漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

<30-1>に向けて(その15) 十八史略・史記から

2018年03月08日 | 故事成語類
             <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>         <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(この記事は初合格をめざす方向けの記事でありません。初合格をめざす方は基本的な問題の習熟に勉めるべきです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<30-1向け模試(その2)>配信中・・・
(脱線中の、故事成語類の“発展的学習”も終了・・・現在、このように一部開示中・・・そろそろ、模試(その3)以降を作成します・・・もうすでに材料は(その5)までは完成済み・・・今季の模試はもう少し増えそうです・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●故事成語類の学習、一応終了・・・この分野は無尽蔵なので、やり出したらキリがないが、好きな分野なのでついついやってしまう・・・190超え、あわよくば200を目指すためのメモのようなもの・・・合格だけをめざすための記事ではありません・・・
●<その15>・・・ブログ既出のものなどは極力除いています・・・念の為のものは再掲載しています・・・

―十八史略―
・コウセキ(衡石)を以て書を量る  (「史記」にもアリ)
(秦の始皇帝の決裁すべき書類の多さ、権勢をむさぼることがそれほどまでになった・・・)

・獣を逐殺する者は狗なり。ハッショウ(発縱)して指示する者は人なり

・ハンソクシ(反側子)をして自ら安んぜしむ
 *反側:(広辞苑)①ねがえりを打つこと。ころびまわること。②そむくこと

・明王聖主は必ずフヒン(不賓)の士あり
 *招いても応じない不屈の者

・ヒリ(髀裏)肉生ず  *「髀肉の嘆」の故事

・臣、死するの日、内にヨハク(余帛)あり、外にエイザイ(贏財)ありて、以て陛下に負かしめず
 (劉備にいった諸葛亮のことば)
 *ありあまるほど衣服があるとか、ありあまる財産を貯えておくようなことはありえない。

・イットウ(一榻)の外、皆他人の家なり
 *自分の寝台のほかは、みな他人の家同様である。不安で眠れない。(宋はなお多くの国に取り囲まれているからだ)

・学にゴニュウ(悟入)あり

―史記―
・コウコウ(鴻溝)を割く、コウコウ(鴻溝)を画す
 *物事に一大区分を定めること。項羽が漢と約して鴻溝の以西と以東をそれぞれ漢と楚とした故事にもとづく。
 *鴻溝:(広辞苑)①大きな溝 ②へだて。境。しきり。分界。

・纍纍(ルイルイ)としてソウカ(喪家)の狗の如し
 *よろよろと志を失って、あたかも飼い主を喪った犬のようにあわれなさまだ
 *天下周遊中の孔子の姿。
 *「纍纍」は「累累」で代替できそう・・・。大字源によれば「纍」は「累」の本字。掲載熟語も「累累」となっている。この出典での「累累」の意味は大字源では“志を得ないさま”となっている。(他の意味も掲載ありー略ー)

・肉を委(イ)して、キコ(饑虎)の蹊(こみち)に当つ

・攻苦、タン()を食う
 *苦境と戦い、粗食に甘んじる。後世、転じて苦心して勉学すること。「啖」は淡。粗食の意。
 *「啖」に“淡”の意味があるのかどうか、念のため、大字源で調べた。
 (大字源)「啖」・・・「意味④あわい。淡味。同」淡 」とあった)
 *「淡」と書いても✖にはならないだろうか・・・わからない・・・
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<30-1>に向けて(その14) 大学 ・中庸・書経から

2018年03月08日 | 故事成語類
             <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>         <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(この記事は初合格をめざす方向けの記事でありません。初合格をめざす方は基本的な問題の習熟に勉めるべきです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<30-1向け模試(その2)>配信中・・・
(脱線中の、故事成語類の“発展的学習”も終了・・・現在、このように一部開示中・・・そろそろ、模試(その3)以降を作成します・・・もうすでに材料は(その5)までは完成済み・・・今季の模試はもう少し増えそうです・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●故事成語類の学習、一応終了・・・この分野は無尽蔵なので、やり出したらキリがないが、好きな分野なのでついついやってしまう・・・190超え、あわよくば200を目指すためのメモのようなもの・・・合格だけをめざすための記事ではありません・・・
●<その14>・・・ブログ既出のものなどは極力除いています・・・念の為のものは再掲載しています・・・
―大学―
・バジョウ(馬乗)を畜(か)うものは。鶏豚を察せず。バツビョウ(伐氷)の家は、牛羊を畜わず。
*馬乗を畜う:四頭の馬を持つ身分となった人。 *伐氷の家:郷大夫以上の身分の家。参考文献では“バツビョウ”と振ってあるが、“バッピョウ”でも良いと思うが・・・

―中庸―
・君子の道はヒ()にして隠なり  *費:財物を費やすことから、働きの広いこと。

・君子はイ()に居て以て命を俟ち、小人は険を行いて以て幸を徼める。
 *居易:安全な常道を踏むという意味。 *ブログ既出 *俟命(シメイ)もブログ既出

・義とはギ()なり  *義とはそのときの宜しきにしたがっていくこと。

・セイショク(声色)の以て民を化するに於けるや、末なり

・トッキョウ(篤恭)にして天下平らかなり

―書経―
・明を明にし、ソクロウ(側陋)をも揚げよ (尭典) *側陋:下賤の地位にいる人

・車服はヨウ()を以てす  (舜典) *庸:仕事の実績。*車服:臣下への贈り物。

・テンコウ(天功)を亮らかにせよ (舜典)  
 *天功:(広辞苑は「天功・天工」:天のしわざ。自然のわざ。)天の仕事。

・過ちを宥すに大とするなく、コ()を刑するに小とするなし

・不辜を殺さんよりは、寧ろフケイ(不経)に失せよ *ブログ既出

・口は好を出だしジュウ()を興す  *「戎」は武器。戦争をも起こすということ。

・ショウショウ(簫韶)九成すれば、鳳凰来儀す   *簫韶:舜の音楽。

・宮に恒舞し、室に酣歌す。これをフフウ(巫風)と謂う。
 *淫風、乱風と合わせて三風といい、身を滅ぼし家や国をも亡ぼすもとである。

・一徳をケンキュウ(眷求)して、神の主作(た)らしむ。 
 *天は、純一無垢の徳ある人を心にかけ求めて百神の主とする。それ故に人は、純一の徳を求め、神の主たるを志さなければならない。(伊尹のことば)

・惟、天のサイショウ(災祥)を降すは徳にありん

・顚木のユウゲツ(由蘖)あるが若し  *由蘖:ひこばえ (大字源)ひこばえ。切った根株から出た芽。(出典は同じ)
 *倒れた樹木がふたたび根元からひこばえを出すように、いったん衰えた国でも、努力次第で盛んになるものである。

・天、惟、殷を喪ぼすこと、ショクフ(穡夫)の若し *草刈りをする人。

・怨みは大に在らず、亦、小に在らず。恵と不恵と、ボウ()とフボウ(不懋)となり。
 *恵は、道にしたがうこと。懋は勉めること。

・(君子、)ムイツ(無逸)を所とする *君子は逸楽にふけらぬということを自分の心身のおきどころとする。

・ショショク(黍稷)は馨しきに非ず、明徳、惟、馨し ・・・ブログ既出か・・・
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする