皆さん、こんばんわ。管理人:TakiKoKo3096です。
2021年1月1日(金)から“令和3年”となって既に3日ほど経過していますが今後とも「貨物列車と航空機のブログ」を末永くよろしくお願いします。
あまり日帰りの遠征や宿泊を伴う長距離の遠征がしばらくできないこのご時世ですがいつの日か落ち着いたら改めて調整をしようと思います。
また東京・羽田空港(空港コード:HND)や東京・成田空港(空港コード:NRT)、札幌・新千歳空港(空港コード:CTS)や中部国際空港(空港コード:NGO)などに遠征してそこでしか撮影することができない航空会社などをいくつか撮影してみたいですが関西空港(空港コード:KIX)や大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)は近々、行こうかと思っています。
さて今日の2021年1月4日(月)は事前に休みを取っていましたが2日ほど前の2021年1月2日(土)の時点でスマホアプリの“LINE”でひろくろさんから「月曜日に少しだけ貨物列車の撮影へ行こうかと思っています。」というメッセージが届いたので「こちらも休みなので起床した時点で改めて連絡します。」というメッセージを送信して連絡を取り合ってから昨日の2021年1月3日(日)の時点で普段使っている手提げカバンの中に一眼レフのデジカメを用意してそれ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11、そして2020年度版の貨物時刻表も用意してから就寝して9時過ぎに起床した直後にスマホアプリの“LINE”で連絡を取り合って朝ごはんを食べてすぐさま身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅に到着してそこからとりあえずJR京都線大阪駅へ向かうことにしました。
大阪にて
自宅の最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ10:45頃に到着した後、改札口を抜けてJR大阪環状線が発着する1・2番線の天満駅寄りへ移動してそこで手提げカバンの中から一眼レフのデジカメを取り出してから

JR宝塚線が発着する3・4番線にある電光掲示板の3段目に“回送”と表示されたのを撮影してから

構図を確認すると間髪入れずに

10:54 **発宮原操行き 配9***レ DD51 1109号機[宮原]+キハ120-348[近トヤ]
この日1機目となるJR西日本所属のDD51 1000番台が牽引している配給列車の次位に

見慣れない塗装を施したキハ120-348が連結されていたのを後追いで撮影しました…がこれを撮影した後、反対側のJR大阪環状線福島駅寄りへ移動して

DD51 1109号機[宮原]を単体で撮影すると1エンド側が先頭でまだ1度も撮影したことはなく

見慣れない塗装を施したキハ120-348を改めて撮影すると検査入場のため金沢総合車両所 富山地域鉄道部から回送されてきたようです。
これを撮影してから

このような広告看板を撮影した後、事前に連絡を取り合っていたひろくろさんとJR神戸線が発着する5・6番線で合流して挨拶をして5番線から11:00に発車したJR神戸線 新快速 野洲発姫路行き(列車番号:3439M)に乗車して2つ先のJR神戸線芦屋駅へ15分ほどで到着してそこで11:15に発車したJR京都線 普通 京都発須磨行き(列車番号:163C)に乗車して5つ先のJR神戸線摩耶駅へ向かうことにしました。
摩耶にて
2020年11月27日(金)以来となるJR神戸線摩耶駅で下車することにして11:25頃に到着した後、JR神戸線六甲道駅寄り先端が少し賑わっていたのでそこへ移動した後、手提げカバンの中から一眼レフのデジカメを取り出して待ち構えていると

11:30 大阪タ発姫路貨物行き 単81レ EF210-145号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が単機で接近するところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:03発車-神戸タ11:39通過なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引なので代走だったものの2エンド側が先頭で
1エンド側を後追いで撮影するもその次位にコキ106やコキ107といった貨車は1両も連結されていませんでした。
またJR東海道線共和駅辺りでに2020年7月15日(水)に撮影したことのあるEF210-145号機[吹田]でした。
これを撮影した2分後にJR京都線やJR神戸線内で見慣れている221系の6両編成が

11:32 野洲発網干行き 749T [ A 快速 ] 221系 B4編成[近アカ]
接近するところを撮影したり

11:35 野洲発網干行き 3441M [ A 新快速 ] 223系2000番台 W39編成[近アカ]
JR京都線やJR神戸線内で見慣れている223系2000番台の8両編成が接近してきたのを撮影するも後方に連結されていた4両編成の車番は確認するのを忘れたうえにこれも表示のLEDはハッキリと表示されませんでした。
これを撮影した5分後に

11:41 京都発倉吉行き 55D 特急「スーパーはくと」5号 編成番号 不明
JR京都線京都駅を10:54に発車した特急「スーパーはくと」5号として運転されているのを撮影しましたが停車駅は新大阪駅(11:18)・大阪駅(11:22-11:25)・三ノ宮駅(11:42-11:43)・明石駅(11:57-11:58)・姫路駅(12:19-12:20)・上郡駅(12:42-12:44)・作用駅(12:55)・大原駅(13:06-13:07)・智頭駅(13:22-13:23)・郡家駅(13:42)・鳥取駅(13:51-13:53)・JR山陰線倉吉駅(14:21)の順です。
これを撮影した10分後に

11:50 敦賀発JR湖西線経由姫路行き 3143~3443M [ A 新快速 ] 223系2000番台 W28編成[近アカ]
2本目となる223系2000番台の8両編成が接近してきたのを撮影しましたがまたしても後方に連結されていた4両編成の車番は確認するのを忘れたうえにこれも表示のLEDはハッキリと表示されませんでした。
これを撮影した5分後に

11:55 吹田タ発岡山タ行き 2077レ EF210-304号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が接近してくるのを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:33発車-神戸タ12:12到着なので遅れることなく定刻で通過したものの本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引なので代走だったものの

EF210-304号機[吹田]を単体で撮影するとJR京都線吹田駅で2020年12月16日(水)に撮影した以来かつ1エンド側が先頭でその次位以降に空車コキが連結されていました。
これを撮影した後、しばらくして

12:11 宮原操発網干操行き 配9***レ EF65 1132号機[下関]+スハフ12-129[近ミハ]
この日1機目となるJR西日本所属のEF65 1000番台が牽引している配給列車を撮影しましたがEF65 1132号機[下関]はまだ1度も撮影したことはなく

2エンド側が先頭でその次位に14系客車が1両だけ連結されており車番はスハフ12-129[近ミハ]でこれを最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしました。
これを撮影した後、改札口を抜けて再び入場してから12:17に発車したJR神戸線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:168C)に乗車してJR神戸線芦屋駅へ向かいそこで12:30に発車したJR神戸線 新快速 姫路発野洲行き(列車番号:3458M)に乗車して3つ先のJR京都線新大阪駅へ12:50頃に到着して改札内にあるレストランフロアでお昼ごはんを食べてからJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
JR京都線新大阪駅を13:15に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:170C)に乗車して5分ほどで到着した後、プラットホームの真ん中辺りへ移動してそこで一眼レフのデジカメを手提げカバンの中から取り出してから間髪入れずに

13:21 **発**行き 回送 323系 LS15編成[近モリ]
JR大阪環状線内で見慣れている8両編成の323系がゆっくりと接近して

13:32 吹田タ発**行き 回送 323系 LS15編成[近モリ]
吹田タで折り返して過ぎ去っていきましたがこれも最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしました。
これを撮影した後、しばらくして後方から“3点ライト”が見えたので待ち構えていると

13:37 百済タ発新潟タ行き 4071レ EF510-6号機[富山]
この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しました…が百済タ13:05発車-吹田タ(吹貨西)13:38到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ1エンド側が先頭で振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。
また水澤化学工業株式会社のUT20A型タンクコンテナがEF510-6号機[富山]の次位から数えて3両目に連結されていたコキ107-257に1個だけ搭載されていたのを確認・撮影したもののまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれ以外の画像を掲載することにします。
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

13:44 西浜松?発福岡タ行き (4070)~5071レ EF210-313号機[吹田]
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)13:41発車-神戸タ14:18通過なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引なので代走だったものの

EF210-313号機[吹田]を単体で撮影するとJR京都線吹田駅で2019年5月9日(木)に撮影した以来かつ2エンド側が先頭でその次位以降に空車コキが連結され

振り返って編成全体を後追いで撮影すると最後尾から数えて4両分だけ赤紫色の日本貨物輸送株式会社のコンテナ(12ft)が13個だけ搭載されていました。
因みにEF210-313号機[吹田]の次位以降に空車コキが22両連結され車番はコキ104-903+コキ106-883+コキ104-2526+コキ104-1585+コキ107-1229+コキ107-30+コキ104-1719+コキ107-1557+コキ104-1069+コキ107-112+コキ104-729+コキ104-2829+コキ104-2867+コキ107-20+コキ106-926+コキ104-1042+コキ104-1263+コキ106-429(ここまで空車)+コキ104-883(3)+コキ107-1874(2)+コキ104-1588(4)+コキ106-839(4)の順で最後尾には赤色反射板が装着されていました。
またこれも最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしました。
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方に左右4つあるうちの左側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

13:51 吹田タ発百済タ行き 単1086レ EF210-321号機[吹田]+EF510-506号機[富山]
この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-506号機[富山]を牽引した単機回送が接近するところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)13:48発車-百済タ14:22到着なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引なので代走でした。
またEF210-321号機[吹田]とEF510-506号機[富山]はどちらも2エンド側が先頭でパンタグラフはEF510-506号機[富山]の1エンド側だけ上昇しておらず百済タへ到着した後、EF510-506号機[富山]は16:35に発車して大阪タへ向かう高速貨物列車 84レを牽引するための送り込み回送でこれも最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしました。
さらにEF210-321号機[吹田]はJR京都線吹田駅辺りで2020年12月29日(火)に撮影した以来でF510-506号機[富山]はまだ1度も撮影したことはありませんでした。
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。これで2021年1月4日(月)の撮影報告は以上です。
出撃された方々、またご一緒したひろくろさん、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
また本日撮影したコンテナ画像集を作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。