人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

年末お楽しみ会・・・一足早く、クリスマスだよ!

2013年12月12日 | まち歩き
先日、12月8日(日)に、高槻、堤コミュニティセンターで、「第9回年末お楽しみ会」が開催され、一足早く、クリスマスソングの音楽に合わせて、高槻市のユルキャラの「はにたん」も会場まで来てくれて、小さな子どもさん達から、ご高齢のお年寄りの人達まで一緒に、クリスマスパーティを楽しみました。
はにたんと一緒に、「はにたん音頭」を踊ったり、子どもさん達は、パン食い競争とか、金魚すくいならぬ、「飴玉すくい」などをして楽しみました。
おとなの参加者は、我々、スタッフも含めて、多数の賞品が当たる抽選会でお楽しみです。
066
063_2
今回の記事は、その「年末お楽しみ会」の様子を一部掲載します。
たくさん、写真は撮りましたが、PCの保存容量の関係で、一部の写真の掲載だけをします。(皆さん、ゴメンナサイね。)
NO.1  まずは、本日のイベントのスタッフのミーティングです。堤・桜台コミュニティ連絡協の西田会長の挨拶です。
071
072_2
NO.2  入場者の受付開始です。この受付コーナーは、地域の福祉の関係者です。
073
077
NO.3  こちらは一般の入場者の受付です。
082
079
NO.4  スタッフの黒岩さん(右側)も、吉田さんも、今日の抽選会のくじ用の自分の名前を書いて抽選箱に入れてます。
076
NO.5  会場の中はいっぱいになりましたよ。まもなく始まります。
099
NO.6  お楽しみ会の始まりです。進行役は、玉出堤地区福祉委員長です。
088
NO.7  開会の挨拶は、西田会長です。左側は山根桜台福祉委員長です。
090
NO.8  いつも、この地域の為に市政で、ご活躍の高槻市議会の吉田章浩議員のご来賓の挨拶です。
092_2
NO.9  お楽しみ会が始まりました。最初は高槻市のユルキュラの「はにたん」と一緒に「はにたんダンス」を踊りましょう。
098
105
吉田議員も、はにたんと一緒に「はにたんダンス」を踊っておられます。114
NO.10  はにたんダンスの後はステージで記念写真です。この様にたくさんの人を撮りましたが省略します。
120
NO.11  最初の子どもたちの対象のゲームは、「パン食い競争」です。手を使ったらダメだよ・・・?
126
129
130
131
NO.12  次の子どもたちのゲームは、「飴すくい」です。飴をすくった分だけ上げますよ。
135
136
138
NO.13  子どもたちに、サンタさんから、お菓子のプレゼントだよ・・・いいなあ!
139
NO.14  子どもたちのイベントは終わりました。後は、大人の皆さんの「抽選会」でのお楽しみです。お米とか、鏡餅とか、調味料とか・・・たくさん、賞品がありましたよ。
141_2
146
はにたんも、抽選会をお手伝いしていますよ。
149
何も当たらなかった人は、「残念賞」のテイッシュです・・・西田会長曰く、このティッシュで残念だった涙を拭いて下さい・・・のコメントでした。(因みに私は、消臭剤の当たりでした。)
156
NO.15  抽選会の後のステージでは、はにたんと、またまた記念撮影です。たくさん撮りましたが、これも御免なさい・・・掲載を省略します。
173
山根桜台福祉委員長も記念写真です。
176
「年末お楽しみ会」のイヘントは終わりました。ご来場の皆さんに、スタッフの方たちの手作りの「豚汁」と、「稲荷寿司」を戴いて、別室でお食事タイムです。
残念ながら、お客様方のお食事中の写真は、撮っていません。お腹がすいて、自分の食事を優先しておりましたので・・・ゴメンなさい
NO.15  男性スタッフのお食事タイムです。
179
女性スタッフのお食事タイムです。
180
無事に、楽しい内に、「第9回年末お楽しみ会」も、終わりました。スタッフの皆さんお疲れさまでした。一足早い、私達のクリスマスパーティーは終わりました。皆さんも楽しいクリスマスをお迎え下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(お詫びとお願いですが・・・
本来なら、いつも、記事の最後に、朝撮りの花などを掲載して、皆様にお楽しみ戴いておりますが、パソコンの容量に不足がちになっていますので・・・花のアップはまたの機会にします。
因みに、残念ですが、バックナンバーの過去2年分ぐらいのデータも削除しましたので、お詫びいたします。
今回の記事にも、ようこそ、ご訪問戴いて、最後まで記事をご覧戴きありがとうございました
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市桜台認定こど園で・・・「お餅つき大会」開催!

2013年12月12日 | イベント・ライブ
先日、11日(水)に高槻市桜台認定子ども園(保育所・幼稚園)で、もちつき大会が開催されました。
175_2
176_2
私も、ちょうど、勤めが公休日だったので、お誘いを受けて、お手伝い兼写真撮りでお邪魔しました。
その時の模様を200枚以上の写真の中から一部だけ掲載して紹介します。
あいにくの空模様でしたが、途中でパラッと雨も落ちる時もありましたが、無事に予定通り出来ました。
NO.1  もち米を蒸す道具が普通のご家庭のガスコンロで蒸したので、蒸しあがるのにだいぶ時間がかかりました。
001
NO.2  餅つきを最初に体験する組の園児たちが待機しています。
003
004
No.3  今日も保護者のスタッフや、この同じセーフティボランティアの有岡さんもお手伝いです。この後、男性のスタッフのみんなで交代で餅をついています。
010
011
015
NO.4  園児たちも、先生に手助けをして貰ったりして、こうして一人ずつ、餅つきを体験です。一部の園児し掲載出来ずにゴメンねー
022
024
一人でも、もちをつける園児もいます。
032
043
No.5  出来上がったお餅を、園児たちが自分で、おもちを丸めれるように、お母さんたちが、小さくちぎっています。
050
109
甲斐田所長先生も、ちぎっておられるかな?・・・お餅を丸められておられるのかな?
162
NO.6  自分達で丸めて、お餅を作って食べます。
051
052
NO.7  次の組の園児たちが待機しています。
066
065
間もなくお餅が出来上がりますよ。
070
池田園長先生も、お餅をついておられます。
075
NO.8  保育所の小さな園児たちも見学です
069
073
107
NO.9  担当の先生も、お餅つきの体験ですよ。園児たちに見本を見せて下さいね。
076
園児たちが餅つきを体験です。
077
079
教室に入って、自分で丸めてお餅を作って食べましょう。
120
110
NO.10  次の組の番です。
122
123
池田園長先生が、待っている間に、「おこわ」を園児達に食べさせてやっておられます。
127
担当の先生も、先に餅つきの体験です。ヨイショ!
132
園児たちの餅つきの体験が続きます。
133
136
お餅が出来たら、教室に入って、お餅を丸めてから、食べましょう。
169
171
NO.11  いよいよ、最後の組の出番です。皆さん、お待たせしました。
173
174
担当の先生から餅つきの体験です。
177
園児たちのもちつきの体験です。たくさんの園児たちが体験しましたよ。
179
180
もちが上手に出来あがりました。教室に入って、自分の手で上手に丸めてお餅を作って食べましょう。
214
216
高槻市桜台認定子ども園の「もちつき大会」も、無事に終わりました。池田園長先生、甲斐田所長先生を初め、職員の先生方、そして、保護者のスタッフの皆さん方の、ご準備、段取り等のご努力のお蔭さまで、園児達も珍しい、貴重な体験が出来て良かっただろうなあ・・・と感じて、一緒に楽しまさせて戴きました。子どもたちのいっぱいのパワーを貰いました。
ありがとう御座いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする