
今日、3月5日は、「啓蟄」です。
さあ!当ブログは、最近、時々、真面目に?
、クェスチョン&アンサーで、勉強していますが・・・?


今回も、今日の、「啓蟄」(けいちつ)とは、なんぞや・・・?
と言う事で、いろいろ、インターネットで調べて見ました。


啓蟄とは、3月6日頃で、春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出ることで、「啓」には、「開く、解放する、明ける」などの意味が、「蟄」には、「冬ごもりの為に虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味があるそうです。
簡単に言えば、土の中で縮こもっていた虫(蟄)が穴を開いて(啓いて)動き出す日の事で・・・、日本人が「さあ働くぞ」と意気込みを始める日のことを言うそうです。

この時期は、一雨降るごとに気温があがってゆき、春に近づいて、日差しも徐々に暖かくなっていくころです。


そういうことで、暦の上では、「啓蟄」を迎え・・・虫たちも、這い出して来る時期になったので、春も間もなくでしょう

そういう季節の中の、今朝の朝一番に撮った、街中の花を、いつものようにアップします。
NO.1 公休日や週末に、朝のラジオ体操に行っている「高槻城跡公園」の梅林の花です。

NO.1 公休日や週末に、朝のラジオ体操に行っている「高槻城跡公園」の梅林の花です。
NO.2 同上
NO.3 同上 紅梅ですかね?
NO.4 ウォーキング中の、よそ様の鉢植えの花です。
NO.5 同上
NO.6 同上
NO.7 同上 アロエの花ですね?
NO.8 椿の花です。
NO.9 キンセンカの花ですかね?
NO10 ???
NO11 水仙の花も満開です。
NO.12 我が家のクリスマスローズの白の花です。
NO.13菜の花がいっぱい咲いていましたが?早くないですか?

NO.14 今朝、高槻城跡公園での、ラジオ体操の最中に、登ってくる太陽が、真っ赤でした。画像では見えにくいですが、みんな、珍しい太陽にビックリして見とれていました。
NO.15 因みに、ラジオ体操の一部の風景です。まだ、寒いし、平日の朝ですので、参加者も少ないです。

コメントなどを簡単にでも、ご投稿戴けれは幸いです。
またのご訪問をお待ちしています。
啓蟄!そんな言葉があったことすら
知りませんでした(汗
そうですか~虫が動き出す季節ですか~
暖かくなるのはいいですけど、
私は虫が大の苦手なので…
冬は、虫さんたちとあまり出会わずに済むので!
ただそれだけの理由で冬が好きな私です(笑
真っ赤な太陽!ホントにめずらしいですね!
今日は、私の記事の更新、早々にご訪問戴いて、コメントを有り難う御座います。[E:heart02]
「啓蟄」・・・って、昔から、良く、我々は口に出して、使っていましたよ[E:happy01]
最近のいっちさんみたいに若い人は?あまり、そういう言葉は使わないかなあ[E:sign02]
そうなのか、貴女は、虫が大嫌い・・・なのか[E:coldsweats02]
まあ・・・虫は、「虫唾が走る?」・・・とか、使われて、嫌われる言葉につかわれるわなあ[E:coldsweats02]
・・・虫が嫌いという、その為だけに、冬が好きだってかい[E:sign02]
まあ、私も、ムカデや蛇は大嫌いだがね・・・・[E:coldsweats02]
いっちさん、このコメントを戴いた時間は、もしかしたら、お勤めの昼休みなのかい[E:happy01]
有り難うね・・・私の記事の更新は、週に一度だが、何回でも、コメントを入れに来てね[E:happy01]
きょうも、ご訪問、コメント、有り難う[E:heart04]
雛祭りも終わり、ようやくお雛様も仕舞いました。
昨日、今日と暖かく花壇の草引きもはかどりました。と、小さなバケツの中にバッタを見つけたのです。啓蟄で這い出てきたのではなくこの冬を草の間で耐え忍んでいたのでしょう。そっとしておきましたが、無事暖かな春を迎えられるかと少し案じられますね。雑草も元気になっています。チューリップの芽も伸びてきました。そしてようやく我が家の梅も花咲きました。
花いっぱいの春ももう間近でしょう。。
ご訪問、コメントありがとうございました。
素適なお花の写真がいっぱいで
魅力あふれるブログですね~~
これからもよろしくお願いいたします
いつも、ご訪問、コメント、有り難う御座います。[E:heart02]
やっと、3月に入り、春も間もなくですね。[E:happy01]
木々も、草花も、新芽を出して、春の綺麗な花たちがいっぱい咲き揃って来る季節がやって来ます。[E:happy01]
やはり、春は一番いい季節ですねー[E:note]
新しい、年度、新級、進学、就職・・・と、みんなが希望を持って、目標に向かって進む季節が最高です。[E:happy01]
モンモンさん、お互いに元気で頑張ろう[E:sign03]
ご訪問、コメント、有り難う[E:heart02]
ようこそ、私のブログへご訪問戴いて、コメントの投稿、有り難う御座います。[E:heart02]
先日、たまたま、貴女の開設のブログに、ご縁が御座いまして、コメントを投稿させて戴きました。[E:happy01]
こういう私の雰囲気のブログですが、これからも、ご縁が繋がりましたら、よろしくお願いします。[E:think]
しかし、貴女のブログは、開設当初から、画像などのUPもばっちりで、良く、出来あがっていましたねー[E:sign02]
これから、どんどん、記事を投稿されて、ブログの世界を楽しんで下さいね。[E:note]
また、遊びに寄って下さい。[E:happy01]
ご訪問、コメント、有り難う[E:heart02]
”啓蟄”勉強になりましたよ。
春になって、暖かくなったので、穴の中に閉じこもっていた虫達が、穴から出てくる、くらいのことでしか、思っておりませんでした。
これから、ゆっくりデジブック鑑賞しますね。
いつも、ご訪問戴いて、コメントを有り難うね。[E:heart02]
お福さんは、いろいろと知識人だから、もちろん、「啓蟄」がどういう日か?ぐらいは、ご存知でしょうが、[E:happy01]
まあ、確かに、文章にまとめて説明しなさい・・・と言われれば、我々も、なかなか、説明はしにくいけどねー[E:happy01]
まあ・・・簡単に言えば、「啓蟄は」・・・暖かくなる気配を察知して、虫が蠢いて来て、春がやってくるよ・・・と教えてくれる日で[E:sign03]
人間も、暖かくなって、身体も行動的に動くようになる季節だと言う事だよねー[E:happy01]
お福さん、デジブックの見かたはわかりますよね・・・花たちを楽しんで下さいね。[E:happy01]
いつも、ご訪問、コメント、有り難うね。[E:heart02]
前回の記事のコメント欄にコメントを戴いたので、前回のコメント欄にメッセージは書き込んでますので、
ご確認下さいね。[E:happy01]
いつも、ご訪問、コメント、有り難う御座います。[E:heart02]
世界一周の日 ジャンヌ・ダルクの日 他にも色々ある3月6日でした
啓蟄に相応しい暖かな1日でしたね