日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>
<28-3向け模擬試験問題 全5回作成完了>配信済み。<分野別問題>模擬試験問題で漏れた問題を分野別に提供中・・・ほぼ完了。
<四字熟語&故事成語類の紹介>過去問で「必求壟断」とか「禍棗災梨」とか、漢検2辞典と漢検四字熟語辞典に掲載されていない四字熟語がごく稀に出題されることがある。「新明解・四字熟語辞典」(第2版)から、そのような四字熟語を洗い出した・・・四字熟語は故事成語類にも成りうるものもあるので、そのような四字熟語は故事成語類としても紹介をしてきたいと思います。なお、「漢検2」および漢検四字熟語辞典に掲載されている四字熟語が理解の前提になるものもあるので、それらを熟してから、この記事はご覧いただいたほうが良いと思います。
<28-3に向けての準備>
①漢検DS書き練習:恒例のDS練習・・・1級対象漢字2699字の書き問題、終了。ミス116字。念の為、<準1>対象漢字も復習中。
②自己作成模試の復習:全48回分、復習完了。やっぱり、忘れていたり勘違いしているもの多し・・・復習・反復練習は大事!!
③ブログのカテゴリー別復習:「語選択問題」「対義語・類義語」「文章題」「27-① 向け 実践問題(20)」「26-③ 向け 実践問題(47)」「書き・読み問題」「難読・当て字」 ・・・完了
④現在復習中のカテゴリー:「熟語の読み(音・訓)」(直近の記事のみ) 「故事成語類」
⑤新規学習:(念の為)広辞苑電子辞書にある小辞典「慣用句」のチェック・・・一度学習したような気もするが・・・ ざっと復習完了
⑥成美堂「本試験型1級試験問題集(15年版)」ひととおり完了・・・主として書き問題の練習のため。幾つか読み・書きともまちがった・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●
心曠神怡(しんこうしんい):心が広々として非常に愉快な気分になること。「心曠」は心がひろく寛容なこと。「神怡」は心喜ぶこと。 類)神怡心静(しんいしんせい)
●
心悦誠服(しんえつせいふく):心から喜び相手の誠意に服すること。出典:孟子
●
塵外孤標(じんがいこひょう):人世俗を大きく抜け出てすぐれていること。 類)雲間独歩
風塵外物 風塵表物
●
招揺過市(しょうようかし):町中をわざと目立つようにぶらぶら歩くこと。自分の財力などをひけらかしながら人目をひいて、人の集まる場所をさまようこと。 出典:史記 「
ショウヨウ(招揺)して市を過ぐ」
(注)「招揺(しょうよう)」自体には、「逍遥」と同じ意味もあるが、ここでは「逍遥」とも書くとはなっていないので注意。
●
乗桴浮海(じょうふふかい):現世を嘆いて逃避すること。 出典:論語 「
桴(いかだ)に乗りて海に浮かぶ」
👍👍👍 🐔 👍👍👍