新年明けましておめでとうございます。
皆様お健やかに新年をお迎えのことと、お喜びを申し上げます。
昨年中のご厚情に、深く感謝いたしますとともに、本年も、ブログにて変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
昨年は、本当に当ブログに多くの方々にご訪問戴き、たくさんのコメントなど、有り難うございました。
お友達の皆様のお蔭様をもちまして、また、新しい新年を迎え、こうして、ブログにて新年のご挨拶が出来ることをたいへん、嬉しく思っています。
本年も、よろしく、お付き合いを戴きますよう、重ねて、お願い申し上げます。
それでは、新年のご挨拶も済みましたので、今年、一番最初の、当ブログの記事は、昨年、大晦日の前日の30日に、隣近所の有志、7軒の家族と、家族の知人やお友達の小学生や中学生の子供たち、約20人ぐらいと、大人15人ぐらいの、総勢35人ぐらいで、賑やかに楽しく、餅つき大会を、雨の中、行いました。今回で、9年連続で、この仲間たちで、餅つきをしております。
その餅つき大会の様子の画像を一部掲載して、今年のブログのスタートにしたいと思います。
NO.1 あいにくの雨でしたが、キャンプ用のテントや、ビーチパラソルなどを利用して、もち米を蒸して、石臼での餅つきと、ギャラリーの皆さんが、餅を食べたり、飲み物を飲む場所は、2軒の家の駐車場のスペースを利用しました。
NO.2 餅つき開始です。
NO.3 餅つきのつき手は、しんどいから、交代です。
NO.4 つきあがった餅をまるめるのは、奥様たち女性軍です。
NO.5 次から次へ、20kgのもち米で、13臼の餅をつきました。
NO.6 出来たての餅を、みんなで戴いている様子です、砂糖醤油、きな粉餅、大根刷りにポン酢をかけて、あんこ餅に、のりを巻いたり、いろいろな食べ方で、小学生の子供でも、10個ぐらいは?食べていたようです。
NO.7 みんなで、13臼、午後3時くらいまでかかりました。
家族の友達の中学生の女の子も、6人、ギャラリーで参加してくれましたが、写真は撮りましたが、ここには、保護者の了解を得ておりませんので、都合で掲載は遠慮しておきます。可愛い女の子たちばかりでしたが・・・、
可愛い、十中学校の吹奏楽部、テニス部の女の子、写真を掲載せずに、御免なさい。
ここからは、皆様に毎回、喜んで戴いております、花など、癒し系の画像を掲載します。
今年も、一生懸命、皆さんと共に、どなたにも愛される、ブログを目指して頑張りたいと思います。
NO.8 我が家には、門松までは立てませんが、門柱の前に、シクラメンなどを中心に、南天の木や、竹などで、昨年末に寄せ植えしたものです。
NO.9 同上 シクラメンに葉ボタンの寄せ植えです。
NO.10 お正月にお目出度い、紅白の万両の鉢植えです。
NO.11 クリスマス前に買った、ポインセチアの花で娘の部屋に飾っています。
NO.12 同上 これもクリスマスの前に買った、ベゴニアの一種だと思います。
NO.13 これも、ガーデンシクラメンの花で、ちよっと、花の形が違っていますのがわかりますか?
NO.14 これもガーデンシクラメンですが、これは普通の花の寄せ植です。
NO.15 このカニサボテンは、部屋の中で過保護に冬を越している花です。
NO.16 このカニサボテンは、外のハウスの中で寒さに耐えて冬を越している花です。
NO.17 南天の実も綺麗ですね。
新年早々、ようこそ、ご訪問戴きまして、誠にありがとうございます。
今年も、一年間、よろしく、お願い致します。
有り難う御座いました。