![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●最近、気になりだしていること・・・漢検関連で・・・その2・・・「髻(もとどり)と髻(たぶさ)」記事のつづき・・・これも厄介だ・・・
・なんか、読み分けの規則性みたいなんがあるかと思って色々考えていたけど、結局、よくわからん・・・女性と男性の“髷”で少し区別している向きもあるやに思ったけど、結局、すべてがそうでもないし・・・で、よくわからない・・・こういう読みで通用しているというころで理解するしかナシ
・しっかし、こんなの、覚えられないなあ・・・(ーー)
<髷(まげ)読みのみ>
磯髷(いそまげ) 愁髷(うれいまげ) 圧髷(おしまげ) 忌中髷(キチュウまげ) ぐる髷(ぐるまげ) ☆精進髷(ショウジンまげ)
女優髷(ジョユウまげ) 太子髷(タイシまげ) 高髷(たかまげ) 丁髷(ちょんまげ) つぶ髷(つぶまげ) 天神髷(テンジンまげ)
唐人髷(トウジンまげ) 取上げ髷(とりあげまげ) 鍋町髷(なべチョウまげ) ならず髷(ならずまげ) のめし髷(のめしまげ)
平髷(ひらまげ) 三輪髷(みつわまげ) 女夫髷・夫婦髷(めおとまげ) 髷掛(まげかけ) 髷型(まげがた) 髷物(まげもの)
髷結わい(まげゆわい)
<髷(わげ)読みのみ>
髷括り(わげくくり) 髷目(わげめ) 御稚児髷(おちごわげ) 笄髷(こうがいわげ) 後家髷(ごけわげ) 忍髷(しのぶわげ)
筋髷(すじわげ) 突っ込み髷(つっこみわげ) 手絡髷(てがらわげ) 吹髷(ふくわげ・ふきわげ) 二つ髷(ふたつわげ)
奴髷(やっこわげ) 若衆髷(わかしゅわげ)
<髷(まげ)・髷(わげ)両読み>
男髷(おとこまげ・おとこわげ) ☆銀杏髷(いちょうまげ・いちょうわげ) ☆唐子髷(からこまげ・からこわげ)
ぐるぐる髷(ぐるぐるまげ・ぐるぐるわげ) *「ぐる髷」だと“ぐるまげ”のみ・・・
島田髷(しまだまげ・しまだわげ) 稚児髷(ちごまげ・ちごわげ) 蝶蝶髷(チョウチョウまげ・チョウチョウわげ)
付け髷(つけまげ・つけわげ) のんこ髷(のんこまげ・のんこわげ) 兵庫髷(ひょうごまげ・ひょうごわげ)
貝髷(バイまげ・バイわげ) 本田髷(ホンダまげ・ホンダわげ) 丸髷(まるまげ・まるわげ)
・以下は、ちょっと説明をしておいたほうが良いと思ったもの・・・
☆精進髷(ショウジンまげ):女の髪の結い方の一。葬列に加わるときの髪型。多くはつぶし島田。死去髻(シキョたぶさ)。不幸髷。泣(なき)島田。
***大髻(おおたぶさ)以外で、 「髻(たぶさ)」で読んでる熟語を発見した(^^)
☆唐子髷(からこまげ・からこわげ)
唐子髷(からこまげ)⇒唐子③に同じ。 唐子③:子供の髪型で、①(=中国風の装いをした子供の姿)のように頭上や左右に毛を残して剃るもの。江戸時代、主に女児の髪風で、前髪を残すときは前髪唐子といった。
唐子髷(からこわげ)⇒唐輪(からわ)②に同じ。 唐輪②:女の髪の結い方の一。髻から上に輪を幾つか作り、その根を余りの髪で巻く。室町末期に始まり、兵庫髷の源流。
***唐子髷は、両読みというわけではなく、子供の髪型なら“からこまげ”、女の髪の結い方なら“からこわげ”なんだ・・・ややこしい・・・文章題での読みで出たとしたら、前後の文や文意をよくとらえないと、読めない・・・かも。
☆銀杏髷(いちょうまげ・いちょうわげ)
銀杏髷(いちょうまげ)⇒①銀杏頭(いちょうがしら)に同じ。②女の髪の結い方の一つ。島田髷の髷の先を銀杏の葉の形にひろげたもの。初めは少女の髷。いちょうわげ。
銀杏頭:江戸時代の男の髷(まげ)の一種。二つ折りにした髻(もとどり)の刷毛先(はけさき)を銀杏の葉のように広げたもの。いちょう。
***こちらも、この説明なら、男だったら、銀杏髷は“いちょうまげ”、女だったら、“いちょうまげ・いちょうわげ”両読みということになるか・・・。
👍👍👍 🐔 👍👍👍漢字というよりも古文・古語の世界に入り込んでる(ーー)👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます