パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

小学生 都会と田舎の習い事

2014年05月06日 | 仕事と育児
一瞬。耳を疑いました。

田舎の習い事小学生編

・水泳教室:地元のスポーツ施設で、週1回で月3000円
・ピアノのレッスン:本格的な先生(ヤマハとかの専門ではないという意味で) 月3000円

コーチングスタイルを間近で見たわけではないので、都会のスタイルとの差がどこまであるのか検証はできません。
でも、親として、ちょっと習い事をさせたいな、と思ったときには、それほど悩まない金額ですね。
(あくまでも都会を基準にした料金です)

塾もいろいろだそうで、ほとんど同料金だとか。
ああ、有る意味羨ましい。。。
と思ったゴールデンウイークの訪問でした。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ


育児ブログ・ランキング

公立中学 都会と田舎

2014年05月06日 | 仕事と育児
このゴールデンウイークに長野県のとある田舎の友人宅にお邪魔しました。

我が家と同じような環境で、今年4月に公立中学に入学した子がいました。

そこで、入学後について、少々聞いてみました。
そもそも、伺った日がゴールデンウイークの休みだというのに、午前中から学校に行っていました。

それは、4月末までに部活動への入部が義務つけられていて、5月初旬から早速部活動がスタートしていました。

日曜(祝日)なのに、午前中の早い時間から学校に行って、13時頃に戻ってきたところをお会いできました。
一方、我が家の中学生は、未だに部活動が仮入部状態で、正式入部はなんと5月の中旬です。
全国一律ではないのはいいのですが、いったいこの差はなんだろう、と気になりました。

ところで、田舎ではよくある光景ですが、休日に離れたところに行くには自転車に乗るとき、必ずヘルメットを
することになっていました。
そもそも、遠出するには、電車も走って無ければバス路線もないところ。足は自転車しかありません。
でも不思議なのは、
・平日は自転車での通学は不可
・休日の自転車での通学は可。だけどヘルメットを被ればOK
なぜ、平日と休日に差をつけるのか、
平日の自転車通学がどうしてNGなのか、休日はどうしてOKなのか、謎でした。

学校の家の往復以外に立ち寄れるところはありません(あっても地元のスーパーくらい)し、
コンビニもファーストフードもありません。
そんな環境でどこか立ち寄っても、ご近所の目があるので、行先はあっという間に広まってしまう。
教育を行うには、田舎もいい環境だよな。
と思ったゴールデンウイークの訪問でした。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ


育児ブログ・ランキング

公立中学 学校給食 再び【地域限定版】

2014年05月06日 | 仕事と育児
以前にも書きましたが、またまた地域限定版です。

遅々として進んでいないと思っていた、神奈川県の公立中学の学校給食の導入について、奮闘している記事が
朝日新聞に出ていました。

全国の公立中学のうち83.8%が学校給食が実施されている中、神奈川県では生徒数の17.9%しか学校給食が導入されていない。
実施されていない学校でも業者が配送する弁当を利用できる『ランチサービス』というものがあるが、利用率は2%台にとどまる。

今後は、2016年度に向けて、学校給食導入を進めるとなっていますが、予算の問題、調理方法、そもそも中学生が受け入れるのか、
まだまだ問題はたくさんありますが、是非導入が進んで欲しいと思います。

一斉導入が進まないと、弁当持参できない子たちは、やっぱりその他大勢の弁当組と同じように弁当を欲しいというでしょう。
業者が運んでくる弁当は食べるまでに時間が経ってしまい、小学校時代に経験した「温かい給食」には及ばず、食べたいとは思わないでしょう。

大都市で校舎の改装もままならず、場所もないのであれば、配送方法を考え、且つ温かいものを食べられる工夫と予算の妥協点を見つけて
欲しいものです。
(これらの検討って、民間に開示されているのか。なんかお役所の人だけで検討してるんじゃないの?と思いたくなるような回答ばかりですが)

2016年度の目標という期限を是非守って、「やっぱりできませんでした」という解答は聞かずにいたいものです。


↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ


育児ブログ・ランキング