落ち着いた、家並みの低い街、宇都宮~郡山~。
April 22, 2015, 2:30 am≫ Next: 無音・小声・サイレント勤行のすすめ≪ Previous: 腹が立つこと、不満なこと、プンプン
東京から帰ってくると、宇都宮あたりでガクンと家並みが低くなり、東京ほど高層ビルがなくて、とても安心する。郡山も最近は高層階のビルもあるにはあるが、基本は家並みが低い。それが妙に落ち着く。
逆に、東京に近づくにつれて、大宮、東京北区、上野、東京と、ビルが立ち並び、異様な緊張感、とうとう東京に着いたんだなー、という感慨が深くなる。都内に入ると、4~6階くらいのビルの屋上には、結構みどりがあったりして、個人宅のペントハウス的な建物がビルの一番上に建っていたりする。それはそれで、ビルの屋上の家も、住みやすいのかもしれない。エレベーターがあればだろうが。
郡山の発展を願う者にとり、ここの所はずっと福島市やいわき市などに後塵を拝して来たように思う。(福島駅前市内の新型テナントビルやAOZEアオーゼ、いわき駅前市内のホール、アリオス、市立図書館など)。掲示板まちBBS郡山等でも自衛隊の移転や路面電車などが語られていたが、本当に為になる議論は、赤字云々よりも、やってもみないで、やる前から悲観的で夢の持てない悲壮な態度では、不可能を可能にしてきた郡山スピリットが廃る。そんなマイナス思考の発想は、新規には何もしたくはない現市長の取り巻きが加担しているんじゃないかと勘ぐりたい程。
昭和の頃の郡山は、駅前を中心に、今よりももっと賑やかで楽しい街だった。何も何でも東京のようにならなくてもいい。郡山独自の発展の仕方、街づくりを望んでいる。それが郡山ならば必ず出来るはず。
逆に、東京に近づくにつれて、大宮、東京北区、上野、東京と、ビルが立ち並び、異様な緊張感、とうとう東京に着いたんだなー、という感慨が深くなる。都内に入ると、4~6階くらいのビルの屋上には、結構みどりがあったりして、個人宅のペントハウス的な建物がビルの一番上に建っていたりする。それはそれで、ビルの屋上の家も、住みやすいのかもしれない。エレベーターがあればだろうが。
郡山の発展を願う者にとり、ここの所はずっと福島市やいわき市などに後塵を拝して来たように思う。(福島駅前市内の新型テナントビルやAOZEアオーゼ、いわき駅前市内のホール、アリオス、市立図書館など)。掲示板まちBBS郡山等でも自衛隊の移転や路面電車などが語られていたが、本当に為になる議論は、赤字云々よりも、やってもみないで、やる前から悲観的で夢の持てない悲壮な態度では、不可能を可能にしてきた郡山スピリットが廃る。そんなマイナス思考の発想は、新規には何もしたくはない現市長の取り巻きが加担しているんじゃないかと勘ぐりたい程。
昭和の頃の郡山は、駅前を中心に、今よりももっと賑やかで楽しい街だった。何も何でも東京のようにならなくてもいい。郡山独自の発展の仕方、街づくりを望んでいる。それが郡山ならば必ず出来るはず。