英語で人生修行していこう!

50代で塾講師
独学で英語の上級をめざしています

わが同胞やりました!

2014-06-11 10:44:57 | 英検1級
それはHiroshiさんです。
先週末に行われた2014年第1回実用英語検定、英検1級1次が突破できた模様です。

エッセーを除いて69点(85点中)ですか!
あれ?どっかで見たような数字???と
このブログの「英検1級」カテで過去をさかのぼると・・・・・。

な、なんと偶然、私も2012年2回目で1次が同点でした!
うわぁ~偶然ですよね、これ。

実は1次をできるだけエッセーを含めて113点中90点に近づける計画を立ててました。
だからエッセー抜きでの1次は限りなく70点を越えるんだ、という心づもりで臨んだのですよね。

というのも、日ごろの訓練で英文を書いて添削してもらえる環境にない以上、
エッセーが伸び悩むのはいたしかたない。

ムリして伸ばそうとしたんですが、
リスニングを伸ばすのに
どうしても嫌いなディクテーションをやりたくないのと同じく
中高年学習者が中級レベルを突破するために
自分の嫌いなことを無理やりやるのは得策じゃないですね。
受験自体がイヤになっては元も子もない。
受かるぞぉ~と明るい明日を目指す意気込みがなくちゃ。

それより「褒めて伸ばす」作戦の方がずっと有効だと思います。
日本人は集団で認められたいという意識がとても強い民族だと思う。

だから自分の個性に合わないようなことを
無理やり「我慢が美徳」とばかりやってしまい、
不必要なストレスをため込みやすいのじゃないのかな?
過労死って日本だけじゃないですか?
会社のために死ぬまで働くなんてナンセンスや、と
以前、この話題でディスカッションをしたときに云われましたもん。

まぁ、集団から認められなくちゃ、とばかり
若いころはそれでもいいだろうな。

アラフォーあたりから身体が中年→初老(嫌な言葉だ!)になってくるし、
そういう微妙なお年頃になることもあり、
お金をもらって働くならいざしらず、
無用なストレスで体も心も痛めつけてもなーんも良いことはないです。

多少のムリはせにゃいかんけど、
自分の気持ちが嫌や~と悲鳴を上げているのにムリは厳禁です。

上述の彼も単語を覚えるのが辛かったご様子ですが、
何とか乗り切られて2次に進まれそうです。


仙人のような響きのmentorですが、そんなもんとちがいますよぉ~。
同じ道の途上にいる仲間としてお付き合いください。
また大阪でオフ会しましょうね、Hiroshiさん。

その時は、すべて英語で話しますか?
ふわぁ~盛り下がるだろうなぁ(苦笑)。

さて面白い漫画のご紹介。
「悪あがき英会話」
コミックエッセイ劇場からの連載マンガです。

アラフォー夫婦のこのお二人。
一念発起で英会話教室に夫婦仲良く通いはじめたというところから話が始まる。

何がおかしいかと云うと、
忘れていた自分の記憶がふたを開けられて
「あぁぁぁ~あった、あった」
と何十年前の自分に会う懐かしさに囚われるから。

毎週水曜日(今夜もある)の自腹で月謝を払っている
勤務先の英会話クラス。
この日はさすがに緊張したりしないけど、
英検準1級前後の実力の頃は、
単純に'Yes,No'で答えられない質問の時など
かなり緊張して気合を入れながら出席していたなぁと思いだします。

現在の私の状況は、英語を話す→自分の云いたい内容を伝える、という状態で
テクニカルなことはすっかり卒業している気がする。
と書くと、まぁ~ペラペラ?
と錯覚されそうですが、そんなもんと違います。
もう勢いです、はい、浪速のおばちゃんもどきの勢いで分らせるという凄技です。

内容は多岐にわたるのだけど、
担当の同僚でもあるオージーおじさんの講師に言わせると、
「シルフの尋ねることは、シンキくさいことばっかりや。」
と苦笑いされています(涙)。

じゃぁ、どんなことが「シンキくさい」のかというと、
やっぱり文化の違いが日本と欧米とどう違うのか的なことになる。

2週前だったりすると2名しかいないメンバーの1人が
出張でお休みだったので、最新TIMEの特集記事の一つ
アメリカ南部での死刑執行の不手際が問題になったことを取り上げたのです。

なぜ気になるのか、という点は、
capital punishmentが主題ではないところ。
そうじゃなくて、それに使用する薬剤が死刑廃止の傾向が強まるヨーロッパ大手の製薬会社から入手できず、
入手先不明の第3国から仕入れするしかなくなってきているところです。
そういう薬剤は不純物が多くて苦痛を与えながら死刑囚が亡くなったことが
何よりも問題視されているということです。

なんで?と私は聞きたい訳です。
悪いことしたのに、苦しんで死んでもええんと違うの?

これが凄い!
苦痛を与えるというのが、自分にも苦痛が加わることになるという
キリスト教の文化からくる考えで絶対に行ってはいけないことだと言われました。
食肉にする動物でも「苦痛を与えなく処分する」なら問題はなし。
苦痛が何より罪悪なんですわ。

こういう考え方の違いを突き合わせるのが楽しい~♪
って、やっぱり面と向かって人間関係をある程度築かないと
こんな話、「シルフってどんな人間や」と思われませんか?

そういう考えに沿って物を見ていくと、
自分が何の影響をうけてこういう考えをしてるんかな、とか
自分の物の考え方を見直すよい機会になるんです。
こういうことをしたいがために英会話に行ってるようなもんだなぁ~。

たぶん一般的な英会話クラスじゃないだろうと思うけど、
方法論や技術的な話ばかりしている数クラスを終えた後で
このオージー講師、Jさんはノリノリです。
一つ問題はノリノリすぎると、ワンマン・ショーになりやすいこと。
ひたすら傾聴時間になってしまいかねないので、
無理やりペラペラ話せなくてもカットインしてボロボロの文法を駆使して話します。
あんまりへっぽこだったりすると、それで水を打ったように静かになったり(激汗)。
今日ももう1人のメンバーの持ち込み記事(ガーディアンより)を
輪読した後にディスカッションになりそうやわぁ。

時間厳守でお願いします!

2013-01-24 10:41:18 | 英検1級
英検1級1次に合格するまでmixi上でよく参考にさせていただいたサイトがあります:『英検1級合格栗坂方程式/koolieのブログ

いかがでしょうか?15分でどれだけ正答できたかな???
栗坂さんのブログによれば、出典が明らかなら典拠してもオッケーなので
以下に貼り付けてみます。
興味のある方、一度tryしてみてください。

■下記の設問3問から構成される、読解内容一致模擬大1問題を15分以内時間厳守で
 解いてみてください。15分でできなければ、それがあなたの今の実力ですので
 時間を超えて問題は解かない。自分の実力に正直になって解いてみましょう!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
       【制限時間15分厳守】読解内容一致模擬問題 
           The New World of DNA
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

When John Keats read George Chapman's translation of Homer he felt,
in his elevated, poetical way, like "some watcher of the skies/When a new
planet swims into his ken". So may many biologists feel a new world when
they get their hands on the first full release of analysis from a project
called ENCODE-a release which includes some 30 research papers, six of them
in the journal Nature, and a huge amount of well-curated data being made
freely available online. This is biology on a scale that takes hundreds of
people years of their lives, costing as much as all but the biggest telescopes
used by today's watchers of the skies.

The revelation's effect may be poetic in its grandeur. Its nature,
though, is prosaic. It is a parts list: ENCODE stands for Encyclopedia of
DNA(Deoxypentose Nucleic Acid) Elements. The consortium that created it-442 members
in 32 institutes around the world-has used the increasingly impressive tools
available for sequencing genomes to mount a systematic analysis of 147 different
types of human cell, attempting to say just what each part of the genome is
doing in them. Their results confirm on a grand scale what has become clear
over the decade since the Human Genome Project first produced a sequence of
the three billion "letters" of which the genome is made: there is a great deal
more to genomes than their genes.
When genes were first given a molecular basis, it was a fairly simple one.
A gene was a piece of DNA that described a protein. When a cell had need of
that protein it would cause a copy of the gene to be transcribed from DNA
into RNA(Ribonucleic Acid), a similar molecule capable of taking on more
diverse forms. That RNA transcript would then be translated to make a protein.
The bits of the genome which describe proteins this way have long been known
to be only a fraction of the whole-a bit more than 1%-though it was accepted
that some of the surrounding DNA was necessary to get the transcription machinery
on and off the genes, thus turning them on or off as required. Human genes
proved to be longer than might have been expected, with the RNA transcripts
edited and rearranged before being translated into protein. Still, it seemed
as if only a small fraction of the genome was actually doing anything,
while that a lot of the rest was, or might as well be,"junk".
Now ENCODE has shown that fully three-quarters of the genome is transcribed
into RNA at some stage in at least one of the body’s different types of cell.
Some transcripts are whittled down more or less immediately, but 62% of the genome
can end up in the form of a transcript that looks stable. There is a sense
in which these transcripts are the basic constituents of the genome-its atoms,
if you like. The transcripts which are associated with genes describing proteins
are just one type among many.
All this RNA has a wide variety of uses. It regulates what genes actually
make protein and how much is made in all sorts of complicated ways; some transcripts
are millions of times more common than others. Even ENCODE has not been able to
catalogue all of this diversity, but it has made headway in clarifying what to look for.
Hence a new interest in finding ways to look at what is going on in
single cells, not least because that will be the way that models of how
the switching systems work can most easily and thoroughly be tested.
That is the thrilling frontier for labs like those that worked on ENCODE.
In a decade that frontier could go as far beyond ENCODE as ENCODE has
surpassed the original genome-sequencing efforts.


------------------------------------------------------------------------
Question: Read the passage and chose the best answer from among the
four choices for each question. Then, circle the number of the question
by a ball-point pen or pencil.
------------------------------------------------------------------------

(1) Why may John Keats and many biologists alike feel a new world
even though they work on a different field?
1. Both revelation's chain reaction is supposed to be poetical way
with grandeur, although those nature are prosaic.
2. The method to sequence human genomes and to find a new planet have
the same spirit to lead a better place on world, no matter how long
it takes a time.
3. Sequencing genome has happened to become common target of the research
on both astronomy's and human gene's researchers.
4. Relentless time consuming, efforts, and costs have brought out them
a splendid and grand scale newly findings on each specialized field.

(2) Which of the following best describes the topic of the passage?
1. While the fundamental character itself is plain, a long-term effort
  to catalogue all the bits of the human genome that do something
has released its upshots.
2. The new world of DNA has finally envisioned of regenerating human's
cell such as a lung and a hand, since ENCODE, a release which
includes some 30 research papers, six of them in the journal Nature
has established.
3. Some of the surrounding DNA of human genes play a inevitable role in
actually doing anything with a bit more than 1% when a gene is [
a piece of DNA consisted of protein.
4. The consortium has argued that completely three-quarters of the genome
is written in full into RNA to emulate the emergence of
human gene-sequencing efforts thanks to a parts list, ENCODE.

(3) What is the thrilling frontier aiming at?
1. Not only producing a sequence of the three billion "letters" of
which the genome is made, but finding out the rest of them,
even though those are considered as junk.
2. Finding out varieties of human genome on their DNA and RNA about whether
single cells have something to do with them or not.
3. An improved parts list of ENCODE with far prevailing the original
genome-sequencing efforts.
4. The RNA transcript of a small fraction of the human genome as well as
primate's one to advance the medical treatment on Alzheimer's disease.



私もやってみました!
なんとかギリギリ3問とも正解でした(ため息)。
いや~、1級の内容一致問題、恐るべし。

というのも、1次通過の10月末から2次攻略のために
じっくりと英文を精読することをやめていたからだと思う。
これは癖づけ、つまり習慣づけの問題だなぁ、と実感。

ただ、私は視覚重視で語学を学ぶタイプなので
こういう一見面倒くさい読解問題はかなり好きだな。
とは言っても、私の「あともうちょっとでまだまだ」という点は、
なぜこの答えなの?というのが、明解に指摘できないレベル。
ここが、「だからこうなるんさ~♪」まで行けば
1級1次の大問2-3は満点取れるでしょう。
そういう受験生は、リスニングも相乗効果が上がって
34点満点で25点以上はいつも安定して得点できると思う。

あっ、そういえば解答がまだでしたね!


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
                   解答 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(1) 正解4.   正解ヒントは第1パラ第1~第3センテンスの言い換えが選択肢4.

