日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>
<28-3向け模擬試験問題 全5回作成完了>配信済み。<分野別問題>模擬試験問題で漏れた問題を分野別に提供中・・・ほぼ完了。
<四字熟語&故事成語類の紹介>過去問で「必求壟断」とか「禍棗災梨」とか、漢検2辞典と漢検四字熟語辞典に掲載されていない四字熟語がごく稀に出題されることがある。「新明解・四字熟語辞典」(第2版)から、そのような四字熟語を洗い出した・・・四字熟語は故事成語類にも成りうるものもあるので、そのような四字熟語は故事成語類としても紹介をしてきたいと思います。なお、「漢検2」および漢検四字熟語辞典に掲載されている四字熟語が理解の前提になるものもあるので、それらを熟してから、この記事はご覧いただいたほうが良いと思います。
<28-3に向けての準備>
・
漢検DS書き練習:恒例のDS練習・・・1級対象漢字2699字の書き問題、終了。ミス116字。前回は230字ぐらい書けなかった。箱根駅伝ほかテレビを見ながらダラダラやっても3~4日で終了した。今回も気づくことがあった・・・①「靉靆」:いつも2回はこれで書き練習している・・・✕はやはりトメハネクズシか(怒) ②「棠棣(はねず)」:このDSで、“・・・はねず色”という“書き問題”でも練習していたんだ・・・(DSでは「唐棣」でも「棠棣」でも〇)だから記憶に残っていたのかも・・・。念のため、<準1級>対象漢字も復習予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●
土扶成牆(どふせいしょう):土を寄せ集めると、土は互いにくっつき合って垣根ができる。人々が互いに助け合って一つの物事を達成することのたとえ。
●
杜口結舌(とこうけつぜつ):権勢のある者に対して、あえてものを言わないたとえ。
●
妬賢嫉能(とけんしつのう):賢人や才能のある人を嫉妬すること。「
賢能をトシツ(妬嫉)す」 出典:史記 類)嫉賢妬能 蔽賢妬能
●
儻来之物(とうらいのもの):思いがけなく偶然に手に入った物のこと。また、賭博で得た物のことをいう。自分の身になっていないこと。「儻」は、たまたま、思いがけなく、偶然にの意。 出典:荘子
●
当面蹉過(とうめんさか):目前に見ながら見間違えること。目前にいながら誤ってすれ違うこと。「蹉過」は踏み違える、まちがえること。「
当面にサカ(蹉過)す」
👍👍👍 🐔 👍👍👍