行書による四体千字文の臨書、最近の作品の紹介です。
(手本)

(作品)

【意味】
耽讀翫市(たんどくがんし)よみふけりまちにもてあそび:(漢の元帝の一族の王充という人は、貧乏のため)町で立ち読み楽しみ耽る
寓目囊箱(ぐうもくのうそう)めをのうそうにやどす:書籍を入れた袋や箱の書に目をつけ勉強した(学問を怠るなの教訓)
易輶攸畏(いゆうゆうい)いゆうはおそるるところ:軽挙妄動(易輶)はおそれるところ
屬耳垣墻(しょくじえんしょう)みみえんしょうにあつむ:俗に「壁に耳あり障子に目あり」という、人のいないところでも言行に慎め
(手本)

(作品)

【意味】
耽讀翫市(たんどくがんし)よみふけりまちにもてあそび:(漢の元帝の一族の王充という人は、貧乏のため)町で立ち読み楽しみ耽る
寓目囊箱(ぐうもくのうそう)めをのうそうにやどす:書籍を入れた袋や箱の書に目をつけ勉強した(学問を怠るなの教訓)
易輶攸畏(いゆうゆうい)いゆうはおそるるところ:軽挙妄動(易輶)はおそれるところ
屬耳垣墻(しょくじえんしょう)みみえんしょうにあつむ:俗に「壁に耳あり障子に目あり」という、人のいないところでも言行に慎め