goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

10月のポーラ美術館:レオナール・フジタ/ポスター貼り

2016-10-26 08:56:35 | 絵画鑑賞

(ポーラ美術館2016年カレンダー10月より転載)


 ポーラ美術館の今年のカレンダーのご紹介、今年はレオナール・フジタの「小さな職人」シリーズからです。

 10月の作品は「ポスター貼り」です。

 めんどくさそうな表情が可愛いですね。背景の赤が鮮やかです。

 (データ)
 


 

創作石彫:その51「ふくろう」

2016-10-25 09:49:19 | 石彫り


 先月のことですが、兄から作品が2点送られてきました。大きな作品ではないのでそちらに
置いておいてほしいということでした。

 ということで、預かりものですが、今手元にあります。どうも、ブログなどで紹介してほしいというのが
本来の趣旨だったようです。

 まずは「ふくろう」です。兄の作品の中では珍しく動物がモチーフです。珍ふくろうを楽しんでください。



 【データ】
 ①概寸 高さ:19cm、巾:10cm、奥行:10cm
 ②重さ 約5kg(箱含む)
 ③材質 御影石(花崗岩)


 なお、作品は一応売り物です(少し高価ですが)。作品を希望される方は、メッセージを送る(最新コメントの上)
よりメールでその旨をお名前と連絡先とともに、ご連絡ください。
 兄と連絡をとり価格をご連絡いたします。

 また、『石あかり』(詳しくはこちら)もよろしく!




自宅映画(邦画):ゴジラ(1984)

2016-10-24 10:04:49 | 映画


 「君の名は。」なる何やら真知子巻きでも復活しそうな題名のアニメに食われてしまったようですが、
「シン・ゴジラ」が話題を呼んでいます。

 そのシン・ゴジラはまだ観ていないのですが、昨日日曜日の「邦画の日」は「ゴジラ1984」を観ました。

 ネットで調べると、第一作の「ゴジラ」から30年目の記念映画で、ゴリラシリーズの16作目ということです。
おそらく観るのは2回目ぐらいかと思いますが、第一作と基本的なイメージは同じに作られている気がします。
 1984年(昭和59年)製作ということで、私的には決して昔という気もしないのですが、第一作が白黒に対して
カラー映画という点を除けば、やはり全体に張りぼての町をゴジラが暴れているという、手作り感いっぱいの映像は
今のCGを駆使したリアル感ある、迫力ある作りとはかなり違い、その素朴さがある意味魅力でもありそうです。

 それでも、第一作と違って、「非核三原則」「P3C対潜哨戒機」「ミサイル迎撃ミサイル」といった用語も
登場、何やら現代的なリアル感もあります。

 最後に、マドンナ役の「沢口靖子」、めっちゃ可愛いです。



昨日の正解!:横浜・山手でカメラ教室

2016-10-22 12:24:41 | 写真

(石川町イタリア山庭園内 外交官の家室内にて アートフィルター:トイフォト使用)


 昨日の問題:ここは何処? 答えは上は「元町通り」下は元町・中華街駅山手側出口すぐの「アメリカ山公園」でした。

 春に新しいコンパクトカメラを買って、7月にその使い方教室に出席し、何となく機能は分かって
その後旅行で使いましたが、その機能を利用するとどんな写真が撮れるのかは全く分かっていなくて、実践教室を受けたい
と思っていました。今回、購入したカメラを使っての撮影教室がありましたので、参加しました。

 カメラ教室は、アメリカ山公園をスタート、「港の見える丘公園」(横浜の代表的観光地)「元町公園」(外人墓地に隣接)
「山手イタリア山庭園」(石川町駅近く)の横浜・山手の景色や建物の撮影かと思いましたが、主に建物内を撮影対象に行われました。

 先生と助手に生徒は3人といたって少人数、これは手取り足とりの指導かと思ったら、さにあらず、時々ポイントを
教えてくれる、至ってのんびり教室で、気楽に楽しんできました。
 
 では、小生の芸術(???)作品をどうぞ!


(山手111番館にて)



(ブラフ18番館にて)



(横浜気象台にて)



(ベーリック・ホールにて)



(ベーリック・ホールにて)


 この時期、どの建物内も、ハローウィンの飾りつけがされていました。

 港の見える丘公園では小輪ですがバラが沢山咲いていました。右上の建物は「大仏次郎記念館」です。


 ちょうどカメラ教室の寸前にPさんから、美味しいお店の紹介をいただきましたので、トンネルを頑張って抜けて「奇珍」で
キチンと名物の竹の子そばと、シュウマイを食べてきました。竹の子たっぷりの私好みの細麺、それと本格シュウマイ、◎でした。
 最後に、横浜と分かる写真も、上はランドマークタワーを中心に、下は雙葉とともに、横浜山手のお嬢様学校、フェリス女学院です。