以前NHKのドラマで題名を忘れてしまいましたが、ある山深い農家の嫁入りの内容で、主演に俳優の香川照之が出ていた名作。農家の娘が峠を越えた山の向こう側の村に嫁入りするために両親と嫁入り道具を運ぶ村人数人が、刈入の終わった時期に歩いて一日もあれば到着の予定だったが、天気が崩れて峠に近い農家に泊めてもらうことになった。翌朝出発の予定が外は猛吹雪で足止めを余儀なくされ、吹雪は何日も続いてしまい先にも進めず、村に戻る事も出来ない。冬は雪に閉ざされてしまうこの地方は家族が食べる分の食糧を備蓄してあるのだが、食い扶持が増えてこのままでは餓死の恐れがせまってくる。限られた食糧を少しずつ食べるしかないので、空腹で夜寝付けない一人が鳥小屋から卵を盗んで食べようとしたが鶏が騒いで見つかってしまう。
 たしか一週間くらいしてようやく無事に嫁入りを果たすのだが、同時に自分たちの食べた食糧分を村から運んで世話になった家に運んでドラマが終わる。

 農家の事だけでなく雪国の厳しさも知る事が出来よう。というか昔から農耕民族だった日本人の生きる術がこのドラマには凝縮されています。

 作家三浦綾子の作品の舞台は北海道が多く、中でも貧農から抜け出すために日本中から開拓団が入植して、初めて迎える冬の厳しさは死者が出る壮絶さだ!
米作農家の子供は白米は年に一度、正月くらいしか食べる事が出来ず、学校に持っていく弁当はじゃがいもの塩ゆでしたもの。それでも弁当を持って行けるだけでもいい方で昼時は教室にいられずに水道の水を飲んで空腹をまぎらわす貧しい子。
毎日白いご飯が入った弁当を食べられるのは、街に住む農家以外の子供達だ。すごい貧富の差が教室の中にある、日教組の先生方や、給食費を払わない親にもぜひ読んでもらいたい作品がたくさんある。土台にキリスト教の助け合いの精神が書かれているが、現代日本の自己管理の出来ない者に救済だ、援助だと手を差し伸べる考え方とは次元が違いすぎるのである。

 子供の頃のテレビアニメで「はじめ人間ギャートルズ」というのがあって原始時代が舞台?とうちゃんと息子とゴリラ?は毎日狩りに出かけてはマンモスを追いかけて、獲物がなく手ぶらで帰る男たちはしょげている。そんな時はかあちゃんが「元気出しなよ!明日はきっと良い事があるさ。」と言って野菜を煮た夕飯を食べる。そんなシーンが印象的で、男は働いて家族を養うのがあたり前だと教わりましたよ。

 江戸川生まれで江戸川育ちの自分ではあるが、父は山形出身で従兄弟達は山形で農家をしています。専業でやっていくのは大変で兼業農家になり、現金収入の仕事が中心となり農家は奥さんがジジババの手を借りて維持してるのが現実かな?冬になれば出稼ぎに行くのがあたりまえ?雪国での生活、農家として自立する大変さを見聞きしてるだけに、タイトルにある派遣切りで就農だって?と考えてしまう。
 派遣切りで寮を出されたら住むところが無い、所持金も底を付きホームレスになるしかない!貯金はないの?この数カ月働いて稼いだお金はどうしたの?借金に追われている、何で借金したの?もう自己管理が出来ないだけの問題です。共産党は支援をするのでは無く、蟹工船に乗るように勧めるべきだ。
 農業で年に一度の収穫を喜びを味わえるためには、相応の努力と苦労があるはずだ。昔は冷害で作物がやられた農家は娘は女郎屋へ、息子はたこ部屋へ売って借金の返済に充てたみたいな話はきちんと学校で教えていくべきであり、人間関係がうまく築けないからと仕事に農家を選ぶなんて安易な発想で、農家の方に失礼だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス対策 やっぱりね

2009-05-03 15:02:29 | 日記
 1年前に購入したノートPCにはVistaが搭載されているのに年賀状作りに使ったきりほったらかし状態だったので、正直まだ使い慣れていない。
 この一週間はセキュリティーソフトが使える状態にならなくて、青いパッケージのはあきらめて赤いパッケージのを買ってきたら何の問題もなく使えている、これは以前報告しましたが、もう1台のミニノートPCに先ほど青いのを入れてみたのです。予想通りXPだと何の問題も無く使えるのでした。

 もうこれはメーカーのサポートの問題でしかない!相談箱にもこの青いやつのトラブルがいっぱい寄せられて、答えてくれるのは一般の方であり、まず無理でしょうが例えば電話やチャットのサポートにつながっても質問に答えられるレベルの者がいない!とまで言われてる。日本人ならこんな商売のやり方はしてはいけない!売りっぱなしで責任感の無い会社は消えるべきだ!

 火に油を注いでくれたのは、設定がうまくゆかずにイライラしてる時に製品情報のメールが頻繁にきた事だ。こんな商品買わされてまだ他に買えってか?
自分のパソコンをぶっ壊す寸前だった。

 1年後に赤いやつの更新が近ずくまでには何とか出来るようなレベルになってやる!そう自分に誓いました。案外こういうのがきっかけとなってパソコンマスターへの道が開けるのかもね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・野宿のすすめ?

2009-05-02 19:55:04 | 日記
 20年以上前、日本一周した時の野宿の思い出を綴ってみました。

 札幌駅前ロータリーには無料で寝られる場所を求めるバイク乗りがまわりの様子をキョロキョロと気にしては、情報交換していた。それぞれが一人旅で初対面同士なのだが、まるでそこに吸い寄せられるように一人旅のライダーが集まり屋根のある歩道の上に寝袋を広げて寝るしかない!都市部での野宿は危険と恥ずかしさがあって一人ではなかなか難しいのである。

 青森駅前ロータリーではこれから北海道を走る者、自分みたいに北海道を走り終えた者が入り混じりの野宿村が出来上がる。夕方青森市内に入った自分に声をかけてくれて翌日には京都に帰るNS-250Rくん(この後京都でばったり再会を果たす)が思い出にねぶた祭りに参加しよう!ということで飛び入りでハネトになる。彼の積極的な性格は野宿村でも生かされて、歩道の上に段ボールを敷き車座になっての大宴会には地元の人や観光客が加わり大盛り上がり。目の前の終バスの乗客が不審そうに見てるのでバスに乗り込み「怪しいものではありません。私たちは数時間前に知り合ったばかりの旅人です。みな貧乏旅行なので今晩はここで野宿をさせていただきます。いやぁ~、今日はねぶた祭りに参加してハネトになりました。青森でのいい思い出になりました。ありがとう!青森!」ゲラゲラと笑われてバスから降りるように言われましたが、乗客の方からおせんべいを1袋いただきました。

 京都に入って一日目は暗くなってからも寝場所を見つけられずに、郊外の公園にテントを張りました。朝ザワザワと人の声で目が覚めてあの歌が聞こえたのです。♪あーたーらしーい朝が来た♪おしっこしたくてどうしようもないけど、ラジオ体操第一が終わるまでは我慢するしかない。はずかしい朝を迎えたこの日に営業車のライトバンに乗ったNSR-250くんにばったりと会って!!この日は彼の家にお世話になりました。(不思議ですよ!)

地方の無人駅は時々ヤンキーのたまり場所にもなっていて、ホームにあるベンチで寝てる時に爆音をたてながら原チャリがホームを行ったり来たりしてこちらの様子を探る。表に停めてある自分のバイクが心配だけど、族車ではないしましてや江戸川区ナンバーのバイクが九州の駅にあるものだから察しがつくのだろう、しばらく我慢すればいなくなる。全財産の入ったウエストバックは寝袋の足元にしまい、腰には折りたたみのナイフが差してある。調理に使うものだけど護身用でもある。
 翌日は当然寝不足です!あまり無理せず距離も少なめの走行にしとく。

 長崎駅前ロータリーで21歳の誕生日を迎えた。話しかけてきたバイク乗りも一緒に野宿する事になり缶ビールで祝ってくれた。あとで聞いたのだがそれぞれ一人旅をしてる相棒はこの五日前が誕生日で関門大橋の下で誕生日を迎えていた。
 いずれも少し寂しい、でも一生忘れない誕生日でもある。

 都井岬では逆ナンパされる?お泊り交渉してる時に、2週間ぶりくらいの相棒が走ってきた!その女性に事情を説明したところ涙を流さんばかりに感激して、もう今夜はおもいっきり飲もう!こうなれば下心は捨てて、酒好きの旅人として振る舞うしかないのです。しかし彼女のピンクのネグリジェは刺激が強かった。

 ホモ男田ホモ男の話はつらい思い出なのでいつかお話します。

 九州最後の夜はなかなか寝場所が見つからず、関門国道トンネルを通り抜け長府駅で野宿。距離を多く走ったせいか翌朝は寝坊です。待合室のベンチは女子高生がびっしりと座っており、寝袋で寝てる頭の上と足先にも女子高生。「ヤダッ!動いたよ」、「生きてるじゃん」、すごい視線を感じる。枕にしてあるリュックサックから洗面道具を取り出したとたん「ウソ~、ビオレUなんて使ってるよ!」爆笑されてるそこから逃げるようにトイレへ向かいました。

 日本一周最後の野宿場所は知多半島の常滑市でした。無人駅にはトイレはあるが水道が無い。バイクで走っていると排気ガスで顔がベタベタなのでビオレUでさっぱりしないと吹き出物が出来てしまう。近所の親子連れがいたのでバケツに水を入れて貸してもらった。翌朝子供が水を取り替えにきて、母親があとからお盆に朝食をのせて「口に合うかわからないけど」。あったかいご飯に味噌汁の朝食は、77日間の旅を終わらせるに十分な効果があって、浜松で一泊しようか悩んだけど深夜の箱根越えをして20時間くらい走って帰宅。ぬるい風呂に静かに入り死んだように眠りに就いて旅が終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする