漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼 ミコアイサ(メス) 1羽 ~続~

2017年01月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
つづき)









👍👍👍 🐔 👍👍👍
ミコアイサ(メス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 手賀沼のジョウビタキ(メス) ~続~

2017年01月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
つづき)











👍👍👍 🐔 👍👍👍
ジョウビタキ(メス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ミコアイサ(巫女秋沙)のオス ~続~

2017年01月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
つづき)・・・











👍👍👍 🐔 👍👍👍
ミコアイサ(オス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ヒクイナ(緋水鶏・緋秧鶏) ~続~

2017年01月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●目(眼球)も赤いんだなあ・・・

●昔(古代?)の日本の人は、このヒクイナのことを「くいな」と言っていたとかなんとか・・・















👍👍👍 🐔 👍👍👍
ヒクイナ(緋水鶏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28-3に向けて <四字熟語&故事成語類>その5

2017年01月02日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>
<28-3向け模擬試験問題>全5回作成完了。配信済み。<分野別問題>模擬試験問題で漏れた問題を分野別に提供中・・・ほぼ完了。
<新企画:四字熟語&故事成語類>過去問で「必求壟断」とか「禍棗災梨」とか、漢検2辞典と漢検四字熟語辞典に掲載されていない四字熟語がごく稀に出題されることがある。「新明解・四字熟語辞典」(第2版)から、そのような四字熟語を洗い出した・・・四字熟語は故事成語類にも成りうるものもあるので、そのような四字熟語は故事成語類としても紹介をしてきたいと思います。なお、「漢検2」および漢検四字熟語辞典に掲載されている四字熟語が理解の前提になるものもあるので、それらを熟してから、この記事はご覧いただいたほうが良いと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
無累之人(むるいのひと):わずらわしさから解放されている人。心の自由を得ている人。 *「累」:累(わずら)わす。

明月清樽明月清尊)(めいげつせいそん):美しい月と上等の酒の意。

夢賚之良(むらいのりょう):夢に賜った良臣。  出典:書経

夢熊之喜(むゆうのよろこび):男の子が生まれるのを喜ぶこと。 出典:詩経

抹月批風(まつげつひふう):文人の貧しくて客を十分にもてなせないことのたとえ。文人の貧しい形容。また、俗世間を離れて趣味の世界に遊ぶこと。貧しいために客をもてなすのに風月をさかなとする意。「抹」は細かく切る意。「批」は薄く切る意。「月を抹(まっ)し、風を批(ひ)す」 出典:蘇軾の詩

👍👍👍 🐔 👍👍👍






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする