貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2020年12月1日(火) コンテナ画像集

2020-12-01 21:45:08 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

JOTU000582_[6] 日本石油輸送株式会社 JOT  INTERNATIONAL

JR神戸線神戸駅のプラットホームから撮影。

U19A-549 中央通運株式会社 LOGINET JAPAN CO,.LTD GROUP 総重量 6.8t

新潟タから岡山タへ向かう高速貨物列車 (3096)~2077レに搭載。

UR19A-10457 日本石油輸送株式会社 JOT(緑の羽根) 全幅W=2485 総重量 6.7t

19D-42156 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物

TKCU000009_[8] 不明(うっすらと“ MCS ”という英文字が表記されていた。)

HHXU304423_[7] 不明

U31A-839 西濃運輸株式会社 SEINO 総重量11.5t

大阪タから福岡タへ向かう高速貨物列車 2081レに搭載。

JOTU371209_[9](UT11K-95080) 日本石油輸送株式会社 JOT M3MP専用 燃30 5tフォーク 使用禁止 総重量 13.5t

V19C-4916 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JRF 内容積 18.6㎥

UR19A-1122 日本石油輸送株式会社 がんばろう日本 JOT 全幅W=2485 総重量 6.8t 下部吊上げ禁止

UM12A-105448 東京エコサービス株式会社 総重量12.7t

UM12A-105432 日本フレートライナー株式会社 総重量12.7t

JOTU471157_[0](UT14K-95014) 日本石油輸送株式会社 JOT NAS-4専用 93 5tフォーク 使用禁止 総重量 13.5t

U31A-803 西濃運輸株式会社 SEINO 総重量11.5t

U51A-30463 福山通運株式会社 “地球にやさしい鉄道輸送” [瀬戸内ひろしま.しま 広島県×福山通運]  [空コン専用フォークポケット] 全長L=9410 総重量13.5t

UV53A-30021 佐川急便株式会社 TRAN'SPORT! [COMMUNICATION] SAGAWA コキ50000積載禁止 全高H:2641 全長L:9410 総重量11.7t “HIKYAKU” [空コン専用フォークポケット]

UF46A-39585 株式会社ランテック [ GPS温度監視システム ] RUNTEC(センコーグループ) (365日全国どこへでも) コキ50000積載禁止 通過禁止(青函トンネル) 下部吊り上げ禁止 全長L=9410 全高H=2750 総重量16.5t

東京タから鹿児島タへ向かう高速貨物列車 遅れ1071レに搭載。

以上です。


2020年12月1日(火) 貨物列車+α 撮影報告

2020-12-01 21:30:52 | 貨物列車 冬季(12月~2月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2020年12月1日(火)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引して新潟タから岡山タへ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻11:33に発車する高速貨物列車 (3096)~2077レが少し気になったのでそれを含めた貨物列車の撮影をすることにしました。

とりあえず普段使っている手提げカバン…ではなく肩掛けカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11などを用意しました…が2020年度版の貨物時刻表も用意して身支度を済ませ自宅から自転車を走らせて最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅へ向かうことにしました。

 

最寄り駅からの最短接続を駆使してJR神戸線大阪駅へ3日ほど前の2020年11月27日(金)よりも20分ほど早い11:35頃に到着した後、改札口を抜けて5番線から11:45に発車したJR神戸線 新快速 長浜発姫路行き(列車番号:3247~3447M)にタッチの差で乗車して4つ先のJR神戸線神戸駅へ20分ほどの12:10に到着した後、目の前に見える阪神高速3号神戸線で“JOT INTERNATIONAL”と表記された日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナを確認・撮影してから12:14に発車したJR神戸線 普通 長尾発JR東西線経由西明石行き(列車番号:4523C)に乗車して3つ先のJR神戸線鷹取駅で途中下車してJR神戸線須磨海浜公園駅寄りで“ 中央通運 LOGINET JAPAN CO,.LTD GROUP ”と表記された中央通運株式会社のU19A型コンテナを確認・撮影してから12:27に発車したJR神戸線 普通 京都発須磨行き(列車番号:169C)に乗車してJR神戸線須磨海浜公園駅で下車することにしました。

須磨海浜公園にて

12:29に到着した後、改札口を抜けて再び入場してからJR神戸線須磨駅寄り先端へ移動してそこで肩掛けカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出すと間髪入れずに

12:30 野洲発姫路行き 3449A 新快速(Aシート 連結) 223系1000番台 V3編成

JR琵琶湖線野洲駅を10:59に発車してJR神戸線姫路駅へ2時間ほどの13:02に到着する12両編成(8両編成+4両編成)で運転された新快速(列車番号:3449A)の後ろ4両編成を撮影しましたが“ANNIVERSARY 新快速 50th”のステッカーが貼られた223系1000番台 V3編成で前8両編成の編成番号はシャッターを切るタイミングをミスってしまい撮影・確認することはできませんでした。

因みに4両編成の223系1000番台にあるドアの数は1両に対して全部で3枚ありますが“Aシート”だけは2枚だけで真ん中のドアは埋められており3日ほど前の2020年11月27日(金)に撮影した編成番号の連番でした。

 

これを撮影した10分後にこの日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が

12:39 福岡タ発越谷タ行き 1052レ EF210-143号機[新鶴見]

接近するところを撮影しましたが姫路貨物12:06通過-神戸タ12:40通過-吹田タ(吹貨西)13:17到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭で通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

 

これを撮影した後、反対側のJR神戸線鷹取駅寄り先端へ移動から15分ほどして

13:02 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 126号機[吹田]

この日1機目なうえにお目当てである吹田機関区所属のEF66  100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが神戸タ13:01発車-姫路貨物13:39通過なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭で通過した後、これも振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

しかも2020年10月28日(水)と同じEF66 126号機[吹田]で残念ながら吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車ではなかったうえにEF66 126号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車やコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200は連結されていませんでした。

因みにEF66 126号機[吹田]の次位に連結されていたコキ106-876に2個連番で搭載されていた日本曹達株式会社のU19A型コンテナ(U19A-82*とU19A-82*)を確認しましたが撮影することはできなかったのでコンテナ画像集への画像掲載は見送らせていただきます…ご了承ください(番号の下3ケタ目は敢えて伏せておきますが次回、改めて撮影できたら表記します)。

 

これを撮影した後、13:05に発車したJR神戸線 普通 西明石発JR東西線経由四条畷行き(列車番号:4532C)に乗車してJR神戸線元町駅へ向かうことにしました。

鷹取付近にて

13:07 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-311号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近するところを車内から強引に撮影しましたがタッチの差で間に合わず吹田タ(吹貨西)12:19発車-神戸タ13:08到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりで1エンド側か2エンド側が先頭だったかこの位置から確認することはできませんでした…。

 

これを撮影した後、JR神戸線新長田駅を発車して次の停車駅であるJR神戸線兵庫駅に到着する直前で

新長田~兵庫間にて

13:10 103系 R1編成[近ホシ]

JR和田岬線兵庫駅と和田岬駅を走行しているスカイブルー色の103系 6両編成を車内から強引に撮影しましたが方向幕は(普通 兵庫⇔和田岬)でこれを撮影した後、2020年2月15日(土)以来となるJR神戸線元町駅で下車することにしました。

元町にて

10分ほどで到着した後、JR神戸線三ノ宮駅寄り先端へ移動してそこで肩掛けカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してから10分後に

13:26 東京タ発鹿児島タ行き 遅れ1071レ EF210-8号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:57発車-神戸タ12:34通過なので定刻より1時間ほど遅れて通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭で通過した後、この位置から振り返って編成全体を後追いで撮影することはできませんでした。

最新のI phone 11を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認すると2020年12月1日(火) 早朝06:25~08:32にJR東海道線金谷(かなや)駅〜菊川駅間で発生した輸送障害の影響でした。

またEF210-8号機[岡山]の次位から数えて4両目に連結されていたコキ104-1135に1個だけ搭載されていた日本石油輸送株式会社の“M3MP専用”と表記されたISO規格タンクコンテナと10両目辺りにも日本石油輸送株式会社の“NAS-4専用”と表記されたISO規格タンクコンテナが1個ずつ搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した後、13:32に発車したJR神戸線 普通 西明石発JR東西線経由四条畷行き(列車番号:4534C)に乗車してJR神戸線三ノ宮駅で下車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました…。

吹田にて

JR神戸線三ノ宮駅から13:37に発車したJR神戸線 新快速 姫路発長浜行き(列車番号:3468~3268M)に乗車して3つ先のJR京都線大阪駅で下車して14:02に発車したJR京都線 普通 宝塚発高槻行き(列車番号:1160C)に乗り換えて5分ほどで到着した後、プラットホームの真ん中辺りへ移動してそこで肩掛けカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線東淀川駅方に左右4つあるうちの左側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

14:12 仙台タ発広島タ行き (4084)~5085レ EF210-317号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)14:11発車-神戸タ14:48通過なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりで通過した後に

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが通過した際、1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできなかったもののEF210-317号機[吹田]の次位に連結されたコキ107-195に水島臨海通運株式会社のUM27A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するも既に撮影したことのある番号で最後尾に連結されていたコキ104(車番 未確認)に日本ポリウレタン工業株式会社の“MDI専用”と表記されたUT8C型タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影しましたが2020年11月25日(水)に撮影したばかりの番号でした。

 

これを撮影した後、14:20に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:178C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました…。

岸辺にて

2分ほどで到着した後、プラットホームの真ん中辺りへ移動してそこで肩掛けカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとこの日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が

14:26 吹田タ構内 入換 EF510-503号機[富山]

入換灯を点灯させながら単機で1エンド側が先頭にして吹田機関区から出区したところを撮影しましたが福岡タを発車してから吹田タ(吹貨西)へ14:32に到着して15分後の14:57に発車した後、東青森を経由して札幌タへ向かう高速貨物列車 (2070)~3099~(99)レを牽引するためで

14:29 吹田タ構内 入換 EF65 2088号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台がこれも1エンド側が先頭で吹田機関区から出区したところを3分後に撮影しましたが2019年7月6日(土)にJR武蔵野線西浦和~北朝霞間にある荒川の土手辺りで撮影したことのあるEF65 2088号機[新鶴見]でその時は更新色でしたが知らぬ間に国鉄色へ塗装が変更されており検査表記は[2019-12 大宮車]で

14:32 吹田タ構内 入換 EF65 2097号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台がこれも1エンド側が先頭で吹田機関区から出区したところを3分後に撮影しましたが2020年9月4日(金)にJR京都線東淀川駅で撮影したことのあるEF65 2097号機[新鶴見]で検査表記は[2019-9 大宮車]でした。

 

これを撮影した後、10分ほどしてこの日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が

14:43 吹田タ構内 入換 EF210-316号機[吹田]

入換灯を点灯させながら単機で吹田機関区へ向けて入区しするところを撮影しましたが福岡タから札幌タへ向かう高速貨物列車 2070~(3099)~(99)レを吹田タ(吹貨西)まで牽引したようで1エンド側が先頭で偶然にもEF210-317号機[吹田]の連番でした…。

 

これを撮影した後、JR京都線千里丘駅寄り先端(下り側プラットホーム)がとても賑わっていたので少しだけ待ち構えていると

14:45 吹田工場 構内試運転 103系 NS409編成[近ナラ]

ウグイス色の103系 4両編成が吹田工場の試運転線を走行していたのを撮影してから最寄り駅へ向けてそそくさと撤収することにしました…がこれを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。

これで2020年12月1日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。