Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ。

穂村弘著「はじめての短歌」を読了

2024年03月29日 16時37分32秒 | 短歌・和歌・作歌、歌会。歌を作る、短歌を味わう。表現する。批評する。俳句鑑賞

 今日の夕方までに、穂村弘さんの、電子書籍版「はじめての短歌」を読み終えた。
 この本は、最初に提示する歌は、見本作と言うか、お手本的な、本物の歌人の作った作品を掲げるが、その後に続く歌は「改悪作」として、わざと、その先に出した歌よりも、劣った歌を提示して、その見比べっこをする。
 そうして、その、歌論を、穂村さん独特の話術と言うか、短歌の世界へと、誰しも誘われて、夢中にさせる。
 あとがきで、短歌の別の歌人の方が、書いておられたが、この本は、元々、慶応の学舎で、ビジネスパーソンに向けての講座が元になったとある。ビジネスと短歌。その相違に誰しも驚くだろうが、意外に、ビジネスとの相性が良いらしく、ビジネスの根底には、これら、短歌が非常に役に立つらしい。(道理で、日本経済新聞の短歌欄が、歌人が目指す数少ない歌壇となっている訳だ。)
 どちらも自然や人間に目を向けて、人生を語り、私も共通性は有り得ると思う。
 その、優しく、手を取るように、歌人の穂村氏が、ベストコーチとして、短歌の手ほどきをしてくれる。こんなに良い環境の中で、ビジネスマンならば、その有為なる教えに、驚嘆の声を上げずにはいられないであろう。
 とにかく、この本には、古い、昔ながらの歌人、斎藤茂吉、与謝野晶子、石川啄木や、俵万智他、新しい歌人等々、多く出て来て、そのレクチャーを、穂村弘氏が買って出てくれる。
 これ以上の、短歌を学ぶ場としての、価値ある時間を過ごせるならば、言いようのない程の喜びを感ずる。
 とにかく、ビジネスマンにしろ、短歌初心者にしろ、何でも来いであり、この本は、五七五七七の三十一文字(みそひともじ)を習おうと言う気概がある者、冷やかし半分の者、どちらにも良作な短歌入門書となろう。
 私も、長い事かかって、この本を読んだが、読もうと思えば、この本に集中して読めれば、一日も掛からずに読めるのではないのか。元々、短歌の字数は、小説などの字数よりは少ないのだから。
 それプラス、その穂村氏による歌評、歌の解説が加わるが、そんなに長文でもなく、程よい長さの文章であり、エッセイ等よりも短文かも知れない。
 とにかく、読後感は良かった。この本は、実際ダウンロードして買って読んだが、図書館等で借りられたならば、アマゾンタブレットの記憶容量を心配する私にとり、本を借りた方が良かったかなあ、と少し、ケチっぽい私がいる。
 でも、短歌を教わった感は、確かにあるので、時間を掛けて読んだ努力は、私自身を褒めてあげたいと思う。読んで良かったと私は感じた。
以上。よしなに。wainai