(2) 正解1.  結論センテンスは第2パラ第5(最後)センテンスが選択肢1.

(3) 正解 3.  正解ヒントは第6パラ最後センテンスの言い換えが選択肢3.


すっかり上級者気分だと思いきや、いやいや、読解力もあっという間に消えてしまいます。
やっと以前のように週刊誌TIMEの精読(濫読?)に戻れそうな気分。
自分の不備を認めつつ、もっと高みを目指す努力をしたいと思いますね。
                   


頼まれた「合格体験記」

2012-12-07 09:16:47 | 英検1級
私の英語スキルの中で苦手なoutputの場、
毎水曜日の英会話クラスと土曜日の自主英語学習サークル、上級英語クラブ。
後者の自主サークルはその英会話学校の一番上のクラス、レベル6というのに6年ほど在籍していたおかげで
2011年3月末にクラス閉鎖になった後、担当講師の先生のご厚意で発足したものです。
今様に言えば、「スピン・オフ」的英語学習サークルですか。

場所を提供していただくだけで、毎回500円を納入する、
つまり月4回だと2000円ぽっきりです。
英語学習難民になりかけそうだった3名の元レベル6の生徒から始まりました。

ということで、今回私が1級合格決定したことを
今後ともこのサークルを存続させるための起爆剤にせねばと思い立ちました。
何事も先手必勝、多少のよいしょは必要かと思い
合格後に送付された証明書を持参したのが2週ほど前の土曜日。
いつもお金の管理をしてくださる可愛らしい女性の先生に
場所を提供してくださったおかげで、と証明書を見せつつお礼を述べました。
とても喜んでくださり、めでたし、めでたし~~♪

で、先週末にクラスへ出向くとその女性講師の先生から
「シルフさん、これね、書いてくださいますか?思ったことでいいのでお願いします。」
とA4サイズの紙を渡されました。
その英会話学校の宣伝に使われるのでしょうか。

昨日どうやって書こうかと、やや思案しつつ、これまでの8年ほどの記憶を呼び起こしました。
はぁ~~、そんなに時間が経ったとは!!

勤務する塾の塾長先生には、
「シルフさん、誰に言われるわけじゃなし、よくぞまぁそこまで主婦しながら英語にまい進できますねぇ」
と感心半分、呆れられています。

うぅぅ~む、本音を言うと他に没頭する趣味が何もないってのもあるかなぁ??
塾仕事がない夜、やることが何もない私。
英語に向かうしかすることがないのです。
いいのか、わるいのか、どうなんだか。
もうちょっとした引きこもり留学生かも。

私が20代の頃(22歳で結婚したので)英語をテレビで聴こうとしたら
もの凄く大変でした。

いまどうですか??
留学しなくてもどれだけでも進んだテクノロジーで
好きなだけどの言語でも自宅で聴けますやん??

週2時間半ほどの英語を話す場と自宅でのリーディングで
英検1級は取得できます、と私はいえると思う。
中々受からないから、学校や特別な専門塾がビジネスとして成り立つのも分かるけど
やっぱり自分で考えながら自分なりのやり方を考案していかないと
その門の下をくぐれないのじゃないかと思っています。

くぐった後に見える景色は・・・・。
これが哀しいかな、まだまだ雲におおわれた高い峰がそびえているという
『そうだったかぁ』という結末つきですが。

ところで私が毎土曜日夜の自主サークルで担当する部門は、
ボキャビルに最近なりつつあります。
1級の大問1の過去問題が取り揃えてあるので
他のメンバーの渋い顔もなんのその、「はい、10分くらいでやりきってください」と
鬼のおばちゃんに変貌して冷たくやっていただいています。

やっと上級クラスの仲間入り

2012-11-20 15:40:23 | 英検1級
たった今、web上の合否結果発表を見てきました。
なんとかすべりこみ65点で合格でした!!

現在の心境は、
「ただホッとしました」
これだけです。

もうあんなこと、二度としなくてもいいや、と
心底ホッとしています。

まぁ~ギリギリにはちがいないです。
何せスピーチもきちんと形をなしてないので
教育ネタが出たことだけで運がよかったとしか
他に言いようがないです。

これでリーディングの力を重点的につける方向へ
少しずつシフトチェンジしていきます。

まずは実務翻訳の基礎、『理系たまごの英語40日間トレーニングキット』から
始めます。

今月内に部分的にどこが、という詳細が手元に封書で届くとか。


どういうんでしょうか、
何をやらせてもギリギリで、ぶっちぎりってことのない
私らしい幕切れとなりました。

宝くじ当選会場の順番待ち気分

2012-11-12 07:41:34 | 英検1級
嵐のような風雨の中、中部日本放送(東海地方では5ch、CBCテレビ)がある
新栄という地下鉄の駅から徒歩5分ほどの布池外語学院で
昨日1級2次面接試験を受けてきました。

本当はスーツで臨むつもりだったのですが・・・・。
あまりの雨風の悪天候で急遽ありあわせのパンツにシャツ、
薄手のセーター、トレンチコートという番狂わせ。
昨日の天候は荒れてましたね。

初めての場所に行くということもあり、
早めに家を出たのだけど、やはり道に迷ってしまいました。

指定された会場はカテドラルもあるカソリック教会内に併設されている
外語学校なので、てっきり大きな建物だと勘違い。

そうしたら、割と(謝)こじんまりした概観の教会でやや驚き。
予定より10分以上も時間がかかりました。
知らない場所が指定会場になっていたら要注意です。

12時50分時間厳守で集合ということになっていました。
12時20分には到着して受付も済ませたのですが、
ここからが受験生の緊張具合がMAXでしたね。
私の場合は面接室が2つあり、6番目くらいでしたが
午後の部の1級受験者が20名ほどなので
午前とあわせても50名かそこらだったのでは?と思いました。

やっと受付から1時間半ほどで私の順番となりました。

面接官は30代後半とおぼしきネイティブの白人男性と
初老の日本人男性のペアでした。

目の前にある25cm×15cmくらいの緑色の紙を見て下さい、
1分間でどのトピックを選ぶか考えてください、という指示がありました。

5つのうちで教育ネタがないかと目を皿のようにして・・・・。
あっあった、一番最後の5つめ、
「子どもたちは他をしのぐようにプレッシャーをかけられているか?」
確かこうだったように思うのですが・・・・(汗)

ここからマダムと大阪市長・橋下徹氏に感謝をせねばなりません。

マダムのうちのお嬢さんが土曜日も学校に行くことになったと
ブログで書かれていたので、前もってゆとり教育が撤廃されたことを
調べておきました。

いじめ、ゆとり撤廃後の詰め込み教育、新卒者の雇用率の低さなどを
すこし調べてこれを英単語でどういうのか考えておいたからです。

もう教育ネタのおかげで気分的に救われたようなものです。
はぁ~沈黙せずにすみました・・・・。

しかしスピーチは尻切れトンボ。
あとの質問が3つほどあったのですが、まぁ、とんでもない例を出して
(フィギアスケートロシア杯の17歳名古屋在住の村上選手のがんばりとか)
きっと面接官がこうくるだろうという答えからぶっとんだことを
必死で話す受験者だったのだろうと思いました(あぁぁ~ぁ)。

最後に日本人の面接官から、
「クラーク博士が『少年よ大志を抱け』の、ambitiousについてどう思いますか?」
とすっとんきょうなことを訊かれて?
一瞬『へぇ?』となったのですが、とりあえず自分の言葉で言い換えをして
終了することになりました。

あっという間だったのですが、教育ネタの準備があったことが一番幸運だったなぁと思います。

面接会場に向かうため自宅から出て真っ暗な気持ちの中、
近鉄電車に揺られ名古屋へ。
その道中で景気づけに聞いたのがいつものこれ:



ミュージカルの中で一番好きなFOSSE。
ミュージカル自体あんまり好きじゃないけど、これは別でした。

普遍的な人生とは?という命題を
自分自身がゲイでエイズを発症し、
短命な人生を送ったボブ・フォッシーに捧げたミュージカルだからかな?

『人生なんて一盛りのさくらんぼみたいなもの』
そうかもしれません。
だから英検の面接に元気で臨めたのも、泣き笑いの人生劇場の一エピソードなのかと。

笑って泣いて・・・。
さぁって結果はどうでしょうか。
それもまた一興ですね。

あぁぁ、終わった、終わった!!