貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2023年11月1日(水) コンテナ画像集

2023-11-01 23:55:54 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが昨日、撮影したコンテナ画像集です。

U19A-766(ゾロ目の“100番違い”) 中央通運株式会社 LOGINET JAPAN CO,.LTD GROUP 総重量 6.8t
UM12A-5976 水島臨海通運株式会社 総重量12.6t
UR19A-584 日本石油輸送株式会社 JOT [ ドライアイス 使用中 ] 全幅W=2485 総重量 6.8t
 
UR19A-352 日本石油輸送株式会社 JOT 全幅W=2485 総重量 6.8t
 
新潟タから岡山タへ向かう高速貨物列車 (3096)〜2077レに搭載。
U51A-39735 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) 地球にやさしい BIG 13 ECO LINER 31 [コキ50000積載禁止] [空コン専用フォークポケット] 全高H:2773MM 全長L:9410MM 最大総重量G:19.6t
 
(左側に搭載されている19D-1952*は後日、改めて撮影します。)
UV48A-38005 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) 地球にやさしい ECO LINER 31 遮熱塗料使用 [コキ50000積載禁止] [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:19.6t
UV48A-38155 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) 地球にやさしい ECO LINER 31 R&S [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t
UT5A-60(SN-23L) 日本石油輸送株式会社/日本エイアンドエル株式会社 ラテックス専用 総重量 6.8t
 
V19C-3234 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [ 空白 ] JRF 内容積 18.6㎥

大阪タから百済タへ向かう高速貨物列車 85レに搭載。
UF46A-39636 株式会社ランテック RUNTEC(センコーグループ) (365日全国どこへでも) 通過禁止(青函トンネル) 下部吊り上げ禁止 全長L=9410 全高H=2750 総重量16.5t
 
東京タから鹿児島タへ向かう高速貨物列車 1071レに搭載。
UV19A-874(RSV・18058_[0]) 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) 全高H:2591MM 総重量:6.8t

大阪タから富山貨物へ向かう高速貨物列車 3095レに搭載。
U31A-684 西濃運輸株式会社 SEINO 総重量11.5t

(右側に搭載されている西濃運輸株式会社のU31A-64*2019年4月18日(木)に撮影済み。)
U31A-965U31A-896 西濃運輸株式会社 SEINO 総重量11.5t
U54A-38101 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t
 
大阪タから福岡タへ向かう高速貨物列車 2081レに搭載。
JOTU100036_[7] 日本石油輸送株式会社 JOT
JOTU100033_[0] 日本石油輸送株式会社 JOT
JOTU099445_[0] 日本石油輸送株式会社 JOT
IPCU-190475 PRIME POLYMER
IPCU-170640 PRIME POLYMER
UMPU191205_[9] 株式会社宇部丸善ポリエチレン
SKCU110152_[0] SENKO 千葉
SKCU220573_[0] SENKO 千葉
 
富山貨物から大阪タへ向かう高速貨物列車 3094レに搭載。
 
以上です。

2023年11月1日(水) 貨物列車 撮影報告

2023-11-01 23:45:43 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2023年11月1日(水)はお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを含めた貨物列車の撮影をするためJR京都線吹田駅とJR京都線岸辺駅とJR京都線千里丘駅へ少しだけ貨物列車の撮影をしてきました。
 
とりあえず2023年10月31日(火)の時点でミラーレスのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して昨日の2023年11月1日(水) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:05頃に到着した後、7番線から11:17に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:25に到着してJR京都線岸辺駅寄りへ移動してそこでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してからJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:29 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-172号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-172号機[新鶴見]を単体で撮影するも2023年10月17日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ2エンドが先頭だったものの本来の運用どおりでそこに表記していた検査表記の内容は[31-3 広島車]のままで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:33 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 131号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF66 131号機[吹田]を単体で撮影すると2023年8月19日(土)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来でこれも2エンド側が先頭でJR京都線吹田駅を通過しましたが本来の運用どおりでそこに表記していた検査表記の内容は[2021-3 広島車]のままで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、11:41に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かいそこで定刻11:35に大阪タを出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻11:49に到着する吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引する高速貨物列車 85レを撮影することにしました。
岸辺にて
これを撮影した後、JR京都線岸辺駅で下車してJR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してからショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線千里丘駅方から
11:44 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 130号機[吹田]
 
この日2機目なうえにお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着するも
EF66 130号機[吹田]を単体で撮影するとこれは1エンド側が先頭かつ2021年9月18日(土)にJR京都線吹田駅で仙台タから百済タへ向かった高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レを牽引したのを撮影した以来で
 
そこに表記していた検査表記の内容は[2021-3 広島車]のままで
JR京都線岸辺駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたがEF66 130号機[吹田]が接近する直前、1番手前にある線路を左側からJR福知山線福知山駅を09:50に出発してJR京都線新大阪駅へ11時29分に到着した4両編成の289系 特急「こうのとり」10号の回送列車が颯爽と通過した関係でこれだけ最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしませんでした。
 
因みに本来の運用どおりだったもののEF66 131号機[吹田]の連番でした。
 
これを撮影した2分後にJR京都線千里丘駅方から
11:47 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-3号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
JR京都線岸辺駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またこれだけEF210-3号機[岡山]を単体で撮影していませんでしたが2エンド側が先頭かつ2023年9月17日(日)にJR京都線東淀川駅から撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容は[2022-7 広島車]のままでした。
 
これを撮影し終えた後、大阪タを定刻10:50に出発して吹田タ(吹貨東)ヘ定刻11:00に到着して55分ほど停車して定刻11:56にそこを発車した後、富山貨物へ定刻20:05に到着する高速貨物列車 3095レを撮影するため2つ先にあるJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
千里丘にて
JR京都線千里丘駅へ10分ほどで到着してからJR京都線岸辺駅寄り先端で大きめのリュックの中へ入れていたミラーレスのデジカメを取り出してすぐに
11:58 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-506号機[富山]
 
この日1機目である“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-506号機[富山]を撮影して
それがゆっくりと動き出すところを撮影しましたが大阪タ10:50発車-吹田タ(吹貨東)11:00到着/11:56発車-JR北陸本線敦賀駅13:49到着/14:07発車-南福井14:53到着/16:08発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので吹田タ(吹貨東)で55分ほど停車して定刻11:56どおりに発車して
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF510-506号機[富山]を単体で撮影しましたが1エンド側が先頭かつ2023年3月4日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で2エンド側に表記していた検査表記の内容は[2020-5 広島車]のままでした。
 
これを撮影した10分後、大阪タ方から
12:11 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-316号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
EF210-316号機[吹田]を単体+後追いで撮影すると2023年5月20日(土)にJR大阪環状線野田駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、この日2機目である“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台で知られる
12:15 富山貨物発大阪タ行き 3094レ EF510-504号機[富山]
 
EF510-504号機[富山]がゆっくりと動き出すところを撮影しましたが富山貨物03:58発車-金沢タ04:47到着/05:37発車-南福井06:58到着/07:51発車-JR北陸本線敦賀駅08:48到着/08:51発車-吹田タ(吹貨東)11:13到着/12:15発車-大阪タ12:25到着なので吹田タ(吹貨東)で1時間ほど停車して定刻12:15どおりに発車して
EF510-504号機[富山]を単体で撮影しましたがこれも1エンド側が先頭かつ2023年6月10日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来で2エンド側に表記していた検査表記の内容は[2019-9 広島車]のままで
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年11月1日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。