実際、仕事で使用しているビデオカメラを比較して
やはり、スイッチ類の挙動は統一してくれた方が
迷いが無い。
比較は、ソニーの定番機種
HD Cam 750 と Z150である。
まずは、収録のための「ボリューム」の回転方向である。
750は、時計方向に回すと音が大きくなる。

一方、Z150は、逆方向である。

どちらが正しいかというジャッジは避けるが、
750の方が古い機種であり、自身もこのシリーズを使う様になって
15年以上は経つ。
やはり、意識的に750の感覚があるのは明確で
急いでいる時、暗がりの時は、ついつい感覚で
ボリュームを回す。
やはり、回転の方向性は同じ方がトラブルが少ない。
あえて言うなら、クルマのアクセルとブレーキの位置関係で、
国内外、新旧問わずお互いの位置は統一されている。
そして、ホワイトバランスのスイッチも同様で
一概に、750の様な「指で動かすタイプのスイッチ」でなければ
ならないという事は無いが、、、

750に慣れているのなら、

ボタンで、ホワイトバランスを呼び起こして、設定チャンネルを選択し、
白を画面に写して設定する スリーアクションは
まどろっこしいのである。
ヘッドフォンボリュームも同様で
750は、物理的なボリュームで音量を調整できるが、、、
150には、物理的なボリュームがなく
メニュー画面で呼び起こす。

アサイン機能で、ボリュームを呼び起こす事はできるが
やはり、最初にアサインしたボタンを押して、上下のカーソルスイッチで
音量を調整する、ツーアクションは面倒である。
とかくカメラマンは長期間使用している機種に慣れているので
それを基準にする傾向が強い。
Z150も可能な限り、改修
されることを強く望む。
やはり、スイッチ類の挙動は統一してくれた方が
迷いが無い。
比較は、ソニーの定番機種
HD Cam 750 と Z150である。
まずは、収録のための「ボリューム」の回転方向である。
750は、時計方向に回すと音が大きくなる。

一方、Z150は、逆方向である。

どちらが正しいかというジャッジは避けるが、
750の方が古い機種であり、自身もこのシリーズを使う様になって
15年以上は経つ。
やはり、意識的に750の感覚があるのは明確で
急いでいる時、暗がりの時は、ついつい感覚で
ボリュームを回す。
やはり、回転の方向性は同じ方がトラブルが少ない。
あえて言うなら、クルマのアクセルとブレーキの位置関係で、
国内外、新旧問わずお互いの位置は統一されている。
そして、ホワイトバランスのスイッチも同様で
一概に、750の様な「指で動かすタイプのスイッチ」でなければ
ならないという事は無いが、、、

750に慣れているのなら、

ボタンで、ホワイトバランスを呼び起こして、設定チャンネルを選択し、
白を画面に写して設定する スリーアクションは
まどろっこしいのである。
ヘッドフォンボリュームも同様で
750は、物理的なボリュームで音量を調整できるが、、、
150には、物理的なボリュームがなく
メニュー画面で呼び起こす。

アサイン機能で、ボリュームを呼び起こす事はできるが
やはり、最初にアサインしたボタンを押して、上下のカーソルスイッチで
音量を調整する、ツーアクションは面倒である。
とかくカメラマンは長期間使用している機種に慣れているので
それを基準にする傾向が強い。
Z150も可能な限り、改修
されることを強く望む。