![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1348_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9257_1.gif)
●久々の宮部みゆきさんの小説、しかも、久々の“みゆき”ワールド・・・サイコテイックなお話を絡めたお得意のミステリーもの。
●十分な読み応えのある作品・・・堪能しました。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1348_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9257_1.gif)
●手賀川のサイクリング折り返し点のコブ・・・今日は、2か所ですでに雛が誕生して、親鳥と泳いでいた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/e4ce2e7fcb04b9b2b08120919ed2ba5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/6c0d5a0a1a1ad76914d6802a81d5230e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/af13c9b8d893b9c8e7e7468e27fc5e05.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4a/12605b9362bfbd53224979f96c5d27fe.png)
👍👍👍 🐕 👍👍👍
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1348_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9257_1.gif)
●手賀沼へ至る跨線橋から・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ba/1e9469dfd1368372ea57a47da7fb0b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f9/ea354e96c049308780075309dbede0b9.png)
●手賀大橋から・・・今朝の我孫子の日の出は、4:47だった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/46eba13466b6414e9069672fd45ca685.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/8d1c6661978010a17e6add299bd9ea1d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/e5cd10c1b1246d89b8599639b9011e64.png)
👍👍👍 🐕 👍👍👍
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「賢者は聞き、愚者は語る」(ソロモン) 「愚者は己の経験に学び、賢者は他人の経験に学ぶ」(ビスマルク)
●一度やってしまえば、もう過去問・・・このシリーズは今回(その12)で終了です
1.良農はスイカンの為に耕さざるをせず
2.書を読みて聖賢を見ざれば、エンザンの傭となる
3.トキの心は、骨肉尤も外人よりも狠(はなは)だし
4.チョウタクして朴に復る
5.ヨウヨウは厚福多し
6.不足は天下のコウカンに非ず
7.道徳に棲守する者は一時に寂寞たり。権勢にイアする者は万古に凄涼たり。
8.季札ケイケン
9.容貌を動かして、斯に暴慢に遠ざかる。顔色を正して、斯に信に近づく。辞気を出して、斯にヒバイに遠ざかる。
10.宮に恒舞し、室に酣歌す。これをフフウと謂う。
(おまけ)
11.寧ろ小人のキキする所と為るも、小人の媚悦する所と為ること毋れ
12.礼の人に於けるや、猶、酒のゲツあるがごとし 👍👍👍 🐕 👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/88/0b173558c1735a78bc2cf3249d8c9b65.png)
(解答)
1.水旱(荀子)
2.鉛槧(菜根譚)
3.妬忌(菜根譚)*大辞林 第三版 妬忌:嫉妬すること。やきもちをやくこと。
4.雕琢 (*荘子:人間も学問をし知識を広めるが、しまいには素直な天然自然の形にかえるのが良い。)
5.庸庸:(大字源)(いろいろな意味あるも、ここでは)「③平凡なさま。とりえのないさま。また、その者。」が該当すると思う。
6.公患 (荀子) *物資の不足は必ずしもすべての人に共通の患いではない。公患はむしろ国が乱れることにある。
7.依阿(菜根譚) *依阿:(大字源)人のいいなりになってへつらう。
8.挂剣 *信義を重んずることのたとえ。ブログ既出(四字熟語)
9.鄙倍 (漢検2)下つき:鄙倍(ヒバイ) (ブログ既出)<語選択問題8>解答 1.鄙倍(ひばい):見識が狭く道理に背くこと。
10.巫風(書経) *淫風、乱風と合わせて三風といい、身を滅ぼし家や国をも亡ぼすもとである。
(おまけ)
11.忌毀 (菜根譚) *忌毀:きらい、そしる *媚悦:こびへつらい、よろこぶ
12.糵(漢検2掲載漢字でも〇:“こうじ”の1級配当漢字参照。漢検2掲載熟語は略)
👍👍👍 🐕 👍👍👍