日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>
<28-3向け模擬試験問題>全5回作成完了。配信済み。<分野別問題>模擬試験問題で漏れた問題を分野別に提供中・・・ほぼ完了。
<新企画:四字熟語&故事成語類>過去問で「必求壟断」とか「禍棗災梨」とか、漢検2辞典と漢検四字熟語辞典に掲載されていない四字熟語がごく稀に出題されることがある。「新明解・四字熟語辞典」(第2版)から、そのような四字熟語を洗い出した・・・四字熟語は故事成語類にも成りうるものもあるので、そのような四字熟語は故事成語類としても紹介をしてきたいと思います。なお、「漢検2」および漢検四字熟語辞典に掲載されている四字熟語が理解の前提になるものもあるので、それらを熟してから、この記事はご覧いただいたほうが良いと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆明けましておめでとうございます。一年の計は元旦から?・・・早速、矻矻とやっていきましょう☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●
養志之孝(ようしのこう):親の意志を察し、その気持ちを満たしてやろうとする孝行のこと。親の志に従ってよく仕えること。 出典:孟子
●
踰牆鑽隙(ゆしょうさんげき):男女が人目をしのんで会うことのたとえ。また、だらしなくつきあうこと。垣根を乗り越えて密会したり、壁に穴をあけてのぞき合う意から。転じて、
正当でない方法を用いることのたとえにも用いられる。「
ショウ(牆)を踰(こ)え隙(げき)を鑽(うが)つ」 出典:孟子
●
輸写心腹(ゆしゃしんぷく・しゅしゃしんぷく):心に思ったことを隠さずに打ち明けること。「
心腹を輸写す」 類)
傾心吐胆(けいしんとたん)
●
門衰祚薄(もんすいそはく):一族の勢力が衰退し、幸福に見放されること。「門衰え、祚(さいわ)い薄し」
●
綿力薄材(めんりょくはくざい):弱弱しく頼りないこと。また、才能の乏しいこと。「綿力」:綿のように弱弱しい力のこと。
👍👍👍 🐔 👍👍👍