<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(この記事は初合格をめざすための方向けの記事でありません。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●故事成語類の学習中・・・この分野は無尽蔵なので、やり出したらキリがないが、好きな分野なのでついついやってしまう・・・190超え、あわよくば200を目指すためのメモのようなもの・・・合格だけをめざすための記事ではありません・・・
●<その5>は礼記から・・・ブログ既出のものなどは極力除いています・・・念の為のものは再掲載しています・・・
・ジンシン(仁親)以て宝と為す
*仁親:身近な人に対して仁道を行うことで、直接には親孝行を言う。*親孝行の道は人間の宝であり、国の宝である。*大字源「仁親」ナシ。
・家のユウム(有亡)に称(かな)う
*葬式の道具は、葬家の貧富に応じて加減すればよい。(孔子のことば)
*大字源「有亡」ナシ。亡:ム(呉音)ブ(漢音):有る無しの“ない”意のときの音。
・始めて学を立つる者は、必ず先聖先師にセキテン(釈奠)す
・ガク(楽)は内に修むる所以なり。礼は外を修むる所以なり。
・礼は君のタイヘイ(大柄)なり
・礼義は人のダイタン(大端)なり *参考文献では「礼義」。他では「礼儀」ともある。
・礼の人に於けるや、猶、酒のゲツ(糵)あるがごとし
*糵:こうじ。
・ギシ(蛾子)時に之を術(まな)ぶ *蛾子(ギシ):蟻のこと。 *ブログ既出
(余談)「術」に“まな(ぶ)”訓はない事を漢検2で確認したところ、「術」に音による意味分けがあった・・・
「スイ むらざと。一万二五〇〇戸の称。」 この“スイ”音熟語を調べたら、大字源では「術有ㇾ序」(礼記)というのだけがあった。読むとしたら「術(スイ)に序あり」とでも読むのかも・・・。
・カソ(夏楚)の二物は、其の威を収むるなり *ブログ既出
・エンポウ(燕朋)は其の師に逆ろう
*「燕朋」、すなわちあまりよくない友と交わっていると、いつか師に逆らうようになる。「燕」は楽しみがすぎてなれけがす意。
*(大字源)燕朋:なれなれしい友。友になれなれしくする。
・テイエイ(鄭衛)の音は乱世の音なり
・孝子の深愛ある者は、必ず和気あり。和気ある者は、必ずユショク(愉色)あり。愉色ある者は、必ずエンヨウ(婉容)あり。
・清明、躬に在れば、キシ(気志)神(シン)の如し。 *志気は神のような働きをする。
・タクゲン(択言)の躬に在ること罔(な)し。
*択言:選ぶべき余地のあることば。「択言がない」とは、常に正しい発言をする意。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(この記事は初合格をめざすための方向けの記事でありません。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●故事成語類の学習中・・・この分野は無尽蔵なので、やり出したらキリがないが、好きな分野なのでついついやってしまう・・・190超え、あわよくば200を目指すためのメモのようなもの・・・合格だけをめざすための記事ではありません・・・
●<その5>は礼記から・・・ブログ既出のものなどは極力除いています・・・念の為のものは再掲載しています・・・
・ジンシン(仁親)以て宝と為す
*仁親:身近な人に対して仁道を行うことで、直接には親孝行を言う。*親孝行の道は人間の宝であり、国の宝である。*大字源「仁親」ナシ。
・家のユウム(有亡)に称(かな)う
*葬式の道具は、葬家の貧富に応じて加減すればよい。(孔子のことば)
*大字源「有亡」ナシ。亡:ム(呉音)ブ(漢音):有る無しの“ない”意のときの音。
・始めて学を立つる者は、必ず先聖先師にセキテン(釈奠)す
・ガク(楽)は内に修むる所以なり。礼は外を修むる所以なり。
・礼は君のタイヘイ(大柄)なり
・礼義は人のダイタン(大端)なり *参考文献では「礼義」。他では「礼儀」ともある。
・礼の人に於けるや、猶、酒のゲツ(糵)あるがごとし
*糵:こうじ。
・ギシ(蛾子)時に之を術(まな)ぶ *蛾子(ギシ):蟻のこと。 *ブログ既出
(余談)「術」に“まな(ぶ)”訓はない事を漢検2で確認したところ、「術」に音による意味分けがあった・・・
「スイ むらざと。一万二五〇〇戸の称。」 この“スイ”音熟語を調べたら、大字源では「術有ㇾ序」(礼記)というのだけがあった。読むとしたら「術(スイ)に序あり」とでも読むのかも・・・。
・カソ(夏楚)の二物は、其の威を収むるなり *ブログ既出
・エンポウ(燕朋)は其の師に逆ろう
*「燕朋」、すなわちあまりよくない友と交わっていると、いつか師に逆らうようになる。「燕」は楽しみがすぎてなれけがす意。
*(大字源)燕朋:なれなれしい友。友になれなれしくする。
・テイエイ(鄭衛)の音は乱世の音なり
・孝子の深愛ある者は、必ず和気あり。和気ある者は、必ずユショク(愉色)あり。愉色ある者は、必ずエンヨウ(婉容)あり。
・清明、躬に在れば、キシ(気志)神(シン)の如し。 *志気は神のような働きをする。
・タクゲン(択言)の躬に在ること罔(な)し。
*択言:選ぶべき余地のあることば。「択言がない」とは、常に正しい発言をする意。
👍👍👍 🐕 👍👍👍