日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●27-①対策として、文章題の実践問題を作成してみました。10回程度連載する予定です。ご感想やご意見もぜひお寄せください。
●文章題の回答訓練にお役立てください・・・
・ポイント①文意・文脈や(注)から該当する漢字や熟語が思い浮かぶようにする。よく文章と(注)を読んでください。
・ポイント②80~90%程度は回答できるレベルだと思います。水準以下だった場合は、他分野の訓練もあわせ注力してください。
・ポイント③公開済みの「26-③対策」も依然として有効ですので、復習用にぜひご活用ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●鴎外歴史文学全集 第10巻&第11巻 「北条霞亭」(上・下)より。
●北条 霞亭(ほうじょう かてい):安永9年9月5日(1780年10月2日~文政6年8月17日)。江戸時代の漢学者。志摩的矢出身。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<文章題その8>
(その八十六)
「・・・例の如く先づ神辺の事を抄する。・・・「当方無事罷在候。・・・(中略)・・・日々講業に逐(おは)れ候計(ばかり)、おもしろくもなんともなく候。」日常生活に倦めるものの口吻である。山陽をして前に廉塾を去らしめたものは此ケンパイ(倦 憊) であつた。・・・
・・・諸弟の講学は霞亭のケイコク(頃 刻) も忘るること能はざる所であつた。然るに良助は啻に兄碧山に劣るのみでなく、弟澹人にだに及ばなかつた。・・・東恒軒の死は大いに霞亭の心を傷ましめた。・・・浅井周助は猶京都にあつてモンコウ(問 候) を怠らなかつた。「浅井よりは時々便有之候。」・・・(注)*モンコウ:季節季節の見舞い)
(その八十九)
「・・・次に適斎古稀の事を抄する。「当年は尊大人様七十に御成被遊候。益御勇健被為入候哉。千鶴万亀至祝抃舞(べんぶ) 仕候。何卒当年中帰省仕度奉存候。イチエン(一 筵) 開き、親族打集(うちつどひ)、ジュショウ(寿 觴) 奉献仕候事相計申たく候。菟角小生等業がら少しも盛んなる事は無之、恥入候次第に御坐候。それと申も、我輩世人のいとなみを皆々脱却いたし、只 閑居を愛し候崇と奉存候。何分シュクスイ(菽 水)の歓を奉じ候而、御安心ありたく候へば、夫を楽しみと御互に可致候。尚又くわしき事は追而可申上候。此方はじめ而の居 宅、小生一切不構に有之、先は廉塾にまかし候。甚打つめ候事にて、漸う一杯の酒に憂を散じ候と申位の事に候。御憐察可被下候。」霞亭は父を寿せむと欲するに臨んで、自己の未だ名を揚げ家を興すに至らざるを歎ずるのである。・・・」 (注) *イチエン:宴席 *ジュショウ:祝いのさかずき
(その九十)
「・・・最後に霞亭は此書中に於て碧山に教ふるに尺牘に用ゐるべき称謂の事を以てしてゐる。「老輩へ御文通旁書(わきがき)は、ゴユウ(梧 右) は平交の称(故)、カンジョウ(函 丈) とか、侍史或は侍座下など可然候。」 恐くは碧山の問に答へたのであらう。
(注) *尺牘に用ゐるべき称謂(ショウイ):脇付(旁書)に用いることば。手紙で、宛名の左下に書き添えて敬意を表す語。 *平交:同輩の友人)
(その九十一)
「・・・碧山の詩稿は例の如くツウフ(痛 斧) を被つたらしい。「御作拝吟仕候。随分おもしろく候。随例(れいにしたがい)無遠慮にあしく申候。外へは箇様に申候事出来不申候。且亦其内にはあまりいひすごし可有之哉、何分御取捨可被下候。」・・・
(その九十四)
「・・・此よりわたくしは詩嚢中に就て事実の考ふべきものを擷取(ケッシュ)しようとおもふ。わたくしは先づ「出門」の詩に留目すべきものあることを言はなくてはならない。「南雲を瞻望し 心 已に馳せ、スウテイ(趨 庭) 指を僂(か が)め 想ひ恰々(い い) たり。門を出でて、何事が還た濡滞する、垂白の人 呱泣の児。」山陽は評して云つた。「精里詩云。東已有家西又家。霞亭亦然。」霞亭西家の垂白の人は誰か、又呱泣の児は誰か。彼は茶山、此は梅である。わたくしは前に詩嚢中より霞亭の已婚を見出した。しかし此呱泣の児をば サッカ(錯 過) してゐたのである。書は精読しなくてはならない。・・・」
(注)*擷取(ケッシュ):採り上げる。摘出。 *スウテイ:父の教えを受けること。 *サッカ:逸する。読みすごすこと。
<コメント>「ツウフ」・・・添削等にかかわる「フ」の熟語や「フ」の漢字が浮かべば、文意から「ツウ」は簡単に連想できますね。難度高いのは「スウテイ」でしょうか・・・(注)から孔子の故事などの「庭訓(テイキン)」が閃けば何とかなるかも・・・。なお、「僂」は普通は「僂(ま)げる」でしょうが、ここは「僂め」と「め」で続くので、こういう読みとなるのでしょう。原文もこういう読みでした。(読みとしては、訓読み対象内です)。
👋👋👋 🐑 👋👋👋
●27-①対策として、文章題の実践問題を作成してみました。10回程度連載する予定です。ご感想やご意見もぜひお寄せください。
●文章題の回答訓練にお役立てください・・・
・ポイント①文意・文脈や(注)から該当する漢字や熟語が思い浮かぶようにする。よく文章と(注)を読んでください。
・ポイント②80~90%程度は回答できるレベルだと思います。水準以下だった場合は、他分野の訓練もあわせ注力してください。
・ポイント③公開済みの「26-③対策」も依然として有効ですので、復習用にぜひご活用ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●鴎外歴史文学全集 第10巻&第11巻 「北条霞亭」(上・下)より。
●北条 霞亭(ほうじょう かてい):安永9年9月5日(1780年10月2日~文政6年8月17日)。江戸時代の漢学者。志摩的矢出身。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<文章題その8>
(その八十六)
「・・・例の如く先づ神辺の事を抄する。・・・「当方無事罷在候。・・・(中略)・・・日々講業に逐(おは)れ候計(ばかり)、おもしろくもなんともなく候。」日常生活に倦めるものの口吻である。山陽をして前に廉塾を去らしめたものは此ケンパイ(倦 憊) であつた。・・・
・・・諸弟の講学は霞亭のケイコク(頃 刻) も忘るること能はざる所であつた。然るに良助は啻に兄碧山に劣るのみでなく、弟澹人にだに及ばなかつた。・・・東恒軒の死は大いに霞亭の心を傷ましめた。・・・浅井周助は猶京都にあつてモンコウ(問 候) を怠らなかつた。「浅井よりは時々便有之候。」・・・(注)*モンコウ:季節季節の見舞い)
(その八十九)
「・・・次に適斎古稀の事を抄する。「当年は尊大人様七十に御成被遊候。益御勇健被為入候哉。千鶴万亀至祝抃舞(べんぶ) 仕候。何卒当年中帰省仕度奉存候。イチエン(一 筵) 開き、親族打集(うちつどひ)、ジュショウ(寿 觴) 奉献仕候事相計申たく候。菟角小生等業がら少しも盛んなる事は無之、恥入候次第に御坐候。それと申も、我輩世人のいとなみを皆々脱却いたし、只 閑居を愛し候崇と奉存候。何分シュクスイ(菽 水)の歓を奉じ候而、御安心ありたく候へば、夫を楽しみと御互に可致候。尚又くわしき事は追而可申上候。此方はじめ而の居 宅、小生一切不構に有之、先は廉塾にまかし候。甚打つめ候事にて、漸う一杯の酒に憂を散じ候と申位の事に候。御憐察可被下候。」霞亭は父を寿せむと欲するに臨んで、自己の未だ名を揚げ家を興すに至らざるを歎ずるのである。・・・」 (注) *イチエン:宴席 *ジュショウ:祝いのさかずき
(その九十)
「・・・最後に霞亭は此書中に於て碧山に教ふるに尺牘に用ゐるべき称謂の事を以てしてゐる。「老輩へ御文通旁書(わきがき)は、ゴユウ(梧 右) は平交の称(故)、カンジョウ(函 丈) とか、侍史或は侍座下など可然候。」 恐くは碧山の問に答へたのであらう。
(注) *尺牘に用ゐるべき称謂(ショウイ):脇付(旁書)に用いることば。手紙で、宛名の左下に書き添えて敬意を表す語。 *平交:同輩の友人)
(その九十一)
「・・・碧山の詩稿は例の如くツウフ(痛 斧) を被つたらしい。「御作拝吟仕候。随分おもしろく候。随例(れいにしたがい)無遠慮にあしく申候。外へは箇様に申候事出来不申候。且亦其内にはあまりいひすごし可有之哉、何分御取捨可被下候。」・・・
(その九十四)
「・・・此よりわたくしは詩嚢中に就て事実の考ふべきものを擷取(ケッシュ)しようとおもふ。わたくしは先づ「出門」の詩に留目すべきものあることを言はなくてはならない。「南雲を瞻望し 心 已に馳せ、スウテイ(趨 庭) 指を僂(か が)め 想ひ恰々(い い) たり。門を出でて、何事が還た濡滞する、垂白の人 呱泣の児。」山陽は評して云つた。「精里詩云。東已有家西又家。霞亭亦然。」霞亭西家の垂白の人は誰か、又呱泣の児は誰か。彼は茶山、此は梅である。わたくしは前に詩嚢中より霞亭の已婚を見出した。しかし此呱泣の児をば サッカ(錯 過) してゐたのである。書は精読しなくてはならない。・・・」
(注)*擷取(ケッシュ):採り上げる。摘出。 *スウテイ:父の教えを受けること。 *サッカ:逸する。読みすごすこと。
<コメント>「ツウフ」・・・添削等にかかわる「フ」の熟語や「フ」の漢字が浮かべば、文意から「ツウ」は簡単に連想できますね。難度高いのは「スウテイ」でしょうか・・・(注)から孔子の故事などの「庭訓(テイキン)」が閃けば何とかなるかも・・・。なお、「僂」は普通は「僂(ま)げる」でしょうが、ここは「僂め」と「め」で続くので、こういう読みとなるのでしょう。原文もこういう読みでした。(読みとしては、訓読み対象内です)。
👋👋👋 🐑 👋👋👋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます