人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

鬼は外、福は内・・・節分です!今年の恵方は「南南東」です。

2018年02月03日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

 今年も、もう、2月3日の「節分」を迎えましたね!

我が家も、毎年、この「節分」の行事をその風習に従って行っています
 
あなたのお住まいの地域ではどのような節分の風習がございますか?

 節分といえば「鬼は外!福は内!」と言いながらの豆をまきながら鬼を追い払うのが全国的な風習でしょうが・・・、関西では、ひたすら無言で巻き寿司を食べる「恵方巻き」の習慣が定着していて、何処のお寿司屋さんやスーパーなどでも、早朝から「恵方巻き」の巻きずしが売られています。

さて、昨年は、記事に載せていませんが、毎年、当ブログでも、この節分についても記事を書いておりますが・・・今年も、少し、この行事について触れてみたいと思います。

 ●節分とは、「季節を分ける」ことを意味して、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、

 は立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったため、その前日の節分は年越しとして大切な日とされたようですそこで、節分といえば立春の前日をさすようになったそうです。

「豆まき」をするのは・・・

 季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行うそうです。

 

 「鬼は外!福は内!」と大きな声を出して豆まきをして、厄払いをします。そして、自分の歳の数だけ豆を食べます。

 「イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す」のは何故か・・・

・・・焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという魔よけの風習です。

←以前の画像です。

夕方(5:30)、豆まきを終えて、イワシも焼いて食べています。

 ●「恵方」を向いて、「恵方巻きを食べる」のは・・・

 恵方とはその年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。

今年の恵方は、南南東です。

太巻きをひとりにつき1本丸かぶりする風習には、「福を巻き込む」という意味があり、また、包丁を入れないで食べるのは、「縁を切らない」という意味が込められているそうです。

 
七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいとされています。
(巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるらしいです。)
 
願いごとをしながら、黙々と最後まで、1本丸ごと食べてしまいます。
 ←普通の大きさのバナナと比較してください。

・・・鬼は外!福は内!・・・


今日(3日)の土曜日のウォーキングのコースです。

今日も、お昼過ぎからウォーキングに出ましたが、芥川の堤防道は風があって寒かったので、せせらぎ緑地~トリムコースのコースです。

NO.1  せせらぎ緑地です。

 

土曜日の昼下がり、少し暖かいお天気でしたので、子ども連れのご家族がみえます。

NO.2  トリムコースの「カンツバキ」の花です。

遊歩道を綺麗に手入れして貰っています。

 

NO.3  淀川を挟んで、川向うは大阪府枚方市で、枚方大橋を超えたら、すぐ、「枚方パーク」です。

 NO.4 トリムコースの山茶花の花です。遊歩道の雑草も綺麗に刈られています。


NO.5  梅の花です。右上は新幹線の高架で、こちら側が新大阪方面行きです。

NO.6  芥川の堤防まで行きましたが、土手の上は風が強かったので、また遊歩道に引き換えしました。

夕方になりました…今から、節分の豆まきをします・・・鬼は外!福は内!

本日も、当ブログへ足を止めて戴き、最後まで記事を閲覧、有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする