京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

奥嵯峨散策、愛宕念仏寺

2015-07-31 05:24:14 | 京都めぐり


連日の酷暑続きですが、この数日は夕立というより雷雨もあり、まさに夏本番です。
雨の後、少しの間涼しくなりホッとしますが、その後の蒸し暑さには閉口です。
今の時期、花は少なくなりますが、夏の花を見つけながらの散策も楽しいものです。
一昨日法然院→南禅寺コースを歩きましたが、今回は奥嵯峨です。

先日まで緑に覆われた落柿舎ですが、百日紅が赤いアクセントになっています。





散策中見つけた花です。

ヒオウギ





カライトソウ





ノウゼンカズラ






いつもは祇王寺に寄るのですが、今回はパスです。
奥嵯峨の街道を歩きます。





ふと見上げると百日紅が。きれいです。





青空に赤い花、格別に美しいと思う。










民家の軒先に鬼ユリとゴーヤ






嵯峨鳥居下の茶屋、つたやさん。





今回は愛宕念仏寺と決めていました。
愛宕念仏寺の創建は770年頃と伝えられ、現在の地に移されたのは1922年です。
ここの最大の見所は膨大な数の羅漢石像です。
1981年から10年間、1200人の一般参拝者が自身の手で彫ったものです。
まだ30年余りしか経っていませんが、苔むした石像はなんとも言えない趣があります。
寒い時期の愛宕念仏寺を一度お届けしましたが、真夏の景色もお届けします。















本堂前です。





参道まわりにも、本堂周囲も石仏だらけです。