漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検DS“書き問題”で気づいたこと(その4) 「龐眉皓髪」 「尨眉皓髪」・・・

2018年05月15日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>     <一跌を経れば一知を長ず>     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・偶然は準備のできていない人を助けない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<30-1向け模試>(その13)配信中:猫姐さんのブログには、体裁の整った本模試がアップされています・・・(余裕のある方は)ぜひお取り組みください。(今まで通り)おひとりでもコメントいただければ次に進んでいきます・・・。

・以下、気になった設問の補足・・・DSに限界あり(複数解答はないし、当該1級漢字の熟語として設問しているので無理もないのだが・・・)

●漢検DSに、「ホウビ皓髪の老人・・・」の書き・・・「龐眉

●「龐眉皓髪ホウビコウハツ)」という四字熟語でもあるので、覚えておいて損はないと思う・・・

龐眉皓髪ホウビコウハツ)と尨眉皓髪ボウビコウハツ)
 ・前者は<29-2>本番試験の音読み(「龐眉皓髪の老叟がその人らしかった」の「龐眉」の読み)で既出。当ブログも既出。
 ・後者は漢検四字熟語辞典掲載熟語。

●試験で、“ほうび”皓髪とあったら、「ぼうび(尨眉)皓髪」と間違わないように・・・前者は漢検四字熟語辞典にはないけど、出るかも知れないし。

●なお、以下のとおり、
 ①尨眉皓髪(ボウビコウハツ)と“厖”眉皓髪(ボウビコウハツ)は、同)なので、「“厖”眉・・・」と書いても✕にはならないと思うが・・・どうかな・・・

 ②「尨眉皓髪」と「“厖”眉皓髪」は、同)。「龐眉皓髪(ホウビコウハツ)」は、類)との位置づけのようだ・・・。

尨眉(ボウビ)
厖眉(ボウビ):(大字源)①白髪交じりのまゆ。老人のまゆ。②老人。 同)尨眉

尨眉皓髪(ボウビコウハツ):(大字源)老人のこと。黒白入りまじった眉毛で白い髪の人の意。 同)厖眉皓髪(ボウビコウハツ) 類)龐眉皓髪(ホウビコウハツ)

龐眉(ホウビ) 
龐眉皓髪(ホウビコウハツ):(大字源)大きなまゆと、白い髪。老人の形容。類)尨眉皓髪(ボウビコウハツ)・厖眉皓髪(ボウビコウハツ)

●(余談)DSや四字熟語とは関係ないが、“眉”で、漢検2に、
 「③としより。老年。「眉寿」」とある・・・当ブログでも何回か、対・類問題で設問したけど、この「眉寿(ビジュ)」も覚えておいた方が良いと思う・・・。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 セッカ(雪下・雪加)

2018年05月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●今日は3か所で、止まっているセッカを撮れた・・・ラッキー・・・









👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 手賀沼の風景②&空中のセッカ(雪下・雪加)

2018年05月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●手賀川から・・・コブの親子が我孫子側に見える・・・



●サイクリングロード脇の農道・・・ゴミみたいに見えるのがセッカ・・・



👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 手賀沼の風景①

2018年05月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●早朝、曇天・・・



●手賀沼対岸(柏側)にもコブの雛たちが・・・



👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検DS“書き問題”で気づいたこと(その3) 嗷嗷と囂囂 (お知らせ:内郤=内隙)

2018年05月15日 | 気をつけたい同音異義熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>     <一跌を経れば一知を長ず>     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・偶然は準備のできていない人を助けない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<30-1向け模試>(その13)配信中:猫姐さんのブログには、体裁の整った本模試がアップされています・・・(余裕のある方は)ぜひお取り組みください。(今まで通り)おひとりでもコメントいただければ次に進んでいきます・・・。

・以下、気になった設問の補足・・・DSに限界あり(複数解答はないし、当該1級漢字の熟語として設問しているので無理もないのだが・・・)

●「強引な展開に野次馬はゴウゴウとなる」・・・DS「嗷嗷」・・・この短文なら「囂囂」でも✕にはできないのではないかな・・・
(漢検2)
嗷嗷(ゴウゴウ):①やかましく大声で騒ぐさま。 ②大勢の人が悲しみや苦痛の声をあげるさま。(*広辞苑では「口やかましいさま。声のやかましいさま」のみ。)
囂囂(ゴウゴウ):人々が騒ぐさま。また、声や音がやかましいさま。「喧喧(ケンケン)―」(*広辞苑では左記以外に「・・・たる非難」)
(参考)
轟轟(ゴウゴウ):大きな音が、とどろくさま。「列車が―と鉄橋を渡る」

・ただし、「嗷嗷」の例で、自ブログで最近こんなの、載せてた・・・
(自ブログ)
 嗷嗷待哺(ゴウゴウタイホ):飢えて食べ物を求めるさま。転じて、被災者が憂えて救援を待つたとえなどに用いられる。鳥の雛が騒がしく鳴いて、親鳥の口中にある餌を待つさまから。「嗷嗷」は鳥の哀しい鳴き声。転じて、民衆の憂えなげく声のたとえ。
➪「ゴウゴウ(嗷嗷)としてホ(哺)を待つ」
 この使い方なら、漢検2の「意味②大勢の人が悲しみや苦痛の声をあげるさま。」に対応しそうなので、こういう文(文意)なら、“嗷嗷”でないとダメかもしれない・・・。
 ・・・「カラスの雛が親からの餌をゴウゴウと求めている」なんて設問なら“嗷嗷”か・・・。

●「フギョウの間に思考を巡らす」・・・DS「俛仰」・・・もちろん、「俯仰」でOK。(大字源でも「同」。漢検2も以下のとおり同義。)
(漢検2)
「俛」:①つとめる。「俛焉(ベンエン)」類)勉 ②ふす。ふせる。うつむく。「俛仰」類)俯(フ)
 俯仰の間(フギョウのカン):わずかなあいだ。つかのま。〈王羲之(オウギシ)の文〉  「俯仰」は「俛仰」とも書く。

●「ハツラツ・・・」・・・DS「溌剌」・・・「潑剌」・「潑溂」(「溌剌」・「溌溂」でもたぶんOK・・・「溌」は「潑」の異体字。)
(漢検2)潑剌・潑溂(ハツラツ)

お知らせ(お詫び) 
・DSで「郤」の項目をお浚いする中で、ふと「内郤」は「内隙」でもOKではないかと思い、改めて調べた・・・以前、大字源には「内隙」熟語はないと書いていたが、よく調べたら「内郤・内隙」とあった!!大変失礼しました。
(以下、当ブログの修正(訂正加筆)個所・・・赤字部分・・・なお、問題のほうで「内郤」を使用している記事のほうは特に加筆等はしていない)

<30-1向け 漢検1級 模擬試験問題 その3>2018年03月11日 | 模擬試験問題 標準解答
8.鬩牆 8.内郤・内隙(2018.5.15 「内隙」を追加。大字源によれば「内郤=内隙」) 

<29-3向け>類義語問題⑧ 2018年01月19日 | 類義語・対義語 
(解答部分)
10.訌争 10.内郤・内隙(2018.5.15 「内隙」を追加。大字源によれば「内郤=内隙」) 
(参考部分)
10.内郤:(漢検2)下つき:内郤(ナイゲキ)  *「類)隙」とあるが、「内“隙”」熟語は大字源にはナシ。➪(2018.5.15訂正)これは誤り。大字源で「内郤=内隙」とあった。
(当ブログ)漢検2掲載の熟語の中で見つけた“仲たがい”の類義語 (現時点)
        内郤(ないげき)  争隙(そうげき)  釁隙(きんげき)  鬩牆(げきしょう)  内訌  訌争  紛訌・・・
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 カイツブリのヒナたち④

2018年05月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ





👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検DS“書き問題”で気づいたこと(その2) 踑踞と箕踞

2018年05月15日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>     <一跌を経れば一知を長ず>     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・偶然は準備のできていない人を助けない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<30-1向け模試>(その13)配信中:猫姐さんのブログには、体裁の整った本模試がアップされています・・・(余裕のある方は)ぜひお取り組みください。(今まで通り)おひとりでもコメントいただければ次に進んでいきます・・・。

・以下、気になった設問の補足・・・DSに限界あり(複数解答はないし、当該1級漢字の熟語として設問しているので無理もないのだが・・・)

●「松の根元にキキョして海を眺めた」・・・DS「踑踞」・・・広辞苑に載ってる「箕踞」では✕か・・・たぶん〇だが、漢検2には「箕踞」熟語ナシ。

・漢検2には「踑踞」あり・・・てっきり、読んで字のごとく“あぐらずわり”だと思っていたが・・・
<踑:キ あぐら>
(漢検2)意味:①あと。あしあと。 ②なげずわり。あぐら。「踑踞(キキョ)」
・大字源によれば、「踑踞」=「箕踞」・・・だから、どちらの“キキョ”も〇になると思われる・・・“あぐらずわり”じゃなくて、“なげずわり”という意味だったんだ・・・
 踑踞(キキョ):(広辞苑ナシ)(大字源)両足を投げ出して座る。なげずわり。同)箕踞
 箕踞(キキョ):(広辞苑)両足を投げ出して、箕(み)のような形にすわること。箕坐。
 箕坐(キザ) :(広辞苑)箕踞(キキョ)に同じ。

●ついでに同音異義の「跪居(キキョ)」等について・・・
 跪居:(漢検2・大字源ナシ) 広辞苑:作法の一。両膝をつき、爪先を立て、かかとの上に尻を置くこと。ひざまずくこと。
 跪座・跪坐(キザ):(漢検2)ひざまずいてすわること。「畳の上にかしこまって―する」 *広辞苑も同じ。
           (大字源)両ひざを地につけ、股や腰をまっすぐ伸ばして座る。

●過去ブログの修正・・・以下のとおり補筆してます・・・(赤字部分を追加)・・・
<30-1向け 漢検1級 模擬試験問題 その9 標準解答>
6.倨傲 6.箕踞・踑踞(2018.5.15 「踑踞」を追加。大字源によれば「踑踞=箕踞」)

<29-3向け>類義語問題④ 超A級~B・C級問題 2017年12月06日 | 類義語・対義語
<A級問題>(すべて類義語)
3.倨傲 3.箕踞・踑踞(2018.5.15 「踑踞」を追加。大字源によれば「踑踞=箕踞」)

(参考ー自ブログ記事ー)過去、「箕踞=踑踞」って載せてるじゃないか(苦笑)
●うずくま(る):夷居:うずくまる、礼を失した形、倨傲なさま=夷踞=箕踞(キキョ)
●<踞:キョ、コ、うずくま(る)、おご(る)>*コ(呉音)、音熟語ナシ。
・うずくま(る):踞座、踞侍=うずくまり側に控えること、蹲踞、蟠踞、箕踞=踑踞 ・・・
👍👍👍 🐕 👍👍👍
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ヒクイナ(緋水鶏・緋秧鶏)④

2018年05月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ





👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 農道上で遊ぶムナグロ(胸黒)①

2018年05月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●200羽もの大群が去った後・・・手賀川を挟んで反対側の田園・・・3つぐらいの集団が10羽ぐらいの群れで、まだいた・・・









👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 セッカ(雪下・雪加)

2018年05月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする