漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

なぜ、“斉聖広淵“・“斉聖”という熟語に辿りついたか・・・

2018年03月15日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>         <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<30-1向け模試>(その1)~(その3)まで配信中・・・・・・
・・・模試(その4)&模試(その5)完成済み・・・模試(その4)は明日(3/16)配信予定・・・
・・・模試(その6)~模試(その10)も第一次原案作成済み・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“故事成語”の記事から脱線して、なぜ、先の“四字熟語”の記事になったか(特に、「斉聖」「斉聖広淵」熟語に辿りついたか)について、下記しておきます。
●「高得点獲得のためには」用の記事にしてはいますが、高得点云々に限らず、また、この熟語に限らず、こういう学習のやり方で語彙や周辺知識を増やすこと、理解を深めておくこと、延いては記憶に定着させるようにすることが大事だと考えています。(下記のとおり、「斉聖」は漢検2掲載熟語ですが、この熟語単独では、一応目にして、一応意味を捉えていたとしても、いざというとき(本番で試験で出たとしたら)、簡単な漢字ではあっても絶対に浮んではこない熟語ではないでしょうか・・・以下のように、周辺知識の深掘りとともにこの熟語を理解しておけば、応用力というかヒラメキにつながる可能性が大きいと思います)
●今後の学習のための参考となれば幸いです・・・

<なぜ「斉聖」(あるいは「斉聖広淵」)>に辿りついたか>
①先の「<30-1>に向けて(その3) 左伝から」記事で紹介したように、
 「セイメイ(斉盟)は信を質(ただ)す所以なり」という故事成語アリ
②「斉盟」の意味を調査 ➪(故事成語の参考文献)慎みのある盟い。(大字源)ともに誓うこと。(出所は同じ左伝だが、出典は異なっている・・・。*大字源と故事成語の参考文献では「斉」の意味のとらえ方が異なっていることにも一応留意しておくことに・・・)
③(念の為)「斉」の字で、漢検2にあるかどうか調べた(ナシ)。この熟語そのものはなかったが、「斉」のところに「斉聖」という熟語掲載アリ。
 (漢検2)「斉」・・・意味⑤おごそか。つつしむ。「斉聖」・・・ *意味の説明はナシ。
④「斉聖」を漢和辞典、国語辞典で調べた➪大字源、新漢語林にアリ。
  斉聖(せいせい):(大字源)正しく物事に通じている。一説に、慎み深く、賢い。
          (新漢語林)つつしみ深くかしこい。正しくて物事の道理によく通ずること。
  *漢検2の「斉」の意味のとらえ方は「おごそか。つつしむ。」ということだとわかり、新漢語林のほうの説明のほうがしっくりくることがわかる。
(参考:
 ⑤ついでに、“おごそか、つつしむ”に該当しそうな熟語を、大字源で調べてみた・・・
 斉敬(サイケイ):つつしみうやまう。心身を清め慎む。
 斉厳(サイゲン):つつしみ深くて、おごそか。
 斉粛(サイシュク・セイシュク):おごそかにしてつつしむ。
 斉如(サイジョ):おごそかにしてつつしむさま。 
 斉荘(サイソウ):うやうやしい。おごそか。
 斉慄・斉栗(サイリツ):つつしみおそれる。
 *大字源の場合は、“つつしむ、おごそか”の意のときはほとんどの熟語が(「ものいみ」の意と同じく)“サイ”音(漢・呉音)。漢検2の場合は、音による意味分けで“おごそか、つつしむ”意のときは“セイ”音となっていて、“ものいみ、ものいみする”の意の場合のみ“サイ”音となっている。
 ・・・ここまで調べて「斉(セイ、サイ)」の熟語調べはヤメ・・・混乱するだけ・・・とりあえず、「斉聖」、漢検2は読みを振っていないが、「セイ」音のところにあること、故事成語の参考文献や大字源(意味のとらえ方がちょっと違うが・・・)でも「セイセイ」と読んでいることから、「斉聖」の音読みは“セイセイ”で良いだろうと判断・・・他の熟語のサイ音読みは一応頭の中に留意させるにとどめる・・・忘れちゃうだろうけど・・・ちなみに漢検2には“サイ”音熟語は掲載ナシ・・・)

⑥(「斉聖」熟語に戻って)この熟語だけでは、その意味や使われ方がよくわからないので、さらにネットでしらべてみた・・・
➪「斉聖廣淵」という四字熟語がヒットした・・・➪よく読んでみたら、「八元八凱」の人たちの人と為りを表す熟語だった。
➪これで、「八元八凱」のほうをよく読んでみたら、
 ・「斉聖広淵」の出所は「八元八凱」であること。
 ・他に、「明允篤誠」「忠肅共懿」「宣慈恵和」という四字熟語もあること。
がわかった。

・・・以上のように、これで「斉聖」という熟語はしばらくは頭にこびりついて離れないぐらいミッチリと学習できたと思う。一方、新たな課題(セイ、サイ音の読み分けや、大字源と他の辞典で「斉盟」・「斉聖」の意味のとらえ方や説明が異なるようであることなど)も抱え込んでしまったけど・・・。ま、これはこれで“悩み・課題”として抱えていれば、ある意味、記憶からは当分離れないとは思うけど・・・いつかは解決しないといけませんが(笑)
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八元八愷(八元八凱):斉聖廣(広)淵 明允篤誠 ・・・

2018年03月15日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>         <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(この記事は初合格をめざす方向けの記事でありません。初合格をめざす方は基本的な問題の習熟に勉めるべきです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<30-1向け模試>(その1)~(その3)まで配信中・・・・・・
・・・模試(その4)&模試(その5)完成済み・・・模試(その4)は明日(3/16)配信予定・・・
・・・模試(その6)~模試(その10)も第一次原案作成済み・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“故事成語”から脱線して、なぜ、“四字熟語”の記事になったか等については、後の記事にて説明予定(「高得点獲得のためには」記事にて)。

●「八元八愷(八元八凱)」
 (漢検四字熟語):心が清く正しくて、徳の高い人のこと。(意味)「元」はよい意。「愷」は徳が大きいこと。「八元」は中国古代伝説時代の高辛氏のときの八人の徳のある人。「八愷」は同じく高陽氏のときの八人の善人のこと。出典:史記<五帝紀>


●ネットから一部を抜萃(東洋・西洋の古典書籍 | 出典サーチ >四字熟語図書館)
・八元八愷(はちげんはちがい):「元愷(げんがい)」ともいう。
 *非常に能力の優れた人物と温和で人とよく協調してゆくことのできる人物のこと。賢才・賢子のことを指す。
 *元は善と解されるが、更に元気の元の如く「もと」であり「始め」であり「全体」でもある三つの意を含む。また、愷は余裕と調和をしめす。
 *出典は春秋左氏伝の文公十八年。太古の高陽氏の八人の才子と、高辛氏の八人の才子を指した言葉。
・春秋左氏伝
 「昔、高陽氏に才子八人有り、・・・(八人の名前列記(略))・・・斉聖廣淵(せいせいこうえん)、明允篤誠(めいいんとくせい)にして、天下の民は之を八愷と謂ふ。
 「高辛氏に才子八人有り、・・・(八人の名前列記(略)・・・忠肅共懿(ちゅうしゅくきょうい)、宣慈惠和(せんじけいわ)にして、天下の民は之を八元と謂ふ。此の十六族や、世に其の美を済なし、其の名を隕とさず、以て堯(尭)に至れり。堯、挙ぐる能はず、舜の堯(尭)の臣となり、八愷を挙げ、后土を主(つかさどり)て以て百事を揆らしむれば、時に序さざる莫く、地平らかに天成(たいら)かなり。八元を挙げて、五教を四方に布からしむれば、父は義に、母は慈に、兄は友に、弟は共に、子は孝にして、内平らかに外成(たいら)かなり。・・・」
(昔、高陽氏の才子と言われた八人の子は、中正にして良く中道に適い、物事に広くゆきわたって才智は奥深く、聡明にして信に固く、行いは厚くて誠実であったから、天下の人々は之を八愷と呼んだ。
また、高辛氏の才子と言われた八人の子は、忠孝にして敬しみ、恭謙にして意に適い、慈愛は遍くゆきわたり、仁にして柔和であったから、天下の人々は之を八元と呼んだ。 この十六族は代々に美徳を成してその名声を失うことなく、ついに堯(尭)の時代へと至った。
堯(尭)は彼等を用いようとするも果たせなかったが、舜が堯(尭)の宰相となって政務を代行するようになると、遂に彼等を登用することができた。
舜が八愷に大地を司らせて諸政策を行わせると、時宜に適って諸所を統べたので、天下はよく治まった。また、八元に五教を順布させると、民は各々の分をわきまえて尽すようになり、天下は普く和したという。)

・斉聖廣淵(せいせいこうえん):斉は中正、聖は通暁、廣は広で広くゆきわたる、淵は深遠。 (注)「廣」は旧字。「広」で代替可。
・明允篤誠(めいいんとくせい):明は聡明、允は信実、篤は深切、誠は誠実。
・忠肅共懿(ちゅうしゅくきょうい):忠は忠孝、肅は敬しむ、共、恭に通じ、懿は美、善で神意にかなう意をもつ。
・宣慈恵和(せんじけいわ):宣はあまねくゆきわたる、慈は慈愛、恵は仁恵、和は柔和。

