貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2021年4月17日(土) コンテナ画像集

2021-04-17 23:15:08 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

UM12A-105468 山九株式会社 総重量12.7t

19D-90006 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物

UR19A-1353 日本石油輸送株式会社 JOT(シャボン玉) 下部吊上げ禁止 全幅W=2485 総重量 6.7t [ 危険品 96 硫酸亜鉛 ]

名古屋タから北長野へ向かう高速貨物列車 (2095)~81~83レに搭載。

NRSU381052_[7] 日本陸運産業株式会社(NRS CORPORATION) アセトン専用 31

JOTU371214_[4](UT11K-95110) 日本石油輸送株式会社 JOT 1.4 ブタンジオール専用 93 5tフォーク 使用禁止 総重量 13.5t

UH17A-5115 三菱ケミカル物流株式会社(Mitsubishi Chemical Logistics:MCLC) ポリスチレン専用 総重量 13.5t

四日市から名古屋タへ向かう高速貨物列車 2080~(2082)レに搭載。

以上です。


2021年4月17日(土) 貨物列車+α 中京方面 遠征報告

2021-04-17 23:00:04 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2021年4月17日(土)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が2021年3月8日(月)以来、2度目となる中京方面(名古屋)への日帰り遠征を敢行してきました…。

とりあえず中京方面(名古屋)への日帰り遠征へ出発する前日の2021年4月16日(金)の時点で大きめのリュックの中へ一眼レフのデジカメとミラーレスタイプのデジカメとミニ三脚以外に最新のI phone 11や財布(定期券を含む)、2021年度版の貨物時刻表とメモ用紙(2枚)などを用意してから就寝して早朝7時過ぎに起床して身支度を済ませましたが自宅を出ると少しだけ雨が降っていたのでビニール傘をさして自宅から徒歩圏内にある最寄り駅へ向かうバス停に向かいそこからバスに乗車して最寄り駅を経由して近鉄大阪線大阪難波駅へ向かうことにしました。

そして2ヶ月ほど前の2021年2月16日(火)にお会いしたことのある同僚さんとその友人さんらと自分を含めた4人と一緒に近鉄大阪線大阪難波駅へ08:50頃に合流して事前に手配していたそこを10分後の09:00に発車する近鉄特急「ひのとり」9列車の特別車両券(プレミアム)とこれも某金券ショップで事前に購入・手配していた“近畿日本鉄道(近鉄) 株主優待券”だけを改札機に挿入して改札口を抜けてプラットホームへ移動して事前に座席指定を受けていた近鉄名古屋線近鉄名古屋駅寄りにある1号車の進行方向に対して左側の前方から数えて4列目の座席(窓側)に着席しました。

因みに最前列(前方から数えて1列目)の座席は既に予約が埋まっていたようで近鉄大阪線大阪難波駅を定刻どおりに発車して途中の停車駅は大阪上本町駅(09:02)・鶴橋駅(09:05)・大和八木駅(09:29)・津駅(10:22-10:24)の各駅に停車して2時間5分ほどで近鉄名古屋線近鉄名古屋駅へ遅れることなく定刻どおり11:06に5番線へ到着して

近鉄特急「ひのとり」9列車を撮影しました。

そして近鉄名古屋線近鉄名古屋駅の改札口を抜けた後、名古屋市営地下鉄東山線伏見駅近くにある蕎麦屋へお昼ごはんを食べに行ってから最新のI phone 11にある地図アプリを活用しながらJR東海道線名古屋駅へ徒歩で戻りましたが名古屋市営地下鉄東山線伏見駅を利用しなくてもJR東海道線名古屋駅から徒歩圏内で行けることが判明した後、その場で現地解散となりそこで同僚さんとその友人さんら3人とお別れしてから単独行動となりここから自力で最寄り駅へ向けてゆっくりと帰宅しようかと思いました。

しかし少し物足りない気がしたので名鉄名古屋本線名古屋駅の改札口へ移動してそこから中部国際空港(空港コード:NGO)の最寄り駅である名鉄空港線中部国際空港駅へ13:15に発車する準急 新可児発中部国際空港行きに乗車するか15分後の13:31に発車する特急 名鉄岐阜発中部国際空港行きに乗車してそこで航空機の撮影をするかJR関西本線四日市駅orJR東海道線清洲駅へ行ってそこで愛知機関区所属のDF200が牽引する専用貨物列車や高速貨物列車の撮影をしようかと思いましたがまだ雨が降っていたので中部国際空港へ行って航空機の撮影することはなくJR東海道線清洲駅へ行ってそこで高速貨物列車の撮影をすることにしました。

名古屋にて

とりあえず改札口を抜けてJR東海道線(下り)が発着する5・6番線のプラットホームへ移動するとイントロが流れてそれと同時に「まもなく6番線を列車が通過します。黄色い点字ブロックの内側までお下がりください。」という自動アナウンスが聞こえてからすぐさま大きめのリュックの中に入れていた一眼レフのデジカメを取り出して

13:03 北旭川発百済タ行き 遅れ(82)~(3082)~5087レ EF65 2096号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを縦構図で撮影して

すぐさま横構図でナンバープレートが赤いEF65 2096号機[新鶴見]を撮影しましたが2020年6月24日(水)にJR京都線JR総持寺駅で撮影した以来だったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することができませんでした…。

また笠寺10:38-稲沢11:05到着/11:07発車-岐阜タ11:27通過-膳所13:04-京都貨物13:22到着/13:51発車-吹田タ(吹貨西)14:20到着/14:33発車-百済タ15:07到着なので定刻より2時間半ほど遅れて通過したうえに本来の運用どおりでダイヤ改正前と同じく吹田タ(吹貨西)へ発着する時刻と百済タへ到着する時刻、そして牽引する電気機関車も変更されていませんでした。

因みにこれが通過する前、JR中央本線(JR中央西線)が発着する7・8番線プラットホームのJR中央本線(JR中央西線)金山駅寄りが少しだけ賑わっていたのを確認していましたがこれだけを撮影して2分後の13:05に5番線から発車した普通 岡崎発岐阜行きに乗車して2つ先のJR東海道線清洲駅ではなく1つ手前のJR東海道線枇杷島(びわじま)駅で下車しました。

枇杷島にて

5分ほどで到着した後、JR東海道線名古屋駅寄りで大きめのリュックの中に入れていた一眼レフのデジカメとミラーレスカメラとミニ三脚を取り出してからしばらくして東海交通事業城北線が発着する1・2番線のプラットホームから「2番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが聞こえて

13:14 名古屋タ発北長野行き (2095)~81~83レ EF64 1046号機[愛知]

JR東海道線清洲駅方からこの日1機目となる国鉄色を身に纏っていない愛知機関区所属のEF64 1000番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが名古屋タ12:11発車-稲沢12:34到着/13:04発車-多治見14:07通過なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでダイヤ改正前と同じく名古屋タを発車する時刻と稲沢を発着する時刻、そして牽引する電気機関車も変更されておらず

 

EF64 1046号機[愛知]を単体で撮影すると2エンド側が先頭でこれはまだ1度も撮影したことはなくミラーレスタイプのデジカメの動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしました。

また通過した後、振り返って

編成全体を後追いで撮影しましたが山九株式会社のUM12A型コンテナがEF64 1046号機[愛知]の次位に連結されていたコキ104-***(車番 未確認)に搭載されていたのを確認・撮影することはできたのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。

 

これを撮影した後、しばらくすると東海交通事業城北線が発着する1・2番線のプラットホームから「1番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが聞こえて

13:21 札幌タ発名古屋タ行き (3084)~3075~(3077)レ EF210-306号機[吹田]

JR東海道線名古屋駅方からこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが笠寺13:06-稲沢13:28到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおり…ではなくダイヤ改正前は稲沢を発着する時刻はそのままで牽引する電気機関車がダイヤ改正後は愛知機関区所属のEF64 1000番台から吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台へ変更されたので今日は吹田機関区所属のEF210-300番台が代走でした。

またEF210-306号機[吹田]は1エンド側が先頭で2021年3月24日(水)に撮影した以来でミラーレスタイプのデジカメの動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしました。

 

これを撮影した後、JR東海道線が発着する3・4番線のプラットホームから「まもなく4番線を列車が通過します。黄色い点字ブロックの内側までお下がりください。」という自動アナウンスが聞こえて

13:32 福岡タ発東京タ行き 62レ EF210-16*号機[吹田]

JR東海道線清洲駅方からこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが岐阜タ13:00通過-稲沢13:20到着/13:24発車-笠寺13:56なので遅れることなく定刻で通過しました。

しかも吹田機関区所属のEF210-100番台自体は一眼レフのデジカメのシャッターを切るタイミングをミスってしまい撮影することができなかった関係で画像の掲載を見合わせるのと車番の下3ケタ目の数字を“敢えて”伏せておきます…がミラーレスタイプのデジカメの動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしました。

 

これを撮影した5分後、東海交通事業城北線が発着する1・2番線のプラットホームから「1番線に列車がまいります。」と「2番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが両方聞こえて

13:38 名古屋タ発稲沢行き 単571レ EF210-145号機[吹田]

まず初めにJR東海道線名古屋駅方からこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が単機で接近するところを撮影しましたが福岡タを昨日の22:51に発車して名古屋タへ12:40に到着した高速貨物列車 56レを牽引した後の単機回送列車でこれも1エンド側が先頭でEF210-145号機[吹田]は2021年2月22日(月)以来で振り返って編成全体を後追いで撮影することはなく

13:38 塩浜発南松本行き (5282)~5875レ EF64 1020号機[愛知]+EF64 1033号機[愛知]

続けてJR東海道線清洲駅方からこの日2機目となる国鉄色を身に纏っていない愛知機関区所属のEF64 1000番台とこの日1機目となる国鉄色を身に纏っている愛知機関区所属のEF64 1000番台が牽引した専用貨物列車が接近するところを撮影しましたが塩浜10:57発車-四日市11:06到着/11:28発車-稲沢13:02到着/13:30発車-多治見14:44通過なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでダイヤ改正前と同じく塩浜を発車する時刻と稲沢を発着する時刻、そして牽引する電気機関車も変更されておらず

EF64 1020号機[愛知]の次位にEF64 1033号機[愛知]が連結されていましたが前者はまだ1度も撮影したことはなく後者は2019年7月24日(水)以来で知らぬ間に国鉄色を身に纏っており

EF64 1033号機[愛知]の次位に日本石油輸送株式会社が保有して側面に「ガソリン専用」と記載されたタキ1000型貨車が14両連結されていたものの全部の車番は確認することはできませんでしたがミラーレスタイプのデジカメの動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしました。

 

これを撮影した10分後、東海交通事業城北線が発着する1・2番線のプラットホームから「1番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが聞こえて

東海交通事業の車両が到着したのを撮影してから10分後、東海交通事業城北線が発着する1・2番線のプラットホームから「2番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが聞こえて

13:59 札幌タ発名古屋タ行き (3084)~(3075)~3077レ EF66 133号機[吹田]

JR東海道線清洲駅方からこの日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが稲沢13:50発車-名古屋タ14:10到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでダイヤ改正前と同じく稲沢を発車する時刻と名古屋タへ到着する時刻、そして牽引する電気機関車も吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台のままで変更されていませんでした。

またEF66 133号機[吹田]は1エンド側が先頭でこれはつい5日ほど前の2021年4月13日(火)に撮影したばかりでミラーレスタイプのデジカメの動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしました。

 

これを撮影した5分後、東海交通事業城北線が発着する1・2番線のプラットホームから「1番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが聞こえて

14:04 四日市発名古屋タ行き 2080~(2082)レ DF200-207号機[愛知]

JR東海道線名古屋駅方からこの日1機目となる愛知機関区所属のDF200-200番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが四日市12:42発車-富田12:53-稲沢14:09到着/14:52発車-名古屋タ15:13到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで改正前と同じくダイヤ改正前と同じくJR関西本線四日市駅を発車する時刻と稲沢へ到着する時刻のままで変更されていませんでした。

しかし牽引するディーゼル型機関車はダイヤ改正を機に愛知機関区所属のDD51 500番台とDD51 800番台での運行が終了したと同時に愛知機関区所属のDF200-200番台へ変更されDF200-207号機[愛知]は1エンド側か2エンド側のどちらだったか確認するのを忘れたうえ2021年3月8日(月)に撮影したばかりでその次位から数えて編成後方に搭載されていたISO規格のタンクコンテナや最後尾の貨車に搭載されていた三菱ケミカル物流株式会社のUH17A型コンテナなどがいくつか搭載されていたのを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します…。

さらにミラーレスタイプのデジカメのシャッターボタンを押すタイミングをミスってしまい動画機能で撮影することはできなかったのでこれだけYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した3分後、東海交通事業城北線が発着する1・2番線のプラットホームから「1番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが聞こえて

14:07 笠寺(名古屋南貨物)発稲沢行き 1555レ EF210-103号機[吹田]

JR東海道線名古屋駅方からこの日3機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが笠寺13:52-稲沢14:21到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでダイヤ改正前と同じくJR東海道線笠寺駅を発車する時刻と稲沢を発着する時刻はそのままで牽引する電気機関車がダイヤ改正後は新鶴見機関区所属のEF210-100番台から吹田機関区所属のEF210-100番台へ変更されました。

またEF210-103号機[吹田]は2020年10月4日(火)に撮影した以来でこれも1エンド側か2エンド側のどちらだったか確認するのを忘れましたがミラーレスタイプのデジカメの動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしました。

 

これらを撮影してからとある掲示板でいくつか情報を探っていると吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF66 27号機[吹田]がJR東海道線笠寺駅に停車しているのを知り得てたのでそれを撮影するためJR東海道線笠寺駅へ向かうことにしました。

金山にて

とりあえず一旦、改札口を抜けてから14:21に発車したJR東海道線 普通 岐阜発豊橋行きに乗車しましたが5つ先のJR東海道線笠寺駅で下車することなく3つ先のJR東海道線金山駅で途中下車してJR中央本線(JR中央西線)が発着する1・2番線のJR中央本線(JR中央西線)鶴舞駅寄り先端で大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出して

構図を確認・撮影した後、イントロと同時に「まもなく2番線を列車が通過します。黄色い点字ブロックの内側までお下がりください。」という自動アナウンスが聞こえて

14:49 南松本発塩浜行き (8084)~8075レ EF64 1003号機[愛知]+EF64 10**号機[愛知]

JR中央本線(JR中央西線)鶴舞駅方からこの日3機目となる国鉄色を身に纏っていない愛知機関区所属のEF64 1000番台とこの日2機目となる国鉄色を身に纏っている愛知機関区所属のEF64 1000番台が牽引した専用貨物列車が接近するところを撮影しましたが多治見14:12通過-稲沢15:08到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでダイヤ改正前と同じくJR中央本線(JR中央西線)多治見駅を通過する時刻と稲沢を発着する時刻、そして牽引する電気機関車も変更されていませんでした。

またEF64 1003号機[愛知]は2020年7月15日(水)以来で次位に連結されていた国鉄色を身に纏っている愛知機関区所属のEF64 1000番台の車番を通過した際に確認・撮影することができず車番の下3・4ケタ目の数字を“敢えて”伏せておきますがその次位に日本石油輸送株式会社の側面に「ガソリン専用」と記載されたタキ1000型貨車が12両連結されており車番はタキ1000-332(塩浜駅常備)+タキ1000-338(塩浜駅常備)+タキ1000-343(塩浜駅常備)+タキ1000-939(塩浜駅常備)+タキ1000-327(塩浜駅常備)+タキ1000-349(塩浜駅常備)+タキ1000-944(塩浜駅常備)+タキ1000-185(塩浜駅常備)+タキ1000-59(塩浜駅常備)+タキ1000-73(塩浜駅常備)+タキ1000-175(塩浜駅常備)+タキ1000-800(塩浜駅常備)の順でミラーレスタイプのデジカメの動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしました。

 

これだけを撮影してから吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF66 27号機[吹田]を撮影するためJR東海道線笠寺駅へ向かうことにしました。

笠寺にて

JR東海道線金山駅を14:54に発車したJR東海道線 普通 岐阜発岡崎行きに乗車して2つ先のJR東海道線笠寺駅で下車して改札口を抜けたもののすぐ近くの多目的施設(日本ガイシ スポーツプラザ)で某男性歌手グループのイベントが行われていたようでJR東海道線笠寺駅の構内はとても混雑しており多目的施設とを結ぶ自由通路の手前で大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出しビニール傘をさしながらそこにあるフェンスの網目から

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台で知られるEF66 117号機[吹田]とお目当てである吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF66 27号機[吹田]を俯瞰で撮影してから再びJR東海道線笠寺駅の改札口を抜けて

JR東海道線が発着する4番線のJR東海道線金山駅寄りで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出してEF66 27号機[吹田]をもう一度撮影するとJR東海道線金山駅側が2エンドで2021年2月2日(火)以来、奥側に留置しているEF66 117号機[吹田]は2020年9月14日(月)に撮影した以来でこの位置から1エンド側か2エンド側のどちらだったか確認するのを忘れました。

 

これらを撮影した後、JR東海道線笠寺駅からJR東海道線米原駅とJR京都線大阪駅を経由して最寄り駅へ向けて帰宅するか近鉄名古屋線名古屋駅から近鉄**線伊勢中川駅で乗り換えて近鉄大阪線大阪難波駅へ向かう近鉄特急に乗車して最寄り駅へ向けて帰宅するか迷いましたが後者を選択して名古屋名物のお土産を購入するなどして最寄り駅へ向けて帰ることにしました。
 
これにて中京方面(名古屋)への日帰り遠征報告は以上です。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。