日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●広辞苑から・・・
<語選択問題A>
①宴会の席または文雅の席などの美称。
②こまごまとしたつまらない話
③目には感じない電磁波。日焼けの原因となり癌を誘発する。
④つりあいのとれない説・矛盾した説
⑤悲哀のあまり甚だしく痩せ衰えること
<語群>
(きせき、おんざ、けいえん、さだん、きんがいせん、せきがいせん、はせつ、びゅうせつ)
<語選択問題B>
①めでたい先例
②よどみなく論説することの喩え *これは超難問と思います👍できる人はスゴイ!!👍
③とりとめのないこと・でたらめなこと
④物事の土台
⑤地味のこえてゆたかなこと
<語群>
(かしょう、こんたい、るげん、きょせつ、まんらん、ひき、かちょく、ひじょう)
●漢検漢字辞典第2版・・・「蛭(ひる)」の字・・・
・模擬試験問題の音読み問題で「まるで蛭螾のような小人物だ」と出題しました。漢検1版・漢検2版とも、熟語・読みが掲載されています。
・意味は、「蛭(ひる)とみみず。転じて、虫けらのようにつまらない人間。」←ここまでの意味・解説は、漢検にはナシ。
*同様に、(虫けらのように)「つまらないもの、つまらない人間の喩え」に使われる熟語で、
「螻蚓(ロウイン)」=「螻螾」、「螻蟻(ロウギ)」などがあります。他にもいろいろとありましたが対象外漢字のものも多いので、割愛。
*ちなみに、螻(けら、おけら)。螻蛄(ロウコ、けら)。
<注>
・「膵蛭」・「水蛭」などは音読みでは「スイテツ」「スイテツ」と「テツ」音で読むようですので、「蛭螾」の音読みとは異なるようです。
・これらの熟語は漢和辞典には掲載されておらず、国語辞典に載ってました。漢検1・2にはナシ。
<語選択問題A 解答>
①瓊筵 ②瑣談 ③菫外線 ④跛説 ⑤毀瘠
<語選択問題B 解答>
①嘉躅 ②鋸屑 ③孟浪(漢検2にもあり。「もうろう」とも読む。)④根蔕 ⑤肥饒
👍👍👍 🐑 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●広辞苑から・・・
<語選択問題A>
①宴会の席または文雅の席などの美称。
②こまごまとしたつまらない話
③目には感じない電磁波。日焼けの原因となり癌を誘発する。
④つりあいのとれない説・矛盾した説
⑤悲哀のあまり甚だしく痩せ衰えること
<語群>
(きせき、おんざ、けいえん、さだん、きんがいせん、せきがいせん、はせつ、びゅうせつ)
<語選択問題B>
①めでたい先例
②よどみなく論説することの喩え *これは超難問と思います👍できる人はスゴイ!!👍
③とりとめのないこと・でたらめなこと
④物事の土台
⑤地味のこえてゆたかなこと
<語群>
(かしょう、こんたい、るげん、きょせつ、まんらん、ひき、かちょく、ひじょう)
●漢検漢字辞典第2版・・・「蛭(ひる)」の字・・・
・模擬試験問題の音読み問題で「まるで蛭螾のような小人物だ」と出題しました。漢検1版・漢検2版とも、熟語・読みが掲載されています。
・意味は、「蛭(ひる)とみみず。転じて、虫けらのようにつまらない人間。」←ここまでの意味・解説は、漢検にはナシ。
*同様に、(虫けらのように)「つまらないもの、つまらない人間の喩え」に使われる熟語で、
「螻蚓(ロウイン)」=「螻螾」、「螻蟻(ロウギ)」などがあります。他にもいろいろとありましたが対象外漢字のものも多いので、割愛。
*ちなみに、螻(けら、おけら)。螻蛄(ロウコ、けら)。
<注>
・「膵蛭」・「水蛭」などは音読みでは「スイテツ」「スイテツ」と「テツ」音で読むようですので、「蛭螾」の音読みとは異なるようです。
・これらの熟語は漢和辞典には掲載されておらず、国語辞典に載ってました。漢検1・2にはナシ。
<語選択問題A 解答>
①瓊筵 ②瑣談 ③菫外線 ④跛説 ⑤毀瘠
<語選択問題B 解答>
①嘉躅 ②鋸屑 ③孟浪(漢検2にもあり。「もうろう」とも読む。)④根蔕 ⑤肥饒
👍👍👍 🐑 👍👍👍
みんなこちらのブログの凄さをもっと知った方がいいのにな~
過去問よりも、最近は自ブログの復習のほうに力をいれています・・・って(笑)
満点取るには、こちらのブログを完璧にした方が早そうです。
「鶏旦」そのままの熟語はブログ中にありませんでしたので、出来なくても仕方が無い!(笑)
syuusyuuさんは7回目の受検で197点ですね~
私は次回が7回目やる気出てきたぞ~!