Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。日蓮正宗とは一切関係なく私個人の見解です。

オレンジカフェ、ビッグハートへ

2018年06月28日 19時58分37秒 | 『福祉』『介護』病院・障碍者・高齢者福祉。母の優しさ。借金ローン返済地獄解決篇
ビッグハート、郡山市医療介護病院へ、オレンジカフェへ参加しました。
いつもの如く、二百円で飲み物等を頂きました。
私は、ハーモニカを用意してきました。
名前は忘れましたが、スコップ三味線の方々の演奏?に合わせて、私も(写真には映らないが)下手ながら、ハーモニカで参戦しました。曲は氷川きよしのズンドコ節で、私のは曲になっていませんでした。
皆様から、あの音色がいい、もっと練習だな、とか散々でしたが、私もハーモニカの練習をしなきゃ、と思わせられました。
今日のビッグハートでのオレンジカフェは二十人以上の大盛況で、いつもながら凄い大人数の催しでした。おしまい。

加藤諦三著「『思いやり』の心理」を読了

2018年06月28日 09時33分13秒 | 読書・本を読む事への楽しみ誘い。日蓮正宗御本。その他一般著作物電子書籍・辞書類
 加藤諦三著「思いやりの心理」を読んだ。
 色々、ケースバイケースで書かれている。内容は、今、神経症などや人間関係で悩んでいる人には打って付けかも知れない。
 しかし、特に親がこれに当たる人や、上司などを当てはめて、今更恨んでいてもどーかなー、と言う気もする。しかし、本当にそれら依存から立ち上がり、今、離れようとする人にはいいでしょう。
 私も私自身や色々身近な人に当てはめてはみても、何か虚しいというか、この本はちょっと私には遠い感じがした。
 本の中身も、決して難しくはないのだが、著者の繰り返しの文章の言葉に、もどかしさも感じる人もいるかも知れぬ。
 表紙のタイトルの「思いやり」が身に付く本かと思えば、さにあらず。思いやるよりも、人を値踏みしかねないかも。
 けれども、人間関係の機微、仕組が良く分かり、正に読む人を選ぶ本。
 ノイローゼ気味の人、人間関係で悩む人にはお勧め。