英語で人生修行していこう!

50代で塾講師
独学で英語の上級をめざしています

終わったぁ~~♪

2014-10-29 11:34:23 | 翻訳
鈴木伸二先生の『英語医薬論文の読みかた・訳しかた』約180弱。
うぅぅ~・・・・・・とうとう終了。

この本、かなり高額な部類に入ります(2400円税別)。
きちんとやれば元は取れるのじゃないかと。
でも私のように純文系人間が英語力だけを頼りに取り組むのは
かなり決意と覚悟が要りました。

大別すると3つに区分されています。
基本編、臨床関連論文、ファルマコビジランス関連論文。


この最後の「ファルマコ~」が激ムズでした。
最後の英語論文文例24、「二重盲検試験におけるキーオープンの必要性」、
この模範翻訳例が?????のオン・パレード。

薬科大卒などの薬品関連に詳しい人だと
その背景知識でガンガン分るんでしょうけど、
治験の日本語論文や副作用の報告制度の文書などを
日ごろ読む努力なしには、まったくさっぱりという有様でした。

しかし、オロオロしつつも複数の関連する通信教育コースを受講したおかげで
どうにかやりきれたなぁって思います。

あと数日で11月。
フェローの中級レベルにやっと挑戦できるかな?と思っています。
いよいよ同じ土俵で戦えそうだな。

英語で仕事をするということは、
やっぱり自分の専門分野はどこに中心をおくのか
はっきりすることが大事じゃないかと思いはじめてます。
これが実感できるには多少のタイムラグが発生するかな?

英検協会の太っ腹のおかげで
試験が終わるたびに全問題をUPしてくれますね。
私もちびちびやったりしてるのだけど、
やり終えて思うのは、
「総花的なレベルアップに特化してあるんだなぁ」
と思うのです。

合格するまでは自分の嫌いな分野の英文は
「ねばならない」式に好き嫌いを別に読むことにしていましたが、
もう今はすこし距離ができたなぁって思います。

しっかり読もうと思う英文記事は選択して読みたいという方向に
自分が向かっているなぁってしみじみ。

教えの仕事では「仕事」なのでなんでも読みますが、
あくまでもこれは仕事としてやってるわけですね。
ノウハウも大学入試のレベルだと大体尋ねられれば
どうにか相手のレベルで応えられるようにはなってきました。
これも仕事のうちですね。

国公立受験組が受験した河合塾主催、全国統一模擬試験記述式テストの
見直しを先週は行いました。
中々自分が受験しても見直し作業ってやりたくないことですよね?

英検1級の問題は面白いぞ、と師匠の中西先生がおっしゃってたことは、
この全統模試の長文問題でも言えそうです。
10月実施の大問5は教育学部向けのA・エリクソンの話でした。

教育学専攻や教職課程をとる大学生には必ず目にする学者がこのエリクソン。
人間の発達段階を初めて作った心理学者です。

私はエリート教育で知っている人だったんだけど、
1流になるか2流どまりかの違いについて語ってあります。

語り草になった音楽の伝統では最高レベルのベルリン音楽院で行われた研究データがある。
バイオリン専攻学生を3つのグループに分けて
練習の合計時間を調査すると・・・・・。

将来国際的ソリストになろうとする最優秀学生たちは、
一つ目のグループ。
二つ目のグループはいわゆる優秀なグループ。
三つ目が音楽教師としてのバイオリン奏者という構成。

バイオリンの練習時間は週に50時間。
これを設定した上で、その詳細を1人1人尋ねると・・・・。

上位2つのグループはこの時間のほとんどをたった一人でする
個人訓練にあてていたことがわかった。

合同練習の時間は格段に少ないことがわかったのです。
彼らに言わせると大勢で楽しくやる練習は「余暇」なのだそうです。

これは教える側の私にも教訓として言えるなぁと深く納得。
あまりに母性的にすべてを教え諭そうとすると、
より高みを目指す子どもには成長させられず、
その芽をつみとってしまう結果になるという事実。

人間にとっての孤独、solitudeは心の栄養に大きな役割を果たすということです。
自分で学び、過去の自分のどこを変えたらいいのか、
自問自答し、集中力を高められる人。

そして枝葉末節のような雑音に心を乱されず、
自分の思うことをしっかりやりきる。
そういう人は謙虚で豊かな成熟した人間になっていけるんだと
あんまり感心したら、生徒の皆さんがドン引きしておりました(苦笑)。

大学入試問題は基本的には一般教養といわれる内容のさわりが出題されているんだな、と
今回の模試の内容をみてもそう思いました。

あと50ページ弱で終わるぞぉ~

2014-10-19 20:55:01 | 翻訳

まだやっとんのかい!とつっこみ入れられそうで、
自分でものろまなカメで哀しい限り。

一文一文書き写し、模範訳と一語一句を照らし合わせてます。
どうしても納得がいかない箇所、多々あり。。。。。。

ふぅ~。
独学の限界ですな。

そういう場合は「命取られる訳じゃなし」と
ある程度、あーでもない、こーでもないと考えあぐねて
「つぎ行ってみよぉ~♪」
と年の功ってやつで乗り切ってます。

今日の英語論文例(P121)乳がん治療の抗がん剤、
タモキシフェンの副作用についての部分。
きっと医薬翻訳では基礎中の基礎用語なのでしょうが、
私にとっては目からウロコのいくつかを学びました。

例えば・・・・・
1.for up to 5 years
2.over 5years
この違いは何か。
1.は、「5年に至るまでの間」。
2.は、「すべての患者が5年にわたり」。

3.continued treatment
4.continuous treatment

3.は、規則的に継続した治療(例:1日3回、1週間など)
4.は、継続して途切れない治療。

5.mean age
6.median age

5.は、平均年齢
6.は、中央値年齢。

医薬論文内の統計数値の場合に出てくる
significantlyは「有意差がある、有意に」など、
医薬英文独特の訳し方を地味ぃ~に学んでいます。

たぶん今週で片付きそう(予定では涙)。
やっと区切りがつけられると思う。

やはりこのような基礎的な背景知識をやらずに、
最前線の通信教育講座を何個もやって
よくぞ最後まで終わらせたなぁ、とちょっと無謀だったことに気がつきました。
なははは、気づくの遅すぎですか??

ただあまりに自分の力量より易しめのばかりをやっていても
何が課題なのか、それさえもつかめないのはいささかまずい。
これを終わらせたら、フェローのメディカル中級講座を取るつもりでいます。
やっと満足なレベルで学べるのではないかな?と思ってますが、
さてどうなりますやら・・・・・。

話はまったく変わって。
秋になり、新しいドラマが始まりましたね。
テレビ大好きおばさんの私は遠く東京に住む娘にも、
「な、な、おもろいで」
と見るようにそそのかしてるのが幾つか。
その1つが綾瀬はるかちゃん主演『きょうは会社やすみます。』(日テレ毎週水曜日夜10時)。
30歳まで彼氏いない歴の彼女、どうも「こじらせ女子」というらしい。
まえの「ホタルノヒカリ」も面白かったなぁ。
綾瀬さん、わが娘と同級生というのもあり、
色気がさっぱりないってのも似通ってていや~、役にぴったりです。


いわゆるモテ期が突然やってきたってことかな?
娘とラインで話すのもこんなんばっかりですねぇ。

まったく毛色がちがうドラマが、木曜日夜10時TBS系『MOZU』。
実は今回のシリーズはWOWOWで放映済みの部分を地上波でやることになってるもの。
残念ながら夏休みにすっかり視聴済み。
あんまりおもしろかったので、原作も読んでしまいました。
ドラマの方がずっと原作より良かった。
すごいお金と時間をかけて全員が総力のすべてを結集して作り上げたなぁと
拍手喝さいもんです。


昨日はバレエクラスのメンバーと
文化会館で行われた所属するバレエスクールとは別のスクールの公演を見ました。
その後、近くのイタ飯屋さんで話が弾んだ、弾んだ。

私より4歳ほど年上の二人と2歳ほど年下の1人、と私の4名。
年上の二人はすでにグランマでお孫さんがいる方。
×1だったり、40代になって結婚してお子さんがいなかったり、
人生あれこれありました!という話で盛り上がった。

結局、現在安定した精神状態にあるかどうかは、
子ども時代に親から無条件に愛されたかどうかにかかってるよね、と
妙な落とし所で話が合ったりして。

60代と50代がバレエを楽しんで習える、この時代に感謝しなくちゃと
良い時代に生まれてよかったなぁ、とさよならしました。
毎水曜日に楽しくラジオ体操もどきのバレエが習える喜びが
一日でも多く続きますように。

こっちは英語とちがって、本当に楽しいだけ。
いや~、こういうのもないと、抗がん剤の副作用なんてしんどい記事の翻訳、
毎日しかめっつらでできませんよね。


塾生も私も頑張ってます!

2014-10-03 09:14:39 | 翻訳
今年4月から任された進学高校3年生(国公立受験組)に
自分が英検で取り組んで成功した(と思われる?)方法論で
けっこうキツ目の多量な英文を制限時間内で読んでもらっています。

これがどれくらいで模擬試験の結果として、つまり点数アップで顕れるか。
申し訳ないのですが、自分自身で人体実験はできても
別人の生徒さんたちの目に見える成果は想像がつかないのが事実です。

毎木曜日の夜7時から9時の2時間。
英検2級の1次試験の前半大問1-2、3の1つ目と、
後半にある大問4を2回分4題とを60分でやってもらいます。
これはいくら2級が合格している高校生でもつらいだろうと思ってます。
でも、だからといって手を緩める訳にはいかないなぁと思う。

制限時間をもうけて多量に早く正確に読む技術は、
スポーツの試合に似てるなぁと実感中。
受け身でイヤイヤやらされてるうちは、
まったく身につかない。
「おぉぉぉ~し、いっちょ、やったるでぇ~!」
という気概を持ってぶちあたってこいや~精神が必要だと思う。
自分で決心し、覚悟が決まった時点から
やっとギアが前進に入った感じかなぁ。

そういう辛い作業を毎週してもらい、
その傍ら、単語力の増強をお願いしていると・・・・。
きたきた~♪
4月の時点で200点中120点あるかないかの平均だった生徒さん達が
一番伸びた人で170点近くまでベネッセ&駿台マーク模試(先月末実始済)で
奪取できたそうです!
やっぱり「努力に勝る天才なし」は学力では当てはまりますよねぇ。

この調子で、辛くても方向性が正しいという認識を持ってもらい、
11月末から1月半ばまではセンター試験でほぼ満点とるぞぉ~と合言葉に
実戦形式でひたすら長文を必死に読んでもらうつもりです。
2時間の1時間はこの速読即解、あとの1時間は精読作業の2本立てを続けます。

そうやって頑張る若者を横目にしつつ、
自分にも多少の叱咤をかけなくちゃとばかり、
こんな背景知識の強化をはかるための本を一式大人買い。



まさかこんな年齢になって生物のやり直しチックなことをするとは!
人生は驚きの連続です。

この生物学の教科書的な著書は、もともとアメリカ人学生のために書かれたもの。
よく分らない部分が満載だろうから、仕方ないので音読教材の意味も兼ねて
毎日ナンページ読むぞ、と計画性をもって取り組むつもりです。
じゃないと、積ん読シリーズになってしまいそうだ。。。。。。

先月9月27日は毎年めぐってくるのが微妙になっている私の誕生日でした。
娘はリクエストを尋ねたので、
「うんまいフルーツ買って送ってよ!」
とおねだりしました。
彼女が送ってくれたのがこれ!



いや~、美味しい!
秋はこれからリンゴ、カキ等、大好きな果物がいっぱい実る季節ですね。

自分の人生も実りの秋を迎えそうなお年頃になってきたかな?
健康にだけは気をつけて、でもあまり守りにばかり入らずに
自然体で笑いの絶えない環境作りにまい進する所存です。