日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ま、しかし、舐められても仕方のないリピーターの腑甲斐なさみたいなところも確かにあるのかな・・・28-1で少し難度高めると、歴年?のリピーターもだいぶ不合格になったみたいだし・・・。しかし、こんなんでいいのかね、リピーター・・・ま、趣味で受け続けているだけの人もいるのだろうから、それはそれでいいのか・・・
●それはともかく、28-1の音読み問題で「汨没(こつぼつ)」・・・出ましたね、漢検2になんの説明もない熟語が・・・音読みの区別もしていないし、熟語も載せていない・・・こういう熟語の読みを出すのは珍しいんじゃないかな?・・・漢検辞典ぐらいしか学習してない人は読めないよな・・・まさか、こんなんが“満点阻止問題”とは思えないけど・・・もしかして「ベキボツ」でも〇にしちゃうとか? (*本件、末尾に補足してます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2に掲載されていた熟語などの悉皆調査の残り・・・(注)すべてを案内しているわけではありません、“私にとって”目新しい熟語がメインですので、<棠棣(はねず)>とか「啓沃」とかの熟字・当て字や熟語は案内してません・・・その代わり、これらの当て字や熟語は、当ブログの中(問題シリーズや熟語・音訓シリーズなど)に掲載されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四瀆(しとく)
●漢検2掲載内容
「瀆」 ①みぞ(溝)。どぶ。「溝瀆」 ②けがす。けがれる。よごす。「瀆職」 類)黷(トク) ③あなどる。みくだす。
下つき 汚瀆(オトク)・溝瀆(コウトク)・四瀆(シトク)・自瀆(ジトク)・冒瀆(ボウトク)
●四瀆(しとく):中国の四大河のこと。一般には、長江(揚子江)、黄河、淮水(わいすい)、済水のことをいうらしい(諸説あり)。
●四瀆=四竇(しとく) *「四竇(しとく)」も中国の4つの大川のこと・・・というか、こちらが本家本元かな?
・下記記事にて紹介済みです、模擬試験の読み問題でも出したような・・・
<竇:トウ、トク、あな、あなぐら、くぐり、みぞ> *「トウ」も「トク」も漢音・・・こういう時は音による読み分けがある筈・・・
・第2版では、「くぐり」以外は音訓表示あり・・・音による読み分けの説明はナシ・・・大体、音熟語の掲載がナシ・・・
*あな、あなぐら・・・竇窖(トウコウ)=円形と方形のあなぐら、竇際(トウサイ)=あなぐらの辺り
*くぐり・・・閨竇(ケイトウ)=圭竇=小戸、くぐり門。竇逕(トウケイ)=袋露地や小路。脇道。
*みぞ・・・(「瀆・涜(トク)」と通じている由) 四竇(シトク)=中国の4つの大川のこと。 *「山川林沢、四竇に祭る」(周礼)
この「四竇」は大漢和・大字源・字通ともに「シトク」と読んでいるから、間違いなさそう・・・。
・漢検2では、この「竇」・・・以下の内容のみ・・・
意味 ①あな。あなぐら。 ②くぐり戸。 ③みぞ。水道。 音:トウ・トク 訓:あな・あなぐら・みぞ
「竇」から始まる言葉 竇(あな)
***「汨没」の音読みが出るくらいだから、「四竇(しとく)」なんて読みも、そのうち出るのだろうか・・・***
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<汨没>関連の記事・・・・模試や各記事で、以下の通り、何回か紹介済み。
①「漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第4回
19.屈原、汨没す 」
②「<汨羅(べきら)の鬼>・・・有名な、楚の屈原のこと。「汨」は「ベキ、コツ、しず(む)」・・・。
*「ベキ」の熟語は、地名や河の名前(汨水(ベキスイ)ぐらいしか無し。
●汨汨(コツコツ):水が音をたてて流れるようす
●汨没(コツボツ):しずみかくれること。 世に現れなくなること。
③<トピックス>
*「汨」は屈原の「汨羅(ベキラ)」で有名・・・だけど、「汨(コツ・しずむ)」の読みあり・・・本当は字が違うという説もあるけど。
④熟語の読み・一字訓読(その139)
<汨:ベキ、コツ、しず(む)>
・しず(む):汨汨(コツコツ)、汨没(コツボツ)
・(その他):汨羅(ベキラ)・・・屈原が投身自殺した河で有名。「汨羅の鬼」。
(参考)漢検2「汨」掲載内容
汨 ①中国の川の名。汨水。 ②しずむ。没する。音:ベキ・コツ 訓:しずむ 意味: ①中国の川の名。汨水。 ②しずむ。没する。
「汨」から始まる言葉 汨羅(ベキラ)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ま、しかし、舐められても仕方のないリピーターの腑甲斐なさみたいなところも確かにあるのかな・・・28-1で少し難度高めると、歴年?のリピーターもだいぶ不合格になったみたいだし・・・。しかし、こんなんでいいのかね、リピーター・・・ま、趣味で受け続けているだけの人もいるのだろうから、それはそれでいいのか・・・
●それはともかく、28-1の音読み問題で「汨没(こつぼつ)」・・・出ましたね、漢検2になんの説明もない熟語が・・・音読みの区別もしていないし、熟語も載せていない・・・こういう熟語の読みを出すのは珍しいんじゃないかな?・・・漢検辞典ぐらいしか学習してない人は読めないよな・・・まさか、こんなんが“満点阻止問題”とは思えないけど・・・もしかして「ベキボツ」でも〇にしちゃうとか? (*本件、末尾に補足してます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2に掲載されていた熟語などの悉皆調査の残り・・・(注)すべてを案内しているわけではありません、“私にとって”目新しい熟語がメインですので、<棠棣(はねず)>とか「啓沃」とかの熟字・当て字や熟語は案内してません・・・その代わり、これらの当て字や熟語は、当ブログの中(問題シリーズや熟語・音訓シリーズなど)に掲載されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四瀆(しとく)
●漢検2掲載内容
「瀆」 ①みぞ(溝)。どぶ。「溝瀆」 ②けがす。けがれる。よごす。「瀆職」 類)黷(トク) ③あなどる。みくだす。
下つき 汚瀆(オトク)・溝瀆(コウトク)・四瀆(シトク)・自瀆(ジトク)・冒瀆(ボウトク)
●四瀆(しとく):中国の四大河のこと。一般には、長江(揚子江)、黄河、淮水(わいすい)、済水のことをいうらしい(諸説あり)。
●四瀆=四竇(しとく) *「四竇(しとく)」も中国の4つの大川のこと・・・というか、こちらが本家本元かな?
・下記記事にて紹介済みです、模擬試験の読み問題でも出したような・・・
<竇:トウ、トク、あな、あなぐら、くぐり、みぞ> *「トウ」も「トク」も漢音・・・こういう時は音による読み分けがある筈・・・
・第2版では、「くぐり」以外は音訓表示あり・・・音による読み分けの説明はナシ・・・大体、音熟語の掲載がナシ・・・
*あな、あなぐら・・・竇窖(トウコウ)=円形と方形のあなぐら、竇際(トウサイ)=あなぐらの辺り
*くぐり・・・閨竇(ケイトウ)=圭竇=小戸、くぐり門。竇逕(トウケイ)=袋露地や小路。脇道。
*みぞ・・・(「瀆・涜(トク)」と通じている由) 四竇(シトク)=中国の4つの大川のこと。 *「山川林沢、四竇に祭る」(周礼)
この「四竇」は大漢和・大字源・字通ともに「シトク」と読んでいるから、間違いなさそう・・・。
・漢検2では、この「竇」・・・以下の内容のみ・・・
意味 ①あな。あなぐら。 ②くぐり戸。 ③みぞ。水道。 音:トウ・トク 訓:あな・あなぐら・みぞ
「竇」から始まる言葉 竇(あな)
***「汨没」の音読みが出るくらいだから、「四竇(しとく)」なんて読みも、そのうち出るのだろうか・・・***
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<汨没>関連の記事・・・・模試や各記事で、以下の通り、何回か紹介済み。
①「漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第4回
19.屈原、汨没す 」
②「<汨羅(べきら)の鬼>・・・有名な、楚の屈原のこと。「汨」は「ベキ、コツ、しず(む)」・・・。
*「ベキ」の熟語は、地名や河の名前(汨水(ベキスイ)ぐらいしか無し。
●汨汨(コツコツ):水が音をたてて流れるようす
●汨没(コツボツ):しずみかくれること。 世に現れなくなること。
③<トピックス>
*「汨」は屈原の「汨羅(ベキラ)」で有名・・・だけど、「汨(コツ・しずむ)」の読みあり・・・本当は字が違うという説もあるけど。
④熟語の読み・一字訓読(その139)
<汨:ベキ、コツ、しず(む)>
・しず(む):汨汨(コツコツ)、汨没(コツボツ)
・(その他):汨羅(ベキラ)・・・屈原が投身自殺した河で有名。「汨羅の鬼」。
(参考)漢検2「汨」掲載内容
汨 ①中国の川の名。汨水。 ②しずむ。没する。音:ベキ・コツ 訓:しずむ 意味: ①中国の川の名。汨水。 ②しずむ。没する。
「汨」から始まる言葉 汨羅(ベキラ)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます