日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>
<28-3向け模擬試験問題>全5回作成完了。配信済み。<分野別問題>模擬試験問題で漏れた問題を分野別に提供中・・・ほぼ完了。
<新企画:四字熟語&故事成語類>過去問で「必求壟断」とか「禍棗災梨」とか、漢検2辞典と漢検四字熟語辞典に掲載されていない四字熟語がごく稀に出題されることがある。「新明解・四字熟語辞典」(第2版)から、そのような四字熟語を洗い出した・・・四字熟語は故事成語類にも成りうるものもあるので、そのような四字熟語は故事成語類としても紹介をしてきたいと思います。なお、「漢検2」および漢検四字熟語辞典に掲載されている四字熟語が理解の前提になるものもあるので、それらを熟してから、この記事はご覧いただいたほうが良いと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●
糜沸蟻動・麋沸蟻動(びふつぎどう):世の中が大いに乱れ、世間が混乱するたとえ。おかゆが沸騰して煮え立ち、アリがうごめく意から。 類)
麋沸蟻聚・糜沸蟻聚(びふつぎしゅう) 出典:淮南子
●
必由之路(ひつゆのみち):人が守り従わなければならない道。 出典:論語 類)
必経之路(ひっけいのみち)
●
避坑落井(ひこうらくせい):一つの災難を乗り越えても、すぐに次の災難がやってくることのたとえ。 類)
避井入坎(ひせいにゅうかん)
避井落坑(ひせいらくこう)
●
波流弟靡(はりゅうたいび):変化し続ける世の中の形容。世の中の変化に従って生きていくこと。また、自分に定見がなく、世に流されること。 類)
波流茅靡(はりゅうぼうび) 「弟靡」は草木が風になびくこと。外の世界の物事になびき従うこと。
(注)弟靡(たいび):(大字源)草木が風になびくこと。また、くずれ折れてなびく。「弟」は「頽(タイ・くずれる)」の仮字。一説に、果てしないさま。
●
発蒙振落(はつもうしんらく):非常にたやすいことのたとえ。物の上にある覆いを取り、葉などを振るい落す意から。 出典:史記
👍👍👍 🐔 👍👍👍