お正月も二日目を迎えました。
改めまして、新年おめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
元旦にもたくさんのご訪問を戴きまして誠にありがとうございました。
今年2日目の記事は、昨日の元旦の我が家の毎年恒例の初詣での模様を掲載致します。
我が家の元旦は、毎年、地元の氏神様の「野見神社」に初詣でに参拝し一旦帰宅して、戴いたお札などを家の神棚や台所などに祀ってから、改めて、次は車の交通安全祈願と御守りなどを戴きに、関西ではたいへん参拝者で多い、寝屋川市の「成田山新勝寺」に初詣でにお参りします。
まずは、いつも私のブログに出てきますが、高槻市の現代劇場、城跡公園などの近くの「野見神社」への初詣です。10時過ぎておりましたが、もうたくさんの参拝者の行列です。
この野見神社に初詣でしてから、次の「成田山新勝寺」にお参りします。
成田山にはお昼前ぐらいに向かいますが、成田山の境内に入るまでに毎年、時間にもよりますが約1時間半~2時間ぐらいは車の行列に並ぶ覚悟でお参りに行きます。
今年は特に渋滞の列が、なかなか、前に進まずに、2時間余りかかりました。
やっと成田山に到着です。今年もたくさんの参拝者です。
車だけのお祓いや御守りを戴く場合は、直ぐに出来るのですが、一応、我が家は車だけでなく、人間も「成田山新勝寺」の護摩法要をして戴く為に、「護摩木」に「家内安全」「身体強権」や「交通安全」など書いて新勝寺の本殿の中に入って護摩木を焚いて願掛けして貰いますので、一旦、車は駐車場に止めます。
毎年のお正月のブログにもこの成田山の、「成田山開運大門松」について説明書きをしておりますが、高さ13m、重さ13トンの男性用と女性用の二本の門松があります。
山門の中は、本殿まで長い参拝者の行列が続いています。
新勝寺です。(建物の横の手前から撮った写真です。)
いろいろな建物がたくさんあります。
我が家は、自分たちが護摩法要をして戴いた後、車のお祓いや御守りを戴く前に、毎年、駅から成田山への参道のお店を回って、食べたりするのも一つの楽しみです。
狭い参道にたくさんの参拝者です。
今年もタマセンを食べました。
一通り、参道のお店を回ってから、本日の初詣でのマイカーの交通安全祈願を済ませ、御札を戴いて帰りました。今年も一年間、無事故で運転したいと思います。
これで、元旦の初詣は例年通り、無事に終わりました。