本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。
西本願寺
11月24日は、私の母が平成14年11月に、101歳で天国に旅立った命日でした。夫(私の父親)を50代ぐらい (8人の子供の一番末っ子の私が7歳の時です。)で亡くした母は、父親の分まで長生きしてくれて天命を全うしてくれた、と今でも思っています。
今年の8月15日のお盆に京都・西本願寺にお参りした記事も掲載していますが・・・毎年、お盆やお彼岸の頃に当ブログのバックナンバーに記事が有ります。
お盆やお彼岸などに、帰省してまでお墓参りも出来ないので・・・私の九州の実家の宗派であります「浄土真宗本願寺派」の本山の京都の「西本願寺」に、いつも、お墓参りの代わりにお参りさせて戴いております。
・・・と言う事で、母の命日にも、田舎の仏様にもお墓参りも出来ないので、コロナ禍の問題も有りますが、感染に気をつけて、娘と3人で高槻市の我が家から、車で1時間弱ぐらいのJR京都駅から近い、西本願寺に参拝させて戴きました。
(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私のTwitterの「@ShinagawaTaketo」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください
)
それでは、京都・西本願寺へお参りの記事を掲載して行きます。
いつものように高槻から、国道171号線を通って、京都駅方面に向かいます。右側が淀川に合流する桂川です。
桂川を渡ります。画像の上の方が、嵐山方面になります。
国道171号線から国道1号線を少し走ります。東寺の五重塔が見えて来ました。
東寺の入口です。
JR京都駅のガードをくぐります。右側が京都駅の八条口方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/a18f9055c944ba6bc0704e839f7429d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/c6172f185c9fd49373ca4040be809fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/49/e3cbcb5b5afea0b853dc5e4dd17641e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4e/c85f59573a6baf6bea5235074f4ecee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/57268c328d6c6101581e052a25325abf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ff/34c71d61d44d6efcc2216ef02430d2cc.jpg)
阿弥陀堂はまだ現在も修復中です。2023年3月までの修復工事の予定のようです。
阿弥陀堂の全景です。
昨日は、阿弥陀堂から「御影堂」へ渡廊下を通って移動しました。
外から写した、阿弥陀堂や廊下の様子です。
「御影堂」(ごえいどう)です。
「御影堂」の内陣中央には、「親鸞聖人」の御真像が安置されておられます。この本堂は1,200名以上が一度に参拝できる、阿弥陀堂よりもっと広い大きなお堂です。
外から撮影した、御影堂です。(ちょっと、太陽の光が入ってしまいましたね・・・)
昨日も午後始めごろ、ちょうど、御影堂では、何組かのご法要が行われていて、私たちもお経をお聞きしながら、母の命日のお参りと、現在のコロナ禍の終息と、家族の健康、家内安全をお願いしてまいりました。
お参りした後、いつものように、境内などの様子を写真などを撮らせて戴きました。
御影堂の全景です。
阿弥陀堂門
御影堂門 (こちらの門が、北の方面で京都駅に近い門です。)
手水舎
毎回、ご案内しておりますが、西本願寺の境内には天然記念物等の2本の大きな銀杏の木が有ります。
(前日の11/23日まで、菊の展示会があったようです・・・)
お参りも写真撮りも済ませて駐車場の方に向かいます。先ほど来た時に通った「安穏殿」(ブックセンター)です。
本日も、コロナ禍の問題の中、お参りさせて戴いて、有り難うございました。
・・・という事で、無事に母親の命日のお参りもさせて戴き、コロナ禍の問題の影響による、我々のモヤモヤやストレスも少しは、落ち着かせて戴いたと感謝しながら帰路につきました。
11/25のウォーキングの様子と花たちの追加です。
せせらぎ緑地
高槻スカイランド 高槻下水処理場の屋上庭園です。
スカイランドから降りて、「トリムコース」を歩きます。
ウォーキング中の花たちです。
皇帝ダリア
薔薇
山茶花
菊
ツワブキ
ネリネ
本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。
ななだいと申します。コメントはこちらに書けば届きますでしょうか?
一度、別の方から始めてコメントを頂いた際には、自分宛てに送ってしまって…。(ドジです)
本当にまだ画面に慣れないのです。
てか、私って20人フォロワーがいたんですか?フォローになるボタンは押してたのですが…。ひたすら人様の記事を読んでいたらどうなっているのかさっぱりわからない状態で。後で確かめてみます(汗)
まだ少し記事を読んだだけですが、武人様は関西地区にお住まいですね、歴史的な神社、仏閣に気軽に行く事が出来、羨ましいです。
東京は関東大震災や、東京大空襲で焼けてしまったものが多く、神社、仏閣は新しい建物が多いです。
武様は神社、仏閣の歴史的な事や、自然、花を丁寧にきちんと説明されているので、素敵なブログだな、と思って、いいなを押しました。
私が京都に行ったの2年前で、奈良県、や大阪府、神戸はもっと前。
今回はやはり感染も考え、人の少なそうな広島を選びましたが、今年はしばらくどこも出かけられなかったので、新幹線に乗る時からワクワクしました。
京都に途中、停車した時は、とっても降りたかったですよ〜。
私は何でも興味あり、シュノーケリングしに、ハワイやグアムも行ってましたし、季節外れの沖縄等も好きです。旅行が栄養です。
感染が止まないので広島レポをし、しばらくは東京近郊公園や神社仏閣レポでしょうか。
千葉や神奈川、埼玉、山梨位なら大丈夫かなぁ、とか悩んでます。
私のななだいのペンネームは「なな」が今、飼っている16歳の飼い猫、そして「だい」は今年3月に急逝した同い年の飼い猫だいちゃんの名前を組み合わせたものです。
テキトーですね♪
これをご縁に武人様のブログを過去に遡り、読ませていただきますね。これからも楽しみにしてます。
お身体に気をつけて下さい。
私は更新は多く出来なくて申し訳ないですが、どうぞこれからよろしくお願い致します😃
ちゃんと、ご覧のように、貴女からのコメントの投稿も、届いていますし、ブログのフォローもちゃんと、172番目として戴きました。
お返しに私のブログをフォローして戴きまして、誠に有り難うございます。
貴女は、ご旅行が栄養・・・だとおっしゃる通り、好きなんですね・・・そして、多趣味の持ち主・・・で、シュノーケリングしに、ハワイやグアムまで行かれたのかい・・・贅沢な趣味だなあ
貴女の、ブログでの、東京近郊や神社仏閣レポや、
関東方面の千葉や神奈川辺りの記事を楽しみにしていますよ。
私は、近畿一円の記事をできるだけアップするようにして、ななだいさんにも閲覧を楽しんで貰いますね・・・
「ななだい」のネーミングの意味も理解しました・・・ありがとう
それではまた、これからは貴女のブログも楽しみにお邪魔させて戴きますので、よろしくです。
ななだいです。
ご丁寧にアドバイスをありがとうございました。
師匠とお呼びしたいです。これからもどうぞよろしくお願い致します。
貴女もブログに慣れたら、素晴らしい画像と、丁寧な記事の掲載と・・・多分、貴女の素晴らしい人間性が、こうして、直ぐに他人のいうことを素直に聞いて、実践されるのは、素晴らしい女性だと思います・・・多分、アッと言う間に、gooブログで、好感度No.1になりますよ・・・
すぐ、貴女も師匠と呼ばれるようになりますよ・・・頑張って、ブログも毎日の生活も楽しんでください。
ななだいです。
私はiPadのgoo ブログアプリを利用しており、パソコンで本格的に利用されている方とどうやら画面の仕様が違うようですよ。
なのでご不快に思われる点がありましたら申し訳ありませんでした。
これからも武人様のブログを楽しみにしてますね。
・・・ぜんぜん、私は、何も不快にも思いもしないし、むしろ、こちらこそ、古い形式のアプリで、アドバイスしたりして申し訳ないですよ…気にしない!気にしない・・・心とお腹は大きいから、安心して、何でも聞いて下さいね・・・
これからも、貴女の丁寧な、きちんとした御文章で記事を書かれたのを拝読したり、綺麗な画像などを楽しみにしているね・・・無理せずに、マイペースで頑張って、楽しんでください
高槻、本当に懐かしいです(^◇^)
これからもいろんなコースのウォーキングで風景を投稿してください。
宜しくお願い致します♬
今日も、お忙しいのに、ご訪問戴いて有り難うね・・・
先日来、高槻市に住んでおられた貴女にご縁を繋いで戴いて、ウォーキング中ゃお出掛けで、高槻の記事や写真などを撮って、ブログにアップする張り合いも出て来るよ
コロナの問題が解決したら、また、高槻に遊びに帰っていらっしゃいね・・・
また、貴女のブログにもお邪魔しますね・・・