先日ラジエーターと電動ファンの隙間を

埋め埋めした結果を本日のドライブで検証(*´-`)
水温90℃で電動ファンが回り始めて
3℃下がると停止する設定になっていた。
で、停止中に電動ファンが動き始めて
止まるまでの時間が何と15秒_(┐「ε:)_
クッソ早いやん!
10℃以下の外気温と言えど対策前は
何倍も時間かかっていた_(┐「ε:)_
そんなこんなしていたら電動ファンの設定を
自分で変えていた事を思い出したものの
操作パネルの使い方が全然思い出せない(*´-`)
記憶力低下無念(*´-`)
で、重要なパーツの説明書だけは捨てずにどこかにまとめておいた記憶はあるものの
どこに置いたかは覚えてない(*´-`)
記憶力低下無念(*´-`)
で、別件で車検証ホルダーを開けたら
まとめて入っていた奇跡٩( 'ω' )و

年代物の説明書。。

もうきっと売ってないであろう。。

年代物の説明書。。

もうきっと売ってないであろう。。
知らんけど(*´-`)
とりあえず電動ファンの回り出す水温を
95℃まで上げて、停止水温を90℃へ変更し渋滞中も冷やし過ぎない
設定に変更٩( 'ω' )و
夏場の下道信号待ちで100℃近くまで上がっていたから、実質電動ファン回りっぱなしだったんだよね(*´-`)
今年の夏が楽しみや(*´-`)
そして


明日到着する予定のブレーキパッドの為に
リアキャリパーからブレーキパッドを先に取り外しておいて

ブレーキラインを固定するプラパーツが
経年劣化で破損していたので、ホムセンで買っておいた耐熱そこそこある類似品で再生(*´-`)
うむうむ、これにて
本日のDIY無事終了。