人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

東大阪市の「石切神社」に、娘の友達の国家試験の合格祈願にお詣りして来ました。

2019年03月03日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

3月も3日のお雛祭りになりました。

今日は朝から家内と娘と3人で、娘の友達(元同僚)が本日(3日)に実施される柔道整復師」の国家試験を受験するので、その合格祈願に、東大阪市の「石切神社」にお詣りに行きました。

因みに、「柔道整復師」とは、一般的にはあまり聞きなれない「師」ですが、簡単に言えば、「接骨院・整骨院の先生」として知られる職業で・・・、昔から「ほねつぎ」と呼ばれており、主に捻挫や打撲、骨折、脱臼などのケガを治す先生のことですね。骨折や脱臼を手術することなく元に戻したり、包帯固定やテーピングを行ったりして治療もします。ストレッチやトレーニングなどのリハビリテーションで、薬を使わず患者の自然治癒力を最大限に生かして回復へ導いて治したりもします。そういう治療が出来る資格のことですね。

娘はすでに、この「柔道整復師」の試験も3年前に合格して現在、治療院の仕事に生かしております。(因みに娘はそれ以前に同じような「鍼灸師」の資格も取得しております。何年間も専門学校に通い、たいへんな受験シーズンを送った時期もありましたね・・・改めて思い出されます。

娘の国家試験の受験の時もそうでしたが・・・、私達、親はどうすることも出来ないので、ただ、こうして、神社に合格祈願に「お百度」などを踏んで、祈ることぐらいしか出来ませんからね・・・

どんな種類の「国家試験」でも、本当に難しいですね・・・簡単に合格出来る試験ではないですね。

この東大阪の「石切神社」には、お正月にも毎年初詣にもおまいりしている神社です。

東大阪市の「石切神社」まで高槻市の我が家から車で国道170号線を通って、約1時間ぐらいで着きます。

石切神社の山門です。

 

親子連牛


 


今日(3日)は日曜日なので、たくさんの方がお詣りに来られて、大勢の方が「お百度」を踏んで願掛けされておられます。

 
石切神社にお詣りした後、我が家の参拝の時の恒例の、「石切参道商店街」の上の方の「石切不動尊」や「石切大仏」様にもお参りするため商店街を上って行きます。
  

石切不動明王さまです。


石切大仏さまです。
 


大仏さまの後方の山は「生駒山」です。

また、参道商店街を下に下って帰ります。

この記事を作っている、この時間も、娘の友達は国家試験の受験中です・・・どうか、普段の実力を発揮出来て、合格しますように・・・祈っています。


ここからは、また、癒しの花をUPします。
薔薇の花



呆けの花

アザレア

山茶花


カランコエ
 

金のなる木に新芽がいっぱい出ています。

ヒヤシンスも花がたくさん開いて来ました。

我が家のお気に入りの寄せ植えです。

虫と水のやり過ぎで根腐れした「カニサボテン」を差し芽して見ました・・。どうなるでしょうか


本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧有り難うございました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする