祇園祭前祭の鉾建て真最中ですが、昨日は鉾の曳初めが行われました。
今年組み建てた鉾が問題ないかのチェックというわけです。
曳初めとはいえ、鉾の飾りつけが終わり、囃子方も乗り、本番さながらです。
違うのは曳き手が一般の人だけです。
一番最初に行われた函谷鉾の様子を御紹介します。
曳初め直前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/87/a905e049a0881f007a3fa993acc727f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/65b94ebd383754d21e4a5bde34d6a564.jpg)
14時、音頭取りの号令で鉾が曳かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/2dd87025cd38d8d16cdd66039c8a1f0e.jpg)
四条烏丸の手前まで曳きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7f/4be203b226bc470b9a5f64df15d7e4ef.jpg)
今度は曳き手の向きが変わり、戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/65/c4ef4b75f921ef2a8b40b40d625d2328.jpg)
観光客もまじり、一般の方々が曳手になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2c/cbcad7ed1359895e6db287ad15cba491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3d/c17b384babfd15dc2580ca548e2cdbb7.jpg)
函谷鉾の後、鶏鉾、長刀鉾、月鉾、菊水鉾も曳初めが行われます。
私は疲れがでないよう、函谷鉾で帰宅です。
長刀鉾、大方完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/3ce4291b2537cc291d877cb28ca3b5ba.jpg)
胴掛けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/6014e948ef3c292a2fb657b6aee4bede.jpg)
まだ、縄結びが隠れていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/7fab470625b46212af960d8b992ac24f.jpg)
鶏鉾はほぼ完成で、曳初めを待つばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/a39c9496129ee6f12f47d4010ff069e2.jpg)
菊水鉾は最後の飾り付け中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9c/385c47ce3ff99e8513b0fbc534c0bf34.jpg)