<ブログ既出>
●明允篤誠(メイイントクセイ) : 明は聡明、允は信実、篤は深切、誠は誠
●明允(メイイン)な性格:明允篤誠(メイイントクセイ) : 明は聡明、允は信実、篤は深切、誠は誠。
*他の四字熟語はブログ掲載ナシ。

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ヒクイナ(緋水鶏・緋秧鶏)

2018年03月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●この場所にはヒクイナは2羽はいることは確認できている・・・メスのような気がするのだが・・・ 

●この場所には先ほどのクイナもいる・・・いつも見られるのはバン(鷭)やコガモたち・・・そのうちコガモもいなくなるか・・・



👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 クイナ(水鶏・秧鶏)

2018年03月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●我孫子側のクイナ・・・一瞬だけ現れた・・・







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ヒドリガモ(緋鳥鴨)

2018年03月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●ホシハジロと、このヒドリガモはまだいた・・・もうホントに今季見納め・・・沼辺ではカップルが誕生していた・・・







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 オオタカ(大鷹) 

2018年03月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●昨日のオオタカ(つづき)・・・嬉しくて何度も撮ったので(^^;)今日はもういなかった・・・って、いつも何度も見られるもんでもない・・・

●次はいつ見られるんだろ・・・





👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ヒバリ(雲雀・告天子)

2018年03月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●地上も上空もヒバリ・・・手賀川沿いの田園では、最近、頓にヒバリの囀りが喧しい・・・







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ホオアカ(頰赤) ~まだいた~

2018年03月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●今日もホオアカがいた・・・何カ所かで見つけた・・・分りづらいけど、赤が目立つので、ある程度見つけられる・・・





●2カ所目のホオアカ・・・





👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<30-1向け模試(その4)> ~明日3/16(金)配信します~

2018年03月15日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>         <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<30-1向け模試(その4)>は、明日3/16(金)6:00配信します。

●<30-1向け模試>は、主として、自己の強み・弱みを把握するとともに、その弱点を補強する意味・目的で作成しています。まだ時間は十分にありますので、模試の内容・結果を踏まえて自己分析をして、その弱みを克服する対策を立てて実行されることをお薦めします。
・150~160点前後の得点が得られた方・・・過去問や基本・標準的な問題については十分習熟していると思われます。あとは、分野別の得手・不得手の克復が課題・・・当該分野別の問題(市販の問題集やもっと多くの過去問)や、当ブログや他ブログの模試などの問題を数多く当たることで弱点を補強することができると思います。また、いろいろな模試を数多くこなすことで(その中の新出問題にも当たることで)、“応用力”“想像力”なども付いてくると思います。
 ・150点に満たない方・・・まだまだ過去問や基本問題などの習熟が足らないように思われます。まずは過去問や基本的な問題の習熟に努めるべきです。そのうえで、こういった模試にも挑戦されたら良いと思います。(模試をこなすにしても“やりっぱなし”にしないで、自分なりに、徹底的に、その復習や周辺知識の習得にも努めるようにすると良いと思います。)

●今季模試は(その10)まで作成の予定です。現時点、(過去問や基本的な問題には十分習熟している方を想定しての)当方の想定している得点範囲は、
<その 1>155~160
<その 2>146~173

*(その1)&(その2)は作成後修正等を施さず、そのまま配信。コメント等を頂戴し、その内容等を踏まえ、(その3)以降は、当初案作成後、一定の見直し(得点の平均化)を図った・・・  

<その 3>(当初作成段階では151点。修正を加えて)159点
<その 4>(当初作成段階では163点。修正を加えて)161点 
<その 5>160点

・・・以下は当初作成段階(第一次校正段階)・・・
<その 6>156~158点
<その 7>159~164点
<その 8>158~159点
<その 9>160~162点
<その10>160~166点
となっています。
 *有力者からいただいたコメントなどを拝見すると、作成者と模試実践者の立場からの違いでしょうか、実際に問題を初めて解く立場からすると、どうも、10点ぐらいは上記得点よりは低めになるようです。(でも、大体、150~160ぐらいの間ということになると思います。)
 
●ひとりでも多くの方が更に力をつけて、“難化”を続ける1級試験本番の難関を突破されんことを願ってやみません・・・。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 今朝の風景 ~春おぼろ~

2018年03月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●今日も暖かい・・・冬の幻想的な風景とは違い、なんとなく朧朧した暖かさを感じる景色だった・・・







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 オオタカ(大鷹)

2018年03月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ





👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ヒクイナ(緋水鶏・緋秧鶏)

2018年03月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 チョウゲンボウ(長元坊)

2018年03月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ホオアカ(頰赤)

2018年03月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ










👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする