漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

お知らせ: 「辜」 関連記事の補筆・訂正

2017年03月26日 | 熟語の読み(音・訓) -その他-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検漢字辞典第2版から ㊴  缶 句 譎 辜 亘」(2016年03月11日 | 熟語の読み(音・訓)
●「熟語の読み・一字訓読(その31) 辜 」(2015年03月16日 | 熟語の読み(音・訓)
の2記事について、以下のとおり、補筆・訂正しています。

<漢検漢字辞典第2版から ㊴  缶 句 譎 辜 亘 (2016年03月11日 | 熟語の読み(音・訓)>
●辜:コ、つみ、とが、はりつけ、そむ(く)、ひとりじ(め)
・漢検2:「とが、ひとりじ(め) 」が訓に入っていない。にもかかわらず、「辜較:意味④ひとりじめにする」という熟語は載せている(ーー)
・他の掲載熟語:無辜、不辜、辜負←そむく意。
・「辜較」のよみと意味:
  <大字源>「コカク」=権力などにより財貨・利益の独占をはかる 「ココウ」=あらまし、大略、概況。
  <漢字源>「ココウ」=①一手ににぎって取引する。独り占めにする。②全体をまとめること、あらまし、だいたい。
・「はりつけ」に対応する熟語
 「辜磔(コタク)」=罪人を八つ裂きの刑に処する、体を八つ裂きにする刑罰(大字源)、はりつけにする(漢字源)

*記事中、“「とが、はりつけ」が訓に入っていない” ➪「とが、ひとりじ(め)」に訂正。


<熟語の読み・一字訓読(その31) 辜  (2015年03月16日 | 熟語の読み(音・訓)>  *記事中に赤字部分を補筆。
●しばらくお休みしていましたが、「熟語の読み・一字訓読」(その31)です。(その30)までは実践問題として掲載していましたが、今回は問題形式ではありません。
●吉田松陰全集を復習していて「辜負」が気になったのと、「辜月」の意味がネットで調べてもよくわからなかったので、「辜」について諸橋大漢和・字通で独自に調べてみました。補足等はネット等で掲載されていたものを抜萃しています。

辜:コ、つみ、とが、はりつけ、そむ(く)、ひとりじ(め)
「つみ、とが」:不辜(フコ)、無辜(ムコ)、辜科(コカ)=つみとが 
「はりつけ」:辜磔(コタク):はりつけにする 辜戮(コリク):①罰して殺す、 ②磔にして殺す=磔刑
「そむ(く)」:辜負(コフ)=孤負、そむく
「ひとりじ(め)」:(辜カク:「カク」は対象外漢字:利益を独占すること)、辜較(ココウ):あらまし、大略・・・転じて、財利を総括して独占すること
 (2017.3.26補筆) 
 *漢検2には「ひとりじ(め)」訓の掲載はナシ。
 *大字源では「辜較」は、
  辜較:🈩コカク:辜榷(コカク)に同じ。🈔ココウ:あらまし。大略。梗概。  
  辜榷(コカク):権力などにより、財貨・利益の独占をはかる。(*「榷」は1級対象外)
 *大字源では、「ひとりじ(め)」という意味では「辜較」は“コカク”と読んでいる。字通・大漢和は上記とおり、コカク・ココウどちらでも「ひとりじ(め)」に対応しそうである。


(その他)辜月(コゲツ):陰暦11月の異称。(爾雅・釈天)「十一月 為レ辜、十二月為レ涂)。」(郝懿行義疏)「辜は故なり、十一月陽生、欲ニ革レ故取-レ新 也」(故を革め、新を取るを欲す也?) 郝懿行義疏:(カクイコウ)が 爾雅を注釈した『爾雅義疏』のこと。釈天:「正月為陬、二月為如、三月為寎、四月為余、五月為皋、六月為且、七月為相、八月為壯、九月為玄、十月為陽、十一月為辜、十二月為涂」
<補足(11月の異名)>上記と下記を読むと、要するに、 「辜月」は「陽復」と同じような意味かと思います・・・。
●「陽復」も11月の異名・・・=【一陽来復】(陰がきわまって陽がかえってくること、冬が去り春が来ること、悪い事ばかりあったのがようやく回復して善い方に向いてくること)
●易の卦では陰暦(旧暦)十月は「坤為地(コンイチ)」と言って、陰陽で言えば全て陰だけで構成されている純陰の卦を持つ月。これに対して、冬至を含む月である十一月の卦は「地雷復(チライフク)」という卦を持つ。この卦は、十月では消えてしまった陽の卦がわずかに戻ってくることを表している由。
 (参考)「爾雅」:中国最古の類語辞典・語釈辞典。現行本は3巻・19篇。一種の意味別語彙集。「釈詁(しゃくこ)」「釈親」「釈天」「釈草」「釈虫」など19の部門に分けて、漢字の意味を説明する。書名は「雅(タダ)シキニ爾(チカ)ヅク」、つまりこの書によって古典を正しく読解できる、との趣旨・意味がある由。

👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼 クイナ(水鶏・秧鶏... | トップ | 手賀沼  ホシハジロ(雌)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) -その他-」カテゴリの最新記事