ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

"K-70"は"KAF4"マウントで電磁絞り対応

2016-06-10 23:23:23 | 日記

"K-70"は"KAF4"マウントで電磁絞り対応ということでもあり、"K-50"の後継機ではないといえるでしょう。

ファームウェアの更新が必要ということですが、"K-1"、"K-3Ⅱ"、"K-S1"、"K-S2"でも電磁絞り対応という事みたいです。

はっきり"K-S2"の後継機という扱いで"K-S3"というネーミングでも良かったのかもしれませんが、登録商標等の問題で"K-S3"が使えなかったりしたのでしょうか・・・既存の"K-3"シリーズと間違わないという事での配慮があったのでしょうか?

RAWファイルが14bitであったり、
RRS等の新機能を追加したり、
ケーブルレリーズが使えたり(但し、新製品のケーブルスイッチ"CS-310"のみ対応)しているので、
"K-S*"シリーズにしなかったのかなと思います。

値段的には買いたい気分にしてくれるのですが、やはり"単3電池対応"ではないようです。
"K-50"を大事に使わなくてはと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の"抹茶のムース"の仕上がり具合

2016-06-09 23:23:23 | 日記

参照にしたレシピのおかげでしょうか、このたびの"抹茶のムース"の仕上がり具合に満足しています。

2層に分かれることなく、だれてくる感じもなく"ムース"感があり、柔らかさも満足しています。

生クリームのホイップ具合と、メレンゲの泡立て具合で行き過ぎ感があったのですがそれによる不具合は目立っていないと思います。(取り立ててボソボソ感は感じられません)

甘さを控えることで硬さ等で何か不具合があるかな・・・と思っていましたが、心配ありませんでした。

甘さが足りなければ何らかのシロップを足すことができますが、出来上がったものから甘さを引くことは出来ませんので、できるだけ少なめの甘さでよいのだと思います。

但し、使っている"抹茶"が結構なお値打ち品だったので、"抹茶の香り"が少し不足している気がします。
ここ最近はこの抹茶を使っているので、全てで"抹茶の香り"が不足気味な感じがします。
その度に、"程度の良い(もう少し良い香りがすると思われる)抹茶をブレンドしてみればと良かったのにね"いうことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度、抹茶のムースを作ってみました

2016-06-08 23:23:23 | 日記

前回の反省を踏まえ、牛乳少な目のレシピで抹茶のムースを作ってみます。
下記のWebページを参照していますが、そのレシピでも砂糖が多いと思うので大さじ1杯分減らしてみます。

  • 抹茶-------------------------小さじ2杯
  • 砂糖-------------------------大さじ4杯(そのうち大さじ1杯分をメレンゲに)
  • 水---------------------------大さじ2杯
  • 粉ゼラチン(小分けの一袋分)-------5g(大さじ2杯の水でふやかしておく)
  • 牛乳-----------------------------70ml
  • 生クリーム----------------------100ml
  • 卵白-----------------------------1個分
  • コアントロー------------------小さじ1杯
  1.  鍋で抹茶、大さじ3杯の砂糖をあらかじめ混ぜ合わせておき、そこに水を注いで加熱しながらふやかしておいたゼラチンを合わせ、しっかり溶かす。
  2. 1.の加熱を止めて粗熱を取り、茶漉しで漉して、器の底を氷水にあて、とろみが出る位まで充分に冷ます。
  3. 卵白と残りの砂糖でメレンゲを作る。しっかりと角が立つまで泡立てる。
  4. 軽く角が立つまで生クリームをホイップする。(八分立てぐらい?)
  5. とろみがついた2.に牛乳を合わせしっかり混ぜる。
  6. 5.にホイップした生クリームをさっくり合わせ、更にメレンゲもさっくり合わせていく
  7. 最後にコアントローを入れて、ダマが残らないようにしっかり混ぜる。
  8. 型に入れてしっかり冷やして出来上がり。(冷蔵庫で2時間ぐらい??)

参照Webページ:抹茶ムースの作り方
http://www.katch.ne.jp/~takeda/zeri/mattya-m.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8.1で画像加工してみる

2016-06-07 23:23:23 | 日記

諸事情により、デスクトップPCよりノートPCの方が画面表示領域が広く、処理も早そうなので、Windows8.1のノートPCで画像加工することになりました。

MicrosoftOffice系のアプリケーションをインストールしたメーカー製のノートPCで、特にアプケーションを追加インストールしていません。

画像加工するにはMSOffice附属の"Microsoft Office Picture Manager"を使うしかないだろうと思って操作していたのですが、いまいち捗りません。

ペンタブレットに付属していた"Adobe Photoshop Elements"をインストールして使うのが良いのではと思ったのですが、インストール用のメディアを出してくるのが億劫なので、現状のPC環境のままで何とかならないものか考えました。

デスクトップモードのWindows8.1でデジタルカメラの"Jpeg"ファイルを右クリックし"プログラムから開く"の先を確認すると"フォト"とあります。
今までこれを使ったことはなかったのですが、Windows環境であれば何とかなると思って、起動して使ってみました。

ライトユーザーがデジタルカメラの"Jpeg"ファイルを加工するある程度の機能はそろっているという感じです。
※操作方法については下記の"写真とビデオを編集する"を参照してください。

"自動修正"から良い感じのイメージを選択後、基本修正の"トリミング"、"傾きの調整"位しか加工することはなかったのですが、操作性には問題ありません。(但し、マウスを使っての操作でしたが)

これら以外でも"赤目除去"や"レタッチ"、
"光補正"から[明るさ、コントラスト、ハイライトシャドー]の調整、
"色補正"から[色温度、濃淡、彩度、色強調]の調整、
"効果を追加する"から[ビネット効果を追加する、フォーカス範囲を追加する]という加工が可能です。

これだけ機能がそろっていれば画像編集のアプリケーションをあえて追加しなくても良いのかもしれません。


 

Windows のフォト アプリのヘルプ
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/photos-app-faq

写真とビデオを編集する
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/edit-photos-videos


 

 

Windows7のデスクトップPCではデジタルカメラのイメージを加工するためのソフトとして
"PaintShopPro7"とフリーの"paint.net 4.0.9"を使っています。"paint.net 4.0.9"では加工をしてもEXIF情報が残っているので重宝します。

多量のイメージを一括してリサイズしたいときは"リサイズ超簡単!Pro"のお世話になっています。


リサイズ超簡単!Pro Ver.3.21
http://my.reset.jp/~triton/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"K-70"の噂!K-50の後継機?

2016-06-06 23:23:23 | 日記

巷では"K-70"の情報が出てきています。
http://digicame-info.com/
等では詳細スペックも出ています。

型番からすると"K-50"の後継機となるのでしょうが、紹介文などでは"K-S2"の後継機という見方もされています。

機能的には"K-S2"の後継機という感じです。

KAF2マウントで、
パワーズーム対応(多分×)で、
アストロトレーサー内蔵(多分×:内蔵ではなく外付け対応!?)で、
ストロボ内蔵で、
フレキシブルチルトモニター(多分×:普通のバリアングルか?)で、
WiFi対応で、
単3電池対応で(?結構怪しい??)、
防塵防滴で、
ケーブルレリーズ対応(これも怪しい??)で、
HDMI出力可能(?)で、
USB3.0対応(?)で、
DRⅡ(Ⅱではなく多分普通のDR)ということになれば多少高価になっても購入対象にということになりますが・・・"K-50"購入してからまだ1年と少ししか経過していませんし、希望の内容はちょっと無理がありそうなので、決して購入しないということにしておきます。

K-S2の初出荷時の価格はその時の"K-3"の販売価格に匹敵するぐらい高価だった気がします。
"K-3Ⅱ"が出る少し前だったので"K-3"がかなり安くなっていたということでもありますが・・・。

銀塩AFカメラの"SFX"が本格的なカメラライフのスタートだったので、ストロボ内蔵には多少なりとも拘りたいと思っています。
AFカメラでもストロボが内蔵ではない645シリーズや、K-1、K-3Ⅱは購入対象ではありません…と意味もなく誓っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする