英語で人生修行していこう!

50代で塾講師
独学で英語の上級をめざしています

ペラペラなんて幻想

2014-04-22 08:57:26 | 英語力UP

This Flight Attendant Made Her Passengers Laugh So Hard!
Her Safety Speech is HILARIOUS!

FaceBookでファンの1人にしてもらっている
映画『小さな村の小さなダンサー』'Mao's last dancer'の
Chi Caoさんからshareした動画です。

彼はイギリスロイヤルバレエに所属するトップダンサー。
なのでもうこれくらいのリスニングは当然聞き取れるんでしょうね。

あぁぁ~、それなのに私は10回聴いてもわかんない。
ところどころ、今年のゴールデンウィークみたいに
飛び石でしか意味がとれない。
だから「笑えない」→「孤立感」。
寂しぃ~~。
何がおかしいんや!!とふてくされることに(汗)。

こんなレベルなのだけど、
私が英語に長年携わっていることがわかると
知らない人は、
「ペラペラなんでしょう?」とか、
「これ全部英語に訳してみて」とか
妙なムチャぶりをしてきたりするんですよね(ため息)。

そんなんムリ!
こういう現地での超高速スピーチが当たり前に聞けて
笑えるようになったらようやくそのレベルじゃないのかな。

実際にネイティブじゃないもんは、
同じくらいに話せるようになりたい、とかいう夢は幻想だと思った方がいい。
それはムリ、ムリ。
私は早々に諦めました。

発音も通じればいい。
単語のチョイスも変だろうが、日本でずっと生きて死ぬまで暮らすんだから
「何が悪いんじゃ。そっちが日本語話さんかい。」
と云いきってしまえば、それですむことじゃないっすか?

一番大切なことは、「あなたにこれを伝えたい」という気持ちじゃないのかな?
そして目線を向けること。
真摯に相手と感情のキャッチボールをしたいなら、
言葉の巧拙はもっと後のことになると思う。

最近、DHC英日メディカル全6冊の4冊で血液を学んでいますが、
こういう学びをしていると、どんどん英語から遠ざかっているような
一抹の寂しさを覚える時があるのです。
自分の決定が正しいのかどうか。

もちろん正しいかどうかは自分次第だと思うのだけど、
英語の実力より日本語の上達を優先しなくちゃいけないことの
覚悟を迫られているように思えてくるから。
つまり人間力で相手と対峙することのほうがずっと重要だったりする。

そこから何度も忘れないように思い返すことがある。
大きな目標と小さな目標のこと。

大きな目標は大義名分と言い換えてもいいかな。
私のすることが、多少なりとも世の中のために役立つかもしれないという思い。
もう一つが少しばかりお金を稼いで社会の仕組みの中で自分の意義を感じられること。

この大小の目標がバランスよく動くと迷いなく
前に進めそう。

すこし話がずれるのですが、
遅読者の面目躍如の私はやっとamazon経由で買った
最相葉月著『セラピスト』を読了。
3週間ほどかかってしまった(涙)。

県内の他館から借り受けるつもりで図書館に予約したものの
3カ月待ちとかの盛況ぶり。
仕方なく自腹で買ったのです。
しかし思ったより骨太の内容で寝しなにチビチビ読み進めたら
無茶苦茶時間がかかってしまった。

驚くのは、彼女が神経症の一種、軽度躁鬱病の持ち主だということ。
自分の既往歴から、セラピストがどのようにクライエントと共同して
心の病と取り組むのかルポしたかったのだとか。

最近の傾向は、自我が弱く、自分の心の中の問題を具体化できないほど
病理が深いクライエントが多くなっていることだとか。

神戸にある甲南大学という有名校があるのだけど、
ユング心理で有名な山中康弘氏の門下生の1人がここで学生カウンセラーをなさっている。
そこへ不登校気味の学生が訪れ、自分のどこに問題があるのか
一緒に話し合うのだが、長期間カウンセリングをしても
結局当初の「もやもや感」は晴れずじまいに終わることが多くなってきたとか。

この事実は衝動的な通り魔事件の発端になりやすい
怖いものがあるように思ったりする。

自分より弱い小学生を襲ったりする犯人の動機が
「イライラしていたから」というように、
簡単にスカッとすれば、関係のない他人をいくら傷つけても
自分さえよければいいという図式になるのと同じだと思う。

考える力が落ちている。
自分に戻せない。

だから河合隼雄氏が提唱して根付かせてきた「箱庭療法」も
徐々に廃れてきている。
というのも、時間がかかりすぎるから。

早くできて早く目に見える結果が欲しい。
お金を出すからそれに見合う結果(事実)が一刻も早く欲しい。
待つなんて愚かだと言わんばかりなのですよね。

世の中がどんどんそちらへ移行しているから
誰もがじっくり腰を据えて待てない風潮になってるんだろうか。
待つことってすんごく大切なのに、です。

子どもにまつわる要素で
大人が一番嫌うのもこの「待つ」こと。

子育てもそうだけど、10年ぐらいのスパンで
親やまわりの大人がドンと腰をすえて子どもの未来を考えてやれば
子ども時代に本人が自分で考えて決める癖をつけるようにできるはず。
育ちの遅い早いってのは絶対に個人差があるんだから。

大人になってしまってからの人生が
一生のうちほとんどなんだもの。
見かけは大人でも、自己中心的に動く大人のような幼児が多くなると
社会が荒れるように思います。

どうも英語学習者としては、こんな風にあれこれ考えたい人なので
きっと英語力は読む力以外は落ちていくしかないのだろうと思う。
でも職人になると決めた以上、そこに向かって地道にまい進していくしかないなぁ。
ま、ぼちぼち頑張りましょうか。

元気すぎてクタクタ

2014-04-17 17:04:14 | 講師の仕事
新しく新入生を担当することになりました。
まず中学1年生(ピカピカ★☆★)2名男子。
次は進学高校の国公立志望3年生4名男子、2名女子。
そしてアメリカ留学希望の元生徒(愛知県にある公立大学卒業)男子1名。


毎火曜日に来ることになった新中一2名の男子君が疲れる・・・・・。
どうもシルフ先生は楽しい、おもろい先生なんや!と
えらく見込まれたのはええんです。

がっ、なつき過ぎてうるさいったらもう制御不能。
同じクラスに高校2年と中学3年生の男子君もいるのですが、
まぁ~元気いっぱい。
中一ってあんなんかな???
とにかく英語嫌いにさせないように
かといって無味乾燥したドリル問題集もアメとムチ方式で
どうやって進めていくのかが、今後の私の課題です。

毎木曜日の進学高校3年生の6名と元生徒君の合計7名クラスは
それまでの英語クラスのひたすら自習方式の受け身形態から
私の1人1人話してもらう、アクティブ型クラスが辛いらしい。

2013年度の結果をふり返ると、
どうも文法の基礎事項がしっかり地に足が着いていなかったことを
痛く思い知りました。

で、薄い厚さ5ミリほどの3部に分かれている問題集を選択し、
同じ並び方で、基礎→標準→実践という流れの文法問題だけを
大急ぎでやってもらうことにしました。

やはり高校入試の前後にはあっただろう英語力が
ダラダラしている間に薄まってしまった生徒さんもおり、
かなりつらそうに私のクラスを受けています。

でもなぁ~。
地方の国立大学でもセンターで受験全教科で7~8割をゲットしないと
合格の2文字は手に入らないのです。

昨年の今頃は、
「えぇぇ~、こんなんやりたくないし」
と、お客様の声(汗)の生徒の皆さんのリクエストを第一に置いておりましたが、
それをやっていては、本人の希望に添えないことが判明しました。

これではあかん、ちょっと大変でも土台の基礎工事を
急ピッチでやることにしました。

今夜はその大学受験生クラスの「分詞構文と受動態」のところ。
たぶん分詞構文がかなりボコボコだろうなぁと想像しています。
ちょこっと補強で参考資料を配らないとまずいかも?と思っています。

来年の桜は「全員咲きました!」と云いたいところです。
がんばっていきましょう!

話は変わって。
DHCメディカル3回目、無事提出しました。
今回はなぜか1つ分量が多く、いつもの調子で考えていたら
『えぇぇぇ~、間に合わヘン』と大慌てで英日訳作業となりました。
何とかギリギリ10日必着のところ、
9日に投かん。
はぁ・・・・。
今回の4回目は血液についてです。

さてさて話は変わって。
小保方さんで大騒ぎになっているイギリス商業科学週刊紙、'Nature'に
とても興味深い最新レポートが掲載されています。

ガンの転移に必ず大きく働くたんぱく質「キナーゼ」の解析が
徐々に進められているということ。
これが分ると、転移がおこった後でも拡大を防ぐ方法が分ってくる。
早くそれが解明されて、ストップがかかるようになってほしいです。
以下抜粋です:

  
疾患、がん転移に中心的役割のキナーゼ活性研究に新ツール
著者:Michael D. O'Neill カテゴリ:タンパク質研究
2014/4/16 9:00
University of North Carolina (UNC) School of Medicineの研究チームは、
人体の健康の維持や疾患に重要な役割を果たしている特定の細胞レベルの回路について、
これまでよりさらに深く探ることのできる生化学的な技術を新しく開発した。

この技術は、Klaus Hahn, Ph.D.の研究室で開発され、
2014年3月9日付Nature Chemical Biologyオンライン版で発表され、
キナーゼと呼ばれるタンパク質が活性化し、
細胞の移動など特定の細胞の挙動を引き起こす機序を研究する
重要なツールになるとしている。

このキナーゼの作用は非常に複雑であり、
未だにほとんど明らかになっていない。
それでも、キナーゼが疾患で大きな役割を果たしていることだけは判明している。

研究論文の首席著者で、
同大学のThurman Distinguished Professor of Pharmacologyを務めるDr. Hahnは、
「キナーゼが関わっていない病気を一つでも挙げられるだろうか?
キナーゼのプロセスを完全に理解することは非常に難しいが、
非常に重要な物質であることは誰でも知っている」と述べている。

長年、研究者はキナーゼにあれこれと手を加え、
細胞死や細胞移動、あるいは細胞内シグナル伝達などが起きることは観察できた。

しかし、このような実験も、細胞の挙動の引き金になるキナーゼの
様々な反応の解明ということになると、ほんの表面をひっかく程度でしかない。

また、どのような実験も、一気に起きる事象のタイミングをつかむことができない。
Dr. Hahnは、「タンパク質活性のタイミングは細胞の反応に大きく関わっているため、
これを突き止めることが重要だ」と述べている。

医薬開発メーカーはまだこのタイミングの問題をうまく組み込むことができない。
タンパク質を標的にした医薬が研究者の期待通りの効果を現さない原因は
そういうところにあるようである。

以上抜粋終わり。

分子生物学がオボちゃん騒動で長期間に停止しないようにと祈っています。
一日でも早くガンで苦しむ人たちが持病の一つとして
高血圧や糖尿病のようにコントロールしながら日常生活ができるように
祈っています。

反論は覚悟の上で

2014-04-08 09:16:00 | 翻訳
今日中に全6回提出の課題の3回目を終わらせる予定。
まぁ~、Daigaku Honyaku Center、DHCではみんなの党、渡辺氏の多額金銭スキャンダルで
受講生としては複雑な胸中であります。
きっと受講生は多かれ少なかれ似たような感慨をお持ちなのでは??

だってね、6回添削指導してもらうのですが、
ケチくさい話、1回添削料金が1万円以上も払うのですから
その内の1%くらいがあの渡辺氏への政治献金に入ってる??と
妙な勘ぐりをしたくなるのです。

今回の課題は腎臓がテーマです。
腎移植なんてピンとこない毎日を送っていたのですが、
死体ドナーからどんな液体に何時間以内にレシーピアント(移植される側の患者)へ
移植するのか等々、肺移植で日本一を誇る岡山大学附属病院の名医の特集も
先日「情熱大陸」を録画してみましたもんね。
すごいなぁ、もう日常になりつつある移植医療なんや、と
知らなかっただけなのですが、ips細胞治療で心筋シートを作り出し、
弱った心臓のある部分に張り付けると、
癌が発生しない臓器の心臓はまた再生して血液を送る仕事を始めるのですね!
実際に携わらない私でさえ、
「すごいなぁ~職人技が光るなぁ~」
と感動します。


姉の騒動でずいぶん医療世界、とくにドクターの日常はどんなんやろ?と
かなりの関連書を読みました。
他館からの借り入れ書籍として『見送ル: ある臨床医の告白』里見清一著を読了。
最相葉月著『セラピスト』と同時進行で読み進めていました。


彼は自身がぜんそく患者で肺の専門医。
心には同じ患者を救いたいという思いがある一方で
絶対に救えない患者もいるというつらい事実もしっかりわかっている。
それを歯に衣を着せない物言いで語ってます。

「あぁぁ、ハートがあるドクターってこういう人か」
と他にも数人のドクターが書いたものを読んで思い至りました。

また加藤隆佑氏という北海道在住の腫瘍内科医の方がいまして
彼の無料メルマガを受信設定にしてありますが、
今朝届いたものがとても面白いのでご紹介しますね!
以下抜粋です;

死ぬ時に後悔すること25

1, 健康を大切にしなかったこと
2, たばこを止めなかったこと
3, 生前の意思を示さなかったこと
4, 治療の意味を見失ってしまったこと
5, 自分のやりたいことをやらなかったこと
6, 夢を叶えられなかったこと
7, 悪事に手を染めたこと
8, 感情に振り回された一生を過ごしたこと
9, 他人に優しくしなかったこと
10, 自分が一番と信じて疑わなかったこと
11, 遺産をどうするか決めなかったこと
12, 自分の葬儀を考えなかったこと
13, 故郷に帰らなかったこと
14, 美味しい物を食べておかなかったこと
15, 仕事ばかりで趣味に時間をさかなかったこと
16, 行きたい場所に旅行しなかったこと
17, 会いたい人にあっておかなかったこと
18. 記憶に残る恋愛をしなかったこと
19, 結婚をしなかったこと
20, 子どもを育てなかったこと
21, 子どもを結婚させなかったこと
22, 自分の行きた証を残さなかったこと
23, 生と死の問題を乗り越えられなかったこと
24, 神仏の教えをしらなかったこと
25, 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと

自分はどうなんかな?とこれからまだ取り組めそうなことを
粛々と実行していけたらなんて思いました。

物理的に「子どもをもつ」「結婚しなかった」とかは
その人の事情もあるので一概にひとくくりにできないな、とは思います。

でも、25.愛する人に「ありがとう」は絶対に云わないと!!!
あまり言い過ぎると「薄利多売」呼ばわりされてしまうけど
云わないよりどんどん云ったほうがいいな。

皆さんはどう思われますか?
病を得てから思うより、まだ心身ともに健康だと思える時から
必ず来るその日の前に覚悟しておくのは善く生きるための証のように思いますが。

さぁって第3回の課題をやろっと(涙)